クリエイティブな職種への転職では、ポートフォリオの提出が求められます。
しかし前職の作品を勝手に載せることは、著作権の侵害にならないのでしょうか?
トラブルにならないか心配で作品の掲載をためらっている人は、ポートフォリオを作成するメリットを読んで理解を深めましょう。
この記事では、採用担当者がポートフォリオのどんなところに注目しているのか、著作権への配慮はどのくらい必要なのかを解説しています。
ポートフォリオを作るときの注意点に配慮し、採用担当者が採用したくなるようなポートフォリオを作れるようになりましょう。
ただ作品を並べただけでは、いい評価は得られません。
クリエイターはクリエイターらしいアピールの仕方で、採用を勝ち取って下さい。
目次
クリエイターの転職では前職の実績が役立つ
あなたの実力やスキルを評価してもらうため、これまでの実績をひとつの資料にまとめたものがポートフォリオです。
前職ではどんな仕事をしていたのか、どんなプロジェクトに携わってきたのかが、作品を通して理解できます。
面接で自己アピールをするのが苦手な人や実務経験が浅い人でも、平等に評価してもらえるのがポートフォリオの魅力でありメリットです。
転職で前職のポートフォリオを作成するメリット
ポートフォリオを作るメリットは、他にもたくさんあります。
自分の実力を形にして表現できる
あなたのポートフォリオを評価するのはプロのデザイナーやクリエイター。
作品を見ただけで、どんなソフトを使えるのか、センスや実力があるのかを見抜きます。
前職でやりたい分野に携われなかった人や、実力が発揮できなかった人は、転職用に作品を作りましょう。
自分の実力を最大限にアピールしなくては、ポートフォリオを提出する意味がありません。
企業の求めているスキルがあるかがわかりやすい
ポートフォリオを作成する際には、ただ作品を「どうぞ」と見せるだけではNGです。
一つの作品において、「どんなコンセプトで作ったのか」「課題は何だったのか」「解決策を導き出した理由」などをしっかりと明記しておきましょう。
そうすることで、あなたの強みが表現できますし、企業が応募者に求めるスキルと照らし合わせることができます。
面接のネタになる
面接では、前職を辞めた理由や志望動機、なぜウチを選んだのかという質問を受けることが一般的です。
しかしクリエイティブな職業の面接は、ポートフォリオ中心の面接が行われます。
クライアントや納期、コストなどの制限がある中でどれだけの成果を上げられたか、作品のどんなところに力を入れたのか、詳しく説明するのがオススメです。
面接先の企業からの信頼を勝ち取れる
百聞は一見にしかずで、口頭で実績をアピールするより、作品を見せることで信頼が得られます。
またポートフォリオを作成する際にはプロフィールにも力を入れることを忘れてはいけません。
作品の掲載だけにこだわってプロフィールを手抜きすると非常にもったいないので、「私はこんな人物です」ということがひと目で分かるような魅力的なプロフィールを作りましょう。
デザイナー&クリエイターは必見!ポートフォリオの重要性と作成時のポイントを解説します!
転職のためにポートフォリオを作成するときの7つの注意点
ポートフォリオの作成に取り掛かるとき、いくつか注意すべき点がありますので解説します。
採用担当者が何を求めているのかを理解する
ポートフォリオを作るなら、あなたの自信作をたくさん載せようとするはずです。
しかし自分本位のポートフォリオでは、採用担当者の興味を引くことができません。
作品のクオリティの高さも大切ですが、評価する側の気持ちに立ったポートフォリオを作る必要があります。
提出する作品のクオリティ
まず大切なのは、どのレベルの作品が作れるかということです。
当然のことですが、採用担当者に「このレベルだったらお金を払ってもいい」と思ってもらわなくてはいけません。
また作品数が多すぎるのも問題ですが、少なすぎるのでも問題です。
採用担当者は応募者の作品にすべて目を通すので、量が多すぎると負担になってしまいます。
一方で、少なすぎる場合も応募者のスキルが把握できません。
作品が多い場合は、自分が携わりたい仕事に近い作品を選びましょう。
作品が少ない場合は、制作したときの状況やコンセプトを具体的に書くことで、どのくらいのスキルを持っているのかが把握しやすくなります。
作品にどう携わったのか
採用担当者が受け取って困るのが、作品をただ掲載しただけのポートフォリオを送られることです。
作品のどこを担当したのかが分からないと、あなたの実力がまったく見えてきません。
作品の一つひとつに、あなたが担当したポジションや作業範囲を明記することが大切です。
作品がどんなに素晴らしくても、受け手に情報が伝わらないと意味がありませんので注意しましょう。
作品を仕上げるに至った過程
プロと素人の違いは、「納期やコスト、クライアントや上司の指示がある中で、どれだけのものを仕上げることができたか?」です。
素人が好き勝手に作ったものと、様々なしがらみを経て作ったものとでは、完成度合いも異なります。
条件や制限がある中で仕上げるからこそ、その人の実力を測ることができるのです。
そのため作品を作るにあたった過程を細かく残しておくようにしましょう。
どのツールを用いて作品を仕上げたのか
履歴書や職務経歴書に使用できるソフトを記載すると思いますが、ポートフォリオの作品を作る際に使用したソフトについて、作品ごとに明記するようにしましょう。
応募する企業で使用するソフトが決まっている場合は、同じソフトを使用した作品があると評価されやすいです。
作品を通して、あなたが初心者レベルなのか、上級者クラスなのかを判断しやすくなります。
見やすい仕様になっている
WEBサイトやPDFなどのデータではなく、紙に印刷してファイリングする際は、サイズやファイリングの順番に注意しましょう。
例えばA1サイズの印刷物をA4で印刷しても、細部が分かりにくくリアリティが伝わりません。
ポートフォリオの見やすさや美しさは、クリエーターとしての美的感覚やセンスを表す基本ですので十分にこだわりましょう。
面接の形式に対応できるように紙・WEBベース両方で用意しておく
企業によっては、応募時に履歴書と一緒にこれまでの作品を送るよう指示されることが多いです。
そして面接でも同じものを持参することになりますが、とくに紙にこだわる必要はありません。
Webデザイナーやプログラマーは紙よりもWEBの方が、内容が伝わりやすいこともあります。
社内で数名が閲覧するという場合は紙を指定されることもありますが、どちらの場合でもすぐに対応できるよう準備をしておきましょう。
ポートフォリオを簡潔に説明できるように準備しておく
面接で作品についての補足を求められる場合があります。
どんなクライアントで課題は何だったか、どうやって解決策を導いたかなど、聞かれたらすぐに答えられるようまとめておきましょう。
引用する作品の著作権を理解しておく
ポートフォリオに前職の作品を提示してもいいのか悩まれている人も多いようです。
確かに著作権は会社にありますが、ポートフォリオはこれまでの実績を見せるだけのツールです。
作品を通して利益を得ている訳ではありませんので、クライアント名を伏せる必要もありません。
ただし、プロジェクト中で公開される前の作品は辞めておく方が賢明です。
どうしてもポートフォリオにしたい場合は、勤務していた会社に確認して了承を得て下さい。
また応募先の企業に提出する際には、作品の扱いに注意するよう一言添えておくと信頼されやすくなります。
出典を明記する
すでに公開されている作品を掲載する際には、出典元を明記しておくことで著作権の侵害を心配することはありません。
前職の会社に許可を取る必要はありませんが、WEB上に自身の作品として公開する場合には許可が必須です。
社内コンペなどで使用した作品は使用しない
公に公開されたものではなく、社内で使用した作品は情報漏洩のリスクが高くなります。
ボツになってしまった作品も使用は控えましょう。
前職の守秘義務を遵守した作品を公開する
辞めてしまった会社だからといって自由に使っていると、応募先の企業にモラルを疑われてしまいます。
権利を理解してポートフォリを作っている人と、守秘義務を軽視している人とでは評価は一目瞭然です。
どんなに作品がよくても、著作権や守秘義務について配慮をしていない人は信用されませんし、いずれ大きな問題やトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
著作権はあくまでも前職の会社にあるということを忘れないようにして下さい。
作品が漏洩しないように情報管理を徹底する
ポートフォリオを提示する際には、外部に作品が漏洩しないよう徹底した管理を行いましょう。
紙の場合は管理しやすいですが、WEBの場合は要注意です。
作品が掲載されたサイトを誰が閲覧するか分かりません。
勝手に使用されると著作権を持っている企業に迷惑がかかってしまうので、ページを作成する際はベーシック認証のアクセス制御をかけるなどの対策を取るようにしましょう。
魅力的なポートフォリオを作成するポイント
ポートフォリを作成するのは手間がかかり面倒な作業かもしれませんが、あなたの名刺代わりと言っても過言ではありません。
権利を重視した上で、採用担当者が興味を持ってくれような魅力的なポートフォリオを作りましょう。
相手に伝わりやすい構成を参考にする
ポートフォリオは応募先によって構成を変更し、相手に伝わりやすいよう工夫することが大切です。
広告代理店なのかプロダクションなのか、メーカーなのかによってアピールすべき点も違ってきます。
相手の企業が求めていることを理解した上で、受け手が作品を見るだけで内容を把握できるように仕上げておきましょう。
作品の説明文として、以下の項目は必ず入れるようにして下さい。
- 作品のタイトル
- コンセプト
- ターゲットと課題
- 使用ソフトや言語、PC環境
- 制作の担当箇所
- 納期やコスト
- 工夫した点
内容が一目でわかる目次を作成する
作品の数は10〜20程度が好ましいので、どんな作品が入っているかがひと目で分かるよう、目次を作成しておくのがオススメです。
目次が入ることで、採用担当者や面接官の負担を減らす役目も担ってくれます。
優れた作品であると同時に、相手に負担なく読ませる心遣いは、ライバルと差をつけ高い評価が得られるでしょう。
ポートフォリオ作成代行を利用して負担を軽減する手も
ポートフォリオを作ったことがない人や、時間をかけずにクオリティの高い作品に仕上げたい場合は、ポートフォリオ作成代行を利用してみてはいかがでしょうか?
自身のプロフィールから作品の選定、作品の説明文などを一から作るのは時間がかかり、転職活動と合わせて進めていくのは困難です。
PortfolioboxやMATCHBOX(マッチボックス)、Behanceなどのサービスを利用することで、誰でも簡単にポートフォリオがまとめられます。
クリエイターならではの強みを生かして転職を成功させよう
クリエイターは採用担当者が関心を示すようなポートフォリオを作成して、自分の実績やスキルをアピールしましょう。
ポートフォリオの完成度が低い場合、どんなに優れたクリエイターであっても評価されません。
「企業にどのような貢献ができるか」「伸び代はどのくらいあるのか」を、応募先の企業に正確に伝えることが重要です。
あなたの強みや得意分野を活かしたポートフォリオで、転職を成功させて下さい。