「今の年収よりもっと高い年収を目指したい」「もっとやりがいのある仕事をしたい」など退職の理由は転職を目的とした、前向きなものが多いのではないでしょうか。
しかし、転職してみたら「前の会社の方が良かった」と後悔したという経験がある人もいるでしょう。
募集要項に書いてあった事と違ったり、相性の悪い上司に当たってしまったなど、後悔してしまうポイントは色々あるようです。
そこで皆が退職して後悔したことや、後悔をしないための対処法についてお話していこうと思います。
少しでも転職に後悔する人が減ると良いです。
目次
退職後によくある後悔のパターン
まず、退職してよくある後悔のパターンについてお話していこうと思います。
ほとんどの退職が転職を目的としているため、転職先が退職した会社より良くなかったと感じて、後悔してしまったというパターンが多いようです。
募集要項に騙されて年収が下がった、福利厚生がなくなった、仕事がつまらない、レベルが合わない、上司・同僚と相性が悪いなど、転職してから、前の会社の良さに気づく人が少なくありません。
しっかりと企業研究をしてから退職・転職しているはずですが、実際にに入社したら思っていたのと違う事が多くあるようです。
それぞれ実際いどのようなところに後悔したのか、詳しくお話していきます。
募集要項に騙されて年収が下がった
募集要項では、高い年収が書かれていたのに、実際に入社したら年収が下がった事で後悔をしたという人もいるのではないでしょうか。
また、退職する前の会社の年収は低いと思ったけど、実はそうでもなかったということもあります。
募集要項では「高い年収!」と書かれていたのに、実際はその年収は一部の人だけなんてこともあるようです。
年収や給与など大事なことは、面接の際にきちんと確認しておく必要があります。
そして今の年収が、同年代や職種で高いのか安いのかなどのリサーチも、しっかりと行うことが大切と言えるでしょう。
中小企業へ転職して福利厚生がなくなった
大企業から中小企業へ転職した人が、多く後悔しがちなポイントが「福利厚生」のようです。
企業の規模が大きくなればなるほど、福利厚生がしっかりしている傾向にあります。
しかし中小企業だと、大企業ほど福利厚生が充実していなかったり、そもそも「ない」なんて場合もあるようです。
「たかが福利厚生。それより仕事のやりがい!」と思って退職したけれど、じつはすごく恵まれていたんだなと後悔してしまうこともあるのではないでしょうか。
大企業ほど充実した福利厚生を、中小企業に求めるのは少し難しいかもしれませんが、自分が納得できるような福利厚生があるかきちんと調べることが重要です。
仕事の裁量権がない、つまらない
実際に仕事をはじめてから「仕事の裁量権がない、やりがいがない、つまらない」と感じてしまい後悔してしまうことがあるようです。
退職前は裁量が大きくて大変と思っていたけど、転職したら裁量がなさ過ぎてつまらなくなってしまった、退職した会社の仕事のやりがいに気づいてしまう人もいるでしょう。
今までと違う業界や業種に転職した際に、よくあるようです。
本当に自分に合っているのか、やりたいことなのか、どのような業界なのか事前にリサーチをしておく必要があります。
転職先のレベルが高すぎる、低すぎる
転職したけど、転職先のレベルの違いで後悔することもあります。
レベルが高すぎてついていけない場合や、逆に低すぎる場合などそれぞれあるようです。
同じ業界の会社でも、それぞれレベルは異なり、自分とマッチするかはわかりません。
レベルが高すぎた場合には、ついていけないことで退職を後悔してしまったり、レベルが低いと感じる場合は、つまらないと思ってしまい後悔してしまいます。
どちらにせよきちんと会社のレベルの情報収集が重要です。
相性の悪い上司・同僚にあたってしまった
相性の悪い上司・同僚に当たってしまい後悔することもあるようです。
人間関係に関しては、入社してみないと分かりずらいこともあり、難しいところではありますが、仕事に対するモチベーションに大きく関わることなので、なるべく後悔したくないポイントではあります。
転職支援サービスなどを利用し、内部の状況を知るという手段もあるようです。
このように、色々な場面で退職を後悔することがあるようです。
より良い環境を求めて退職したけど「前の方がよかった」「どれだけ恵まれていたかわからなかった」など後悔してしまうこともあります。
そうならないために、気を付けなければならないことについて次からお話していこうと思います。
退職後の後悔を無くすためには?
先ほどどのようなポイントで後悔するのかについてお話ししてきました。
退職を後悔しても、前の会社に戻れることはほぼ不可能です。
では退職を後悔しないためにするべきこととはどのようなことなのでしょうか。
ポイントは、「退職理由を明確にすること」「転職先に期待しすぎない」「社風や文化に対応」などがあげられます。
退職を後悔しないためのポイントは、退職することに対して、きちんと自分と向き合うことで、退職が必要なのかを見極める事が大切と言えます。
後悔する退職の多くが、勢いで退職してしまったという人です。
勢いだけで決めずに、時間をかけることが重要です。
では、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
なぜ退職するのか理由を明確にする
まず退職を考え始めたら、自分がなぜ退職したいと思っているのか、理由を明確にする必要があります。
ただ「合わない上司がいる」「年収が低い」「やりがいがない」など漠然とした理由だけでなく、本当に退職する必要があるのか、また退職により解消する悩みなのか、部署移動など他に解決する方法はないのかなど、検討することで退職せずに済む方法を見つけることもできるかもしれません。
退職・転職を考え始めると、その方法しか考えられなくなりがちですが、会社に残っても意外と解決する手段もあったりします。
自分だけでなく、上司や同僚、友人・家族など仲の良い人に相談して意見を求めてみることも有効なのではないでしょうか。
転職先に期待しすぎない
色々じっくり考えてみたけれど、やはり退職・転職という手段をとった場合、転職先に期待しすぎることは禁物です。
より良い環境を求めて転職をしますが、期待しすぎたり前の会社と比較しすぎてしまうと、後悔が生まれやすいです。
すこし期待を低くしておくほうが、入社後にギャップを大きく感じなくて済むでしょう。
新しい環境に身をおくことにわくわくしますが、期待しすぎずにいることが大切です。
また期待しすぎないためにも、給与や福利厚生など気になることは、面接の時にきちんと確認しておくことが大切です。
転職先の社風や文化を受け入れる
社風や文化は会社によって大きく異なります。
「前の会社ではこうだった」など退職前の会社の社風や文化ばかりに気を取られていると、転職先の社風・文化になじめずに後悔してしまうことになります。
前の会社の良いところを探すのではなく、転職先の社風・文化の良いところを探し、受け入れることで後悔することも減っていくでしょう。
最初は受け入れるのが大変かもしれません。
しかし、受け入れることで、会社にも早くなじめるのではないでしょうか。
そして、転職先での新しい人間関係の構築にもつながるはずです。
辞めた会社に捉われるのではなく、新しい会社に馴染む努力をするように心がけましょう。
以前の職場に復帰できるかお願いしてみる
上の3つのことをしたけど、やっぱり後悔してしまった場合には、復帰できないかを以前の会社に頼むという方法もあります。
しかしこれは、よっぽど円満に退職した場合や退職者の能力が高いなど、よほどの条件が揃わないと叶わないかもしれません。
「やっぱり戻りたい」という気持ちだけで戻れるほど、会社は甘くないからです。
しかし、「すごく後悔している」という気持ちと「戻ったら今まで以上に頑張る」ということをアピールすることで、復帰ができたということもあるようです。
少し難しく、また気まずいかもしれませんが、どうしても戻りたいという気持ちがあるのであれば、お願いしてみても良いかもしれません。
もう一度転職を検討してみる
最後はやはりもう一度転職を検討してみることが重要です。
「本当に後悔しないか?」「募集要項とのズレはない・少ないか?」「うまくなじめるか?」など転職したあとのことをきちんとリサーチし考えることが大切です。
今転職が必要なのか、その会社でよいのかなどを検討しながら、並行して退職の必要性を考えてみる必要があります。
退職や転職をその時の感情や勢いで決めてしまう人もいます。
しかし、勢いで退職・転職を決めてしまうと後悔につながってしまう可能性があるので、じっくりと検討することが重要です。
退職を後悔しないためにも、まずは実家りと何が不満なのか、退職したい理由はなんなのかを見極めて、転職が本当に必要か、転職先の情報収集を行うことをしっかりとしましょう。
後悔のない転職のためにじっくり検討を!
今回は退職を後悔してしまうポイントと後悔しないためにすることについてお話してきました。
後悔しやすいポイントをみていると、前の会社への不満から退職を考える人が多くいるような気がします。
不満があることで、仕事へのモチベーションが下がってしまったり、やりがいを感じなくなってしまうこともあるでしょう。
しかし、退職して後悔することの多くが、前の会社の良さに気づいたことによる後悔なのではないでしょうか。
後悔しない転職をするためには、まずしっかりと自分と向き合って本当に退職しか手段がないのか慎重に検討しましょう。
そしてできれば信頼できる家族・友人・上司に相談して、客観的な意見をもらうようにしてみてはいかがでしょうか。
焦らす、慎重に納得のいく転職ができるように頑張りましょう!