社会人になりたてや転職してすぐなど、新しい職場に配属された直後の新人の時は「何をして良いかわからない」「わからないことだらけ」なんてこともありますよね。
「聞くのも気が引けるし、でも仕事わからない」と悩んでしまったという人も少なくないでしょう。
そこで今回は、新人の頃にぶつかりがちな「何してよいかわからない」という時にとるべき行動についてお話していこうと思います。
目次
新人の頃は仕事がわからないことだらけで悩む
新人の頃は「仕事がわからないことだらけで悩む」と口にする人を多く耳にします。
まだ入ったばかりで、人間関係も築けてないため、業務の全容がわからない・誰に聞けばいいのかもわからないなど、わからないことだらけで悩んでしまうことありますよね。
わからなくて嫌になってしまうこともあるかもしれません。
新人のころに感じやすい「わからない」ということについて考えてみましょう。
業務の全容がわかっていない
新人の頃は業界に詳しいなど、よっぽどの即戦力として採用されていない限り、業務の全容を理解していることは少ないでしょう。
業務の全容がわかるまでには、時間がかかるのは仕方のないことです。
もちろん、仕事を早く理解したい・早く慣れたいという焦りを感じてしまう人もいるでしょう。
しかし何もできない自分に対して焦るのではなく、今は仕方ないという気持ちを持つように心がけましょう。
何から手を付けていいのかわからない
仕事の全容がわからないため、何から手をつけて良いかわからないということもあるでしょう。
ただ言われるがままに仕事をこなすことで精一杯で、自分のやるべきことや全容がわからないのは当たり前なのではないでしょうか。
何から手を付けてよいかわからない時は、まずは言われたことを少しづつきっちりとこなしていくことで、徐々に全容が見えてくるかもしれません。
誰に聞いていいのかわからない
新人の頃は、人間関係も構築されていないため疑問点を誰に聞いてよいかわからないこともあるでしょう。
わからないことを誰に聞いてよいかわからないことで、業務が止まってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
わからないことがある時は、まず直属の上司や同僚に勇気をだして聞いてみましょう。
それにより人間関係も構築されていくでしょう。「こんなこと聞いていいの?」と思ってもわからないことをわからないままにしておくことのほうが問題です。
まずは勇気を出して聞くようにしましょう。
新人の頃はわからないことだらけであり、人間関係も構築されていないのでつまずくことも多くあるでしょう。
しかし、最初は皆同じです。
わからないことをわからないままにせず、積極的に話しかけるようにしましょう。
そうするとおのずと業務の全容ややるべきことが見えてくるはずです。
仕事がわからないことだらけなら取り合えず上司に聞く
業務に入って必ず疑問点にぶつかるでしょう。
そんな時は、まず最初に上司に聞くようにしましょう。「上司は忙しそうで聞きづらい」と尻込みしてしまうかもしれません。
しかしわからないまま業務を進めてしますと。思わぬミスに繋がる可能性もあります。
「聞くが一時の恥、知らぬが一生の恥」と言いますよね。
仕事のことでわからないことが多くある新人の頃は、まずは上司に聞く癖をつけて、理解するための導線を身に着けるようにしましょう。
わかるための導線を身に着ける
わかるための導線を身に着けるということについて深堀しましょう。
まずわからないことを解決するための導線を、身に着ける必要があります。
それが先に述べたように上司に聞くでも良いでしょう。
仕事の全容がわからないうちは、疑問を誰に聞いてよいかわからないことが多いでしょう。
その「誰に聞いて良いか」ということから上司に聞くことも良いと思います。
まずは疑問を聞ける環境をきちんと作ることが大切です。
それが疑問を解決する導線の確立に繋がります。
ミスを事前に防げる
疑問をきちんと解決する導線を身に着けることで、ミスを事前に防ぐことにも繋がるでしょう。
さらに、疑問を抱えたまま業務を進めてしまうことで、他の人への業務に支障をきたしてしまうこともあるかもしれません。
そうなってしまう前にわからないことや疑問に感じていることを上司に相談することを心がけましょう。
聞くことを恥ずかしいと思ってしまう人もいるでしょう。
しかし、疑問をそのままにしてしまうと思わぬミスに繋がり、他の人へ支障をきたしてしまうこともあるかもしれません。
しっかりと理解をするための導線を身に着け、上司へ相談できる環境を自分で作るようにしましょう。
無能な上司を見極める5つの特徴!こんな上司の言うことは聞くな!
疑問に思った時点ですぐに聞く
仕事がわからない、少しでも立ち止まった時点ですぐに聞く姿勢を身に着けておきましょう。
後回しにしていると何がわからないのかがあいまいになってしまったり、疑問をもう一度思い出すまでに時間がかかってしまいます。
もやっとした時点で何に対して留まっているのかをチェックして、まとめてから質問をしに行きましょう。
確かに何度も質問に来られるのは面倒くさいととらえられてしまうこともありますが、ミスを連発してしまうよりはダメージが少ないです。
仕事がわからない原因を探すための5つのポイント
仕事は毎日ありますから、何をしたらいいか、できない原因は何なのかがわからないままでは、無駄な時間を過ごすことになります。
またわからないまま仕事を続けているだけでは、同期に差を付けられて焦る時期がきてしまいます。
ただ人に聞くだけではなく、自分で原因を追究する考え方を身に着けることも重要ですよ。
仕事でわからないことがある時は、以下の5つの項目をぜひ試してみてください。
- やっている仕事の内容を言語化してみる
- 仕事の用語をちゃんと理解しているかを確認する
- マニュアルを読み込んでみる
- どの過程でミスをしたのかを確認する
- 上司や同僚の仕事のやり方をトレースしてみる
以下で詳しく解説していきます。
やっている仕事の内容を言語化してみる
自分がまかされている仕事の内容を言語化してみましょう。
例えば、仕事でいくつか段階が用意されているのであれば、細かく内容を記録してみてください。
記録するときは、きちんと順番に沿って書くことがポイントです。
時系列順に記録することで、どの段階で何がわからなくなっているのか、何が障害になっているのかを判断できます。
また記録した内容をもとに、自分で調べて完了できるものから、上司に聞かなければわからないものかを区別できます。
何を聞けるのかを判断する能力も仕事では必要になりますので、是非この機会にスキルを身に着けてみましょう。
仕事の用語をちゃんと理解しているかを確認する
仕事で周囲が使っている用語をちゃんと理解できているかを、きちんと確認してみてください。
皆さんが仕事で上司に指導を受けているとき、相手のしゃべっていることが理解できなかったことはありませんか?
普段から仕事で色んな用語を使っていると、指導をするときにも自然と使ってしまうのがビジネスマンです。
万が一業務に必要な用語の知識が足りていない場合、相手の言っていることがわからずに指示もうまく伝わらないことがあるのです。
一度自分のいる業界の用語集をネットで検索してみて、普段から会話で使えるように心がけてみてください。
マニュアルを読み込んでみる
会社で仕事に関sるマニュアルが用意されているのであれば、マニュアルを読み込んでみる事をおすすめします。
最初マニュアルを渡されても、流し読みで適当に読み飛ばしてしまうことが多いです。
しかしマニュアルには仕事に必要な情報が要約してまとめられているので、読み飛ばしているところには実は重要なチェックポイントが隠されていることもあります。
一度事前に配布されていたマニュアルを全部読みこんでみて、何か確認し忘れたものはないかを確認してみましょう。
読み込んでいる際に疑問に感じたところは、赤ペンでチェックするか何を疑問に思ったのかを記録しておきます。
わからないところは後で上司に聞くなり、マニュアルの作成者に対して質問をするときに役立てられます。
どの過程でミスをしたのかを確認する
仕事がわからずにミスを連発してしまうそこのあなたは、どこの過程でミスをしたのかを確認してみてください。
ミスがあってもわからない、わからないからミスをするのループができてしまうためです。
どの過程でミスをする原因があったのかを、これも時系列に沿って記録していきましょう。
過程の中にきっと皆さんの理解があいまいになっている項目があるはずです。
ミスをした過程を確認することで、次はどんなことをすれば回避できるか、ミスをしないために必要な知識は何かを確認出来ます。
上司や同僚の仕事のやり方をトレースしてみる
仕事がわからないからとそのままで放置するのではなく、上司や同僚の仕事のやり方をトレースしてみる事も重要です。
自己流で仕事を進めようとする人も多いですが、それでは一向に仕事がわかるようにはなりません。
スポーツでも一回上手な人のお手本を見て、同じようにできるまで練習を重ねますよね。
同じ要領で上司や同僚の仕事のやり方を観察して、ノートに記録してみましょう。
同じ要領で動くことを心がけることで、自分ではたどり着けない仕事の効率化方法や、わからないことをどのタイミングで聞いているかを確認してみましょう。
言われていることがその場でわからないならメモを取ろう
上司に質問をしても、一回で言われては理解できないこともありますよね。
言われていることを後から思い返しても、よく理解ができないのであれば、きちんとメモを取る習慣を身につけましょう。
メモは雑で読みにくい、きれいに書けないという理由から、取ろうとしない方も多いです。
しかしメモに要点だけをまとめておけば、後から思い出す時の記憶のピースになってくれますし、また質問をするときに書き足すことができます。
実際、メモを取らずにその場で言われたことを一発で理解できる人はいません。
些細なことでもメモを取る習慣を付けて、思い返せるように記録を付けておくことをおすすめします。
またメモを取る姿勢を見せることで、上司に対してきちんと聞いている印象を与えることができます。
メモをしないでミスをした場合と、メモをしてミスした場合では前者の方が問題がありますよね。
きちんとメモを取る習慣をつけていきましょう。
メモを取る時は色付きのペンがおすすめ
メモを取る時に黒いペンで記録することもありますが、できるなら色付きのペンを使って視覚的に目立つようにしましょう。
人間目立ちにくい色を使って記録してしまうと、後から読むときに時間がかかってしまい、メモが上手く取れないこともあります。
色付きのペンにしておけばすぐに目に入りますし、記憶に残りやすくなります。
できるだけ簡略化
メモを取る時によくやりがちなのが、言われたことをまるまる文章で書こうとすることです。
いわれたことを文章でそのままスピードも遅れず書く事は、どれだけ努力をしても難しいのは明らかです。
単語だけ、矢印で内容を繋ぐなどして、簡略化してメモを取ることをおすすめします。
上司が何度も言っている単語、業務でいかせそうな知識はメモをして、後から見返せるようにしましょう。
仕事上で行うメモは、学校の板書とは全く異なるものです。
あくまで自分がわかればいい、をベースに記録していきましょう。
わからないことを教えてくれない職場もある
わからないことを上司に聞くことをおすすめしましたが、職場によっては聞きづらい雰囲気だったり、そもそも教育体制が整っていないなど、職場の環境が良くない場合もあります。
「勇気を出して聞いたけど、満足に教えてもらえない」など新人教育を放棄しているような職場がないとは言えません。
それは会社の教育体制が整っていなかったり、見て学べの精神が根付いているような会社などの場合があるようです。
また怠惰で教育を放棄してような上司に当たってしまった場合など、様々な理由があるようです。
どんな会社でも、必ず丁寧な新人教育をしてくれるとは限りません。
教育制度がどのようになっているのかなど、下調べが大切です。
上司が怠惰で教育を放棄している
わからないや疑問点などが生じた場合、勇気を出して聞いて見たものの全然答えてくれないや教えてくれないなど、教育することを放棄している上司に当たってしまうこともあるようです。
怠惰で教育を放棄している場合、新人が何を聞いてもあしらったり、なあなあな回答しかしてくれないなど、業務に大きく支障をきたしてしまう可能性があります。
上司が教育をしてくれないと感じたら、別に相談できる相手を早急に見つけましょう。
会社自体の教育体制が整っていない
上司の教育というより、会社の教育制度そのものが整っていない場合もあるようです。
社内の教育制度が整っていないため、上司もどのように教育して良いかわからないなんて可能性もあります。
会社の教育制度が整っていない会社で多く見られるのが、次にお話しする「見て学べの精神」です。
まず業務を行うためにも、基本的な教育が必要不可欠です。
会社の教育体制が整っていないということは、会社としてどうかとも思います。
わからないことを聞けないような会社では、成長もやりがいも感じることができないかもしれません。
見て学べの精神が根付いていることもある
先にも話した通り「見て学べ」の精神が色濃く根付いている場合、わからないことがあっても聞きづらいかもしれません。
上司や先輩が「見て学べ」で仕事を覚えている場合、新人が抱えている疑問点に対して、上司も不確かな答えしか持っていないこともあります。
その場合、ちゃんとした回答をすることができないので「見て学べ」という感覚でしか仕事を教えられないということになってしまうのです。
教育してほしくても、制度が整っていなかったり上司が怠惰であったり、教える社風ではないなど様々な理由から教育してもらえない場合があるようです。
しかし業務に関することは、きちんと教育することが会社の義務なのではないでしょうか。
教育ができない会社では、きちんと業務を行うことができない可能性もあるので、早めに見切りをつける必要が出てくるかもしれません。
わからないことだらけで限界を感じたときの3つの手段
わからないことだらけで「もう限界!」と感じたら、どのような手段をとることができるのか考えてみましょう。
わからないことを教えてくれない上司の元での業務の遂行には、必ず限界があります。
そんな時はまず、他に相談できる上司を見つけたり部署替えの依頼をしてみるのはいかかでしょうか。
わからないことが聞けない環境は、大きなストレスになるでしょう。
そのストレスをそのままにしておくと、身体や心にダメージが蓄積されてしまいます。
そうならないためにも、早急に相談できる上司を見つけましょう。
またそんな上司が見つからない場合には、転職も視野に入れましょう。
部署替えを依頼してみる
部署替えを依頼することで、改善することもあるでしょう。
まず最初に取れる、大きな対策が部署替えの依頼かもしれません。
「新人なのに言いづらい」と思うかもしれませんが、わからないことを聞けない環境しか作れないような部署ではストレスが溜まり、ダメになってしまうかもしれません。
勇気を出して部署替えの依頼をしてみてはいかがでしょうか。
別の上司と仲良くなって連絡してみる
上司が怠惰の場合、別の上司と仲良くなることをお勧めします。
もちろん悪口を吹き込むのではなく、あくまでも業務の面でも、困っているという相談をすることが大切です。
信頼できる上司が1人でも出来ることで、仕事のしやすさが大きく変わります。
まずは相談できる人を見つけましょう。
つらいなら転職を検討してみることも一つの手
最後の手段として、どうしても辛いなら「転職」も考えてみてはいかがでしょうか。
転職=逃げと感じる人もいるかもしれません。
しかし教育も満足にしてくれなくて辛いと感じているのなら、転職してしっかりと教えてくれる会社に行くことのほうが、自分にとっても有効なのではないでしょうか。
新人として、学ぶためにやれることをやるのは当たり前です。
しかし自分だけではどうにもならないときには、部署替えの依頼や別の上司に相談などの手段をとる必要もあるでしょう。
それでも解決に至らないときは、しがみつくのではなく、より自分のためになる会社で成長できる環境に転職することが大切と言えるかもしれません。
仕事がわからないことだらけの人が行うべき転職対策
仕事がわからないことだらけの人が転職を考えたときに、行うべき行動とはどのようなものがあるのでしょうか。
転職を繰り返さないためにも対策は大切です。
まずは、業種や業界について調べること、自分の興味のある分野への転職、モチベーションなどではないでしょうか。それぞれ詳しく見ていきましょう。
業界や職種について詳しく調べる
まず転職を考え始めたタイミングで、業界や職種について勉強したり、どのような業界・職種なのか詳しく調べる必要があります。
なんでも教えてくださいという新人より、自分でも勉強する新人のほうが好感が持てるのではないでしょうか。
また業界・職種についてある程度の知識があるほうが、入社してからもギャップを感じることが少ないかもしれません。
自分の興味のある分野への転職を検討する
転職をする際に、給与や環境も気になるところですが、自分の興味のある分野を選択肢に入れることも大切なのではないでしょうか。
全く興味のない分野の仕事より、少しでも興味のある分野のほうが学びたいという姿勢を持つことにも繋がる可能性もあります。
転職を成功させるためにも、自分の興味関心を探してみることも必要です。
モチベーションになるもので仕事を選ぶ
自分が仕事に対するモチベーションになるものが何なのかということを考えることも必要なのではないでしょうか。
それがやりがいなのか、業務内容なのか、給与なのか人によってモチベーションは異なると思います。
しかし、しっかりと自分と向き合うことで、仕事で大切にしていることが見つかるかもしれません。
いい職場を見つけるなら転職エージェントを利用しよう
「どうやって自分に合う、就職先を見つければよいかわからない」という人には転職エージェントを活用することも有効です。
転職エージェントはブラック企業の掲載を断っているため、企業定着率が高いという声がありました。
転職希望者の条件に合う企業をしっかりと紹介してくれるだけでなく、内部の事情も把握しているので、事務職採用実績がある企業を紹介してくれるかもしれません。
自分ではなかなか見つけられないと感じている人は、転職エージェントサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
次から実際に転職エージェントについて書いていくので参考にしてみてください
おすすめ転職エージェント3選
ここからはおすすめの転職エージェントを3つご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
doda
dodaは国内の転職エージェントの中でも、トップクラスの求人数と実績を誇っています。
dodaには非公開求人も多く、求人の質が良いことも特徴のひとつです。
さらに、転職サイトと転職エージェント両方を満たしているので、求人の比較・検討から面接準備までトータル的にサポートしてくれるのが嬉しいですね。
多くの求人の中から自分に合う企業を見つけてくれるだけでなく、履歴書の添削や面接のアドバイスなど、手厚いサポートの転職エージェントのひとつです。
マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴は、各業界に精通した専任アドバイザーがいることです。
各職種の専任アドバイザーが業界に応じた転職事情を熟知しているので、業界に応じた転職アドバイスを受けることができます。
さらに企業の人事部とやり取りをするアドバイザーもいるので、より詳しく職場内の雰囲気を知ることができます。
もちろん面接練習や履歴書の添削など、安心して転職活動ができるように万全のサポートも整っている転職エージェントです。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最大数の非公開求人を所持している、大手の転職エージェントのひとつです。
転職に必要な履歴書の添削や、面接の対策などサポートも充実しています。
各業界に精通したキャリアアドバイザーがいるので、残業の少ない事務職に転職したい人にも必要なアドバイスをしてくれます。
わからないことを解消して楽しく仕事をすすめよう
新人のころ多くの人が悩む「わからないことだらけ」についてお話してきました。
「誰に聞けばよいかわからない」「聞きづらい」など色々な理由や環境があると思います。
しかし新人はわからなくて当然です。また教育をするのも上司の仕事の一つです。
わからないことをうやむやにすることで、ミスをしてしまうこともあるかもしれません。
恥ずかしがらずに、わからないことを聞ける環境を自分で整えるように心がけましょう。