仕事がない休日は、プライベートの時間になり、「仕事の疲れをリフレッシュしたい」という方が多いと思います。
しかし、休日に会社から電話がかかってくることがあり、「休日でもリフレッシュできない」と悩むことがあるのではないでしょうか?
この記事では、休日に会社から電話がかかってきたときの対処法と対応しなかったときのリスクについて解説します。
休日に会社からかかってくる電話に悩まされている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
休日でも会社からの電話には対応する義務がある?
休日に会社から電話がかかってくることがあると、「対応するべきなのかな?」と悩まれると思いますが、休日であれば会社からの電話に対応する義務はありません。
労働基準法では、「使用者が労働者に対し、時間外労働や休日労働をさせた場合には、通常の労働時間または労働日の賃金の2割5分以上5割以下の範囲内で命令の定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない」と定められています。
この法律が定められていることで、休日に会社からの電話に対応する必要はないと考えられます。
しかし、休日に電話対応したことに対して、割増賃金が支払われている場合は例外です。
「休日に電話したときは、割増賃金を支払う」という会社に勤めている方は、休日でも電話に対応する必要があるので、注意してください。
休日に会社から電話がかかってきたときの対処法
休日に会社からの電話に対応する義務はないのですが、かかってくることは多々あると思います。
せっかくの休日が充実するように、休日に会社から電話がかかってきたときの対処法をいくつかご紹介します。
休日の会社からの電話に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1回目の電話には対応しない
休日に会社から電話がかかってきたときは、「1回目は対応しない」という対処法が挙げられます。
上記でお伝えした通り、休日は会社からの電話であっても対応する義務はないので、1回目は対応しないことがおすすめです。
もし、緊急事態であったり、大きなトラブルが発生しているときなどは、再度電話がかかってきます。
休日に関わらず、1回目の電話に対応していると、「この人は休日でも電話に出てくれる」というイメージを持たれてしまい、今後も休日に電話をかけられてしまいます。
そのようなことを防ぐためにも、1回目の電話は対応すべきではありません。
休日はメール・チャットで用件を聞く
休日の場合は会社からの電話に対応しなくても良いのですが、「どのような用件だったのだろう?」「トラブルが発生したのかな?」と気になってしまう方は多いと思います。
電話の用件が気になる方は、メールやチャットで用件を聞くことをおすすめします。
メールやチャットで聞くことで、空いている時間や自分の好きなタイミングで確認・返信することが可能です。
メールやチャットで用件を聞くときは、「現在、電話に出られない状況です」という文章を加えるようにしてください。
「メール(チャット)を送信できるということは、電話できる」と考えてしまう方も多いので、注意が必要です。
勤務中のみ会社用携帯の電源を入れる
電話することの多い社会人の方は、個人の携帯以外に会社用の携帯が支給されていることが多いです。
もし、会社用の携帯が支給されている方は、「勤務中のみ、会社用携帯の電源を入れる」という対処法がおすすめです。
基本的に仕事に関する電話は、会社用携帯にかかってくるので、休日に電源を落としておくと、電話がかかってきていることにも気付かずに済みます。
また、「電源を落としていても気になってしまう」という方には、休日は会社用携帯を持って帰らないことをおすすめします。
職場に置いて帰ることで、休日に会社用携帯が気になることはありません。
勤務日に仕事を完璧に終わらせる
休日に会社から電話がかかってきるということは、「何か伝えたいこと・聞きたいことがある」ということです。
用件がなければ、休日に電話がかかってくることはありません。
そのため休日に会社から電話がかかってこないようにする対処法として、
「勤務日に仕事を完璧に終わらせる」ということが挙げられます。
完璧に仕事を終わらせていると、休日に会社から電話がかかってくる可能性は低くなります。
休日に会社からの電話に対応しないリスク
何度もお伝えしている通り、休日は会社からの電話に対応する義務はないのですが、対応しないことにはいくつかのリスクが生じます。
休日に会社からの電話に対応しないことで生じるリスクをいくつかご紹介するので、下記から参考にしてみてください。
大きなチャンスを逃す
休日に会社から電話がかかってくるということは、大きな仕事に関する電話かもしれません。
特に、競合他社が存在するような仕事であれば、休日ということは関わらず、電話がかかってくる可能性が高いため、対応しないことで大きなチャンスを逃すというリスクが生じます。
大きな仕事を掴めそうな状態にある方や、成約まであと一歩まで進んでいる方などは、休日でも電話に対応した方が自分のためになる可能性が考えられます。
緊急事態に対応できない
緊急事態には早く対応することが大切と言われているため、休日に会社から電話がかかってくる用件は緊急事態やトラブルなことが多いです。
もし、会社で緊急事態が発生しているにも関わらず、「休日だから電話には出ない」となると、緊急事態に対応できません。
緊急事態に対応できなければ、その事態はより大きな問題に発展する可能性が高くなります。
大きな問題に発展すれば、自分が困ることになるので、何度も何度も電話がかかってくる場合は、休日でも対応すべきだと考えられます。
信頼度・イメージのダウンにつながる
休日にかかってくる電話の相手は、勤めている会社以外にも、クライアントや取引を交渉している企業先の方など、さまざまな考えられます。
もし、勤めている会社以外の相手からの電話に対応しなかった場合は、信頼度・イメージのダウンにつながるというリスクが生じます。
クライアントや取引の交渉をしている企業先の方とは、信頼関係を築くことがとても大切になりますし、少しでも良いイメージを与えることが肝心です。
1回の電話で「この人は信頼できない」と思われてしまう可能性があるので、電話相手によっては休日でも対応すべきです。
休日に会社からかかってくる電話に悩んでいる方は転職すべき
休日に会社から電話がかかってくることに悩んでいる方は、他の会社へ転職すべきです。
営業職やサービス職などは休日に電話がかかってくる可能性が高くなっているため、その他の職種へ転職できれば、抱えている悩みを解消することができます。
「そんなことで転職すべきなのかな?」と思われるかもしれませんが、休日は仕事のリフレッシュをする大切な時間です。その時間にストレスを感じることがあるのであれば、思い切って転職して、充実した休日を過ごすことをおすすめします。
ただし、すぐに今の会社を退職しないようにしてください。
今の会社を退職してしまうと、「早く転職先を見つけないと…」を焦りが出てしまい、希望通りの転職を成功させにくくなります。
希望通りの転職を成功させるためにも、働きながら転職活動をおこなうことをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
休日に会社から電話がかかってこない職種へ転職するには、転職エージェントを利用することが大切です。
転職エージェントとは、転職のプロであるキャリアアドバイザーが転職に関することを幅広くサポートしてくれるサービスです。
希望に沿って求人を紹介してもらえるので、休日に電話がかかってこない職種へ転職できる可能性が高くなります。
おすすめの転職エージェントを2つご紹介するので、気になるものがあれば登録してみてください。
後悔しない転職先の選び方!絶対にチェックしておくべきポイント
dodaエージェント
dodaエージェントは、「パーソルキャリア株式会社」が運営している業界最大級の転職エージェントです。
全国各地の求人を10万件以上取り扱っていて、大手企業から中小企業まで幅広く対応しています。
取り扱っている業界・職種も幅広いため、希望している求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
また、dodaエージェントは業界最大級の転職エージェントということから、転職未経験者の登録が多く、未経験者でも安心できるサポート体制を整えています。
「大手の転職エージェントが良い」という方には、dodaエージェントをおすすめします。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、さまざまな人材紹介サービスを手がける「株式会社マイナビ」が運営している総合型の転職エージェントです。
マイナビエージェントは、20代から高い信頼を得ていて、登録者の80%以上を34歳までの人材が占めています。
このデータは企業に向けて発信されているため、「若い人材を採用したい」という企業の求人を多く取り扱っています。
また、20代でもキャリアアップできる求人なども取り扱っていて、他社では取り扱ってない「独占求人」が多い傾向にあります。
20代で転職を考えている方には、マイナビエージェントがおすすめです。
休日の電話には対応する必要がない
この記事では、休日に会社から電話がかかってきたときの対処法などについてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
日本の法律では「休日は会社からの電話であっても対応しなくて良い」と定められているいため、休日は電話に対応する義務はありません。
休日に会社から電話がかかってきたときは、「メールで用件を聞く」「会社用携帯の電源を落とす」などの対処法がおすすめです。
もし、休日に会社からかかってくる電話に悩んでいる方は、思い切って他の会社へ転職するという選択肢も考えられます。
この記事でお伝えした内容を参考にして、悩みを解消してください。