「仕事を辞めたい」と感じていても、実際にやめるとなると何から始めていいかわからない方も多いですよね。
しかも仕事を辞めると、自分の仕事を誰かが肩代わりしてくれることになるので、円満に退社させてもらえないのではないかと不安になるのもわかります
双方で納得した状態で仕事を辞められるのが一番いい状態ですから、ついつい悩んでしまいます。
そこで今回は仕事を円満に辞める時にすべき準備やコツを、徹底的に紹介していきます。
目次
仕事を辞めたい人によくある理由
社会人の皆さんは、仕事を辞めることに対して後ろめたさを感じてしまうことも多いでしょう。
「自分だけが辞めたいと思ってるのではないか」「今の考え方が甘いのではないか」と、自分を責めてしまう気持ちもわかります。
しかし意外と仕事を辞めたいと感じているのは、よくあることです。
実際に、仕事を辞めたいと感じている人には、下記3つの理由が当てはまることが多いです。
給与などの条件が悪い
給料や有給、福利厚生などの会社から提供されている条件が悪く、仕事を辞めたいと感じる人は多いです。
仕事はやりがいも大切ですが、仕事を通して受け取れる報酬も生活していく上で重要です。
せっかく頑張っていても、対価として得られる報酬が少なければ、承認欲求も満たされません。
生活が苦しいと精神的な余裕もなくなってしまいますから、仕事を辞めて他の企業に移りたいと考えるのです。
仕事に対して興味がなくなった
仕事に対して興味がなくなったのも、仕事を辞める理由としてはよくあります。
週に5日、1日8時間働くのに何の興味もない仕事を続けるのは酷なことです。
仕事に対するモチベーションも低下してしまいますので、成績を伸ばすことも難しくなります。
興味のある仕事に転職して、スキルアップする社会人は意外と多くいます。
人間関係が辛い
職場の人間関係を苦にして仕事を辞める人も多いです。
職場は閉鎖的な空間で、人事異動がなければ常に同じ人たちと毎日顔を合わせることになります。
嫌いな人とと顔を合わせ続けるのはストレスになりますし、仕事に行くことすら嫌になってしまうこともあります。
精神的な苦痛を長期間継続して受けることで、心を病んでしまうこともあるので注意が必要です。
仕事を辞めるべき5つの状況
仕事を辞める時に、必ずといっていいほど頭に浮かんでくるのが「本当にしごとをやめるべきなのか」という不安でしょう。
実は仕事を辞めるべき状況には、下記の5つのパターンがあります。
- 職場の状況が悪く自分では改善しきれないとき
- 人間関係に悩んでおり改善の見込みがないとき
- 仕事の影響で心身t主に悪影響が出ているとき
- やりたいことができたとき
- キャリアアップを検討しているとき
以下で詳しく解説していきます。
①職場の状況が悪く自分では改善しきれないとき
職場の状況が悪く、自分の努力では改善しきれないときは、仕事を辞めるかを判断すべき委タイミングです。
ただパソコン回りの環境が悪い、自分の態度で周囲との溝が生まれてしまったなど、自分の努力でどうにかなることもあるでしょう。
しかし会社の規則や給与など、自分の立場ではどうにもできない問題に不満を感じているのであれば、時期を見計らって仕事を辞めて転職を検討すべきです。
②人間関係に悩んでおり改善の見込みがないとき
人間関係に悩んでおり、改善の見込みがないときも仕事を辞めるかを判断すべきタイミングであるといえます。
何もしていないのに職場のお局様に嫌がらせを受けている、上司からのパワハラがキツいなど、人間関係のトラブルの中には皆さんが改善しようとしてもどうにもならないことがあります。
また人間関係の悪い状況に長時間いると、段々と精神的に負担がかかってきます。
気づかないうちに精神的に参ってしまい、心だけではなく体調にも影響が出てくる可能性があります。
③仕事の影響で心身共に悪影響が出ているとき
毎日の残業や仕事のストレスで、心身共に悪影響が出ているときも仕事を辞めるかを判断すべきタイミングです。
激務が続いていると仕事が楽しいと感じていると、知らないうちに心も体も疲れてきてしまいます。
体調がいつもと違う、仕事に影響してしまっている状態であれば、一度仕事を辞めて距離を取ることも大切です。
④やりたいことができたとき
ネガティブな転職理由だけではなく、今の仕事以外にもやりたいことができた時も仕事を辞めるタイミングです。
現在働いている勤務先ではできない仕事内容に興味が出てきた場合、それを押し殺して働き続けるのは酷です。
また自分の可能性を自分で殺してしまっていることになるので、他の道を自分で閉ざしてしまっていることにもつながります。
⑤キャリアアップを検討しているとき
現在の職場で培った経験やスキルを活かして、他の企業でキャリアアップを検討している場合も、今の仕事を辞めるタイミングです。
今の職場環境ではキャリアに限界を感じているのを放置していると、他の企業ではもっと上のポジションを目指せるポテンシャルを持った自分を無駄にしてしまいます。
キャリアが上がるにつれて任せてもらえる仕事や、報酬も上がっていきますから生活が豊かになっていきます。
仕事を辞める前にやるべき5つの下準備
仕事を辞めるかの決心がついたら、すぐに退職の意向を伝えるのはNGです。
退職の意向を伝える前には、下記の5つの下準備が必要です。
- 2~3か月分の生活が送れるお金の用意
- 現在の自分のスキルを洗い出す
- 転職サイトに登録する
- 家族に仕事を辞める話をしておく
- いつまでに退職したいか目安を決める
以下で詳しく解説していきます。
①2~3か月分の生活が送れるお金の用意
仕事を辞める時には、2~3か月分の生活が送れるお金をあらかじめ用意しておく必要があります。
退職して他の企業に転職する際、在職中から転職活動を始めたとしても確実に転職できるかどうかはわかりません。
2~3か月分の生活が送れるお金をあらかじめ用意しておかないと、辞めた後に仕事がない期間の生活費の工面ができません。
月収の2~3倍、つまり2~3か月分の生活費を捻出することをおすすめします。
②現在の自分のスキルを洗い出す
仕事を辞める前に、現在の自分のスキルを洗い出すことも必要です。
いざ今の職場から離れて他の条件の良い企業に転職する際、持っているスキルや経験の市場価値が分かっていないと、理想の転職先が見つからないこともあるためです。
入社してから経験したことや習得しているスキルを洗い出してみて、何を武器に他の企業に自分を売りこめるかをチェックしてみましょう。
③転職サイトに登録する
仕事を辞める前には、転職サイトや転職エージェントに登録することをおすすめします。
転職サイトや転職エージェントでは、年代や条件に合わせた求人が掲載されており、新しい職場を探す時のプラットフォームとして活用できます。
在職中に登録しておけば、通勤時間などのスキマ時間を活用して転職先を探すことが可能です。
④家族に仕事を辞める話をしておく
仕事を辞める時には、家族に仕事を辞める話をしておくことも重要です。
特に金銭的援助を受けているっ場合や、一緒に同居している場合、転職先によっては給与が下がってしまう可能性があるためです。
一時的に家族に迷惑をかけてしまう場合があるため、事前に伝えておくことが大切です。
⑤いつまでに退職したいか目安を決める
実際に仕事を辞めるとして、今から逆算していつまでに辞めたいかを検討しておきましょう。
企業を退職するときには、1~2か月程度かかるといわれていますから、スケジュール感を把握していないと、予定が狂ってしまい内定先にも在籍企業にも迷惑江尾かけてしまうことにもなりかねません。
転職活動も含めると最低でも3か月かかることを想定すれば、目安は決めやすいでしょう。
仕事を辞める前に要チェック!会社を退職する流れ
仕事を辞める下準備が整ったら、実際に会社を退職する流れも把握しておく必要があります。
会社を退職する一般的な流れは、以下の通りです。
- 事前に転職先を決めておく
- 上司に退職したい旨を伝える
- 退職までのスケジュールを上司と調整する
- 退職までに現在の仕事の引継ぎ作業を行う
- 退職手続きを労務と相談しながら進める
- 会社から借りているものを返却する
以下で詳しく解説していきます。
事前に転職先を決めておく
上述した通り、事前に転職したい業界や企業をあらかじめ決めておきましょう。
内定を獲得できている状態が一番ベストです。
退職した後の収入を確保し、退職後すぐに入職できる状況を作っておきましょう。
上司に退職したい旨を伝える
退職の意向が固まったら、上司に退職したい旨を伝えるようにしましょう。
仕事中に呼び出す時がほとんどでしょうから、他の人のいない環境にまで来てもらって、2人きりで話ができる状態にしましょう。
退職までのスケジュールを上司と調整する
退職の話が進んだら、上司と退職までのスケジュールを調整します。
仕事を引き継ぐまでのスケジュール感、退職に向けて取り扱っている案件先への挨拶など、細かい業務関連から労務関連の話をすすめます。
その場で決まるのではなく、何回かすり合わせを行うことも多いです。
退職までに現在の仕事の引継ぎ作業を行う
退職までのスケジュールが決まったら、現在の仕事の引継ぎ作業を行います。
マニュアルを作成したり、保有している取引先の情報を共有し、他の担当者二なっても滞りなく業務が進められるように進めていきます。
退職の決まった段階で後任者がいない場合もあるので、初めて書類を見た人が何をすればいいかわかる状態にするのがベストです。
最低でも退職する3日前までには、仕事の引き継ぎが完了しているように調整しておきましょう。
退職手続きを労務と相談しながら進める
ただ退職を上司に宣言するだけではなく、退職手続きを労務と相談しながら進めることも大切です。
労務書類の作成や社会保険の切り替え手続きなど、労務課の社員の指示に従って進めていきましょう。
公的な手続きの絡む退職手続きは、以下の通りです。
- 年金保険
- 源泉徴収票を受け取る
- 住民税納付方法をチェック
- 雇用保険被保険者証の受領
- 健康保険証の返還
- 被保険者資格喪失証明書の受領
健康保険証は会社の加入している健康保険組合が発行しているものであるため、返還が必要です。
被保険者資格喪失証明書を受け取った後、退職から新しい職場への転職まで時間がかかってしまうのであれば、短期間でも国民健康保険に切り替えておくことをおすすめします。
会社から借りているものを返却する
退職前には会社から借りているものを返却することも大切です。
会社負担で支給されている名刺や上述した健康保険証など、すべて返却しましょう。
また業務で使用していたデータや書類は、すべて老いていきましょう。
スムーズに仕事を辞める時に役立つ退職のコツ
仕事を辞める時の事前準備や流れが分かったところでも、どうしてもスムーズに事が進まないこともあります。
スムーズに仕事を辞める時に役立つ退職のコツは、以下の通りです。
- 転職活動をしていることは職場でバレないように
- 退職を申し出る時は上司に口頭で伝える
- 退職スケジュールを組むときは就業規則をチェック
- 退職理由は前向きなものを設定する
- 転職先の社名は伝えないor決まっていないと伝える
- プロジェクトの途中離脱は避ける
以下で詳しく解説していきます。
転職活動をしていることは職場でバレないように
スムーズに仕事を辞める際、転職活動をしているのあれば、転職活動をしていることは職場ではバレないようにしましょう。
退職することをにおわせていると、他の社員からの対応が腫れ物扱いになってしまったり、残りの在籍期間に悪影響を及ぼすこともあるためです。
職場で転職の話題をださなくても、SNSの投稿や休みの取り方でバレてしまうこともあります。
同僚の口から話が回ってしまうこともあるので、注意が必要です。
退職を申し出る時は上司に口頭で伝える
退職を上司に申し出る時には、チャットやメールではなく口頭で面と向かって伝えるようにしましょう。
辞めることを伝えるのは後ろめたい気持ちになってしまうのもわかりますが、何かワンクッションを挟んでしまうと退職の真剣度が伝わらないこともあります。
また大切なことを対面で言わないことに対して、悪い印象を持たれてしまうこともあります。
もちろん呼び出す時は、チャット等の社内ツールを使って問題ありませんが、対面でのコミュニケーションの前提をおろそかにしないようにしましょう。
退職スケジュールを組む時は就業規則を要チェック
退職スケジュールを組む時には、就業規則をチェックしましょう。
就業規則には社内の退職手続きに関連する決まりごとが記載されています。
退職を希望する場合、いつまでに伝えればいいかが記載されており、それに従って手続きを進めることになります。
退職を1カ月前に伝えるのは非常識?何か月前から会社に伝えておけばいい?
退職理由は前向きなものを設定する
退職理由は前向きなものを設定することを心がけましょう。
会社に対する不満を抱えている状態で、退職の意思を伝えてしまうと、「改善すれば引き留められる」と思われてしまうこともあります。
ネガティブな退職理由だったとしても、言葉を言い換えてみることをおすすめします。
転職先の社名は伝えないor決まってないと伝える
退職の意向を伝える時には、転職先の社名は伝えないことをおすすめします。
転職先が決まっていることを伝えると、知らない間に何も相談せずに転職活動をすすめていたことに、上司が不満を感じてしまうケースもあるのです。
転職先の社名はできるだけ伝えずに、決まっていないと通知しておくことをおすすめします。
プロジェクトの途中離脱は避ける
仕事を辞める時はプロジェクトの進行途中に離脱するようなタイミングは避けましょう。
プロジェクトを途中で離脱してしまうと、他のメンバーにも負担をかけてしまいますし、引継ぎの作業負担も増えてしまいます。
送り出してもらうときも周囲から良い気分で送り出してもらえない可能性があるので、注意が必要です。
円満に退職するために使える退職理由3選
仕事を辞める時に気になるのが、円満に退職するときに使える退職理由ですよね。
退職理由によっては相手に不快な思いをさせてしまうこともあり、ギスギスした気持ちで退職せざるを得ないこともあります。
下記で実際に使われている理由を紹介していきます。
①将来のために身に着けたいスキルがある
将来のために身に着けたいスキルがあることを伝えてみましょう。
今在籍している企業では身につかないスキルがあれば、会社側としても引き留めるのは難しくなります。
また本人の前向きな理由を尊重してもらえるので、その後のやりたいことを応援してもらえる可能性もあります。
②家庭の事情
親族がらみや親の介護関連で仕事を辞める人は、実は多いです。
若い世代でも家の事情で家に戻らなければならない人も多く、急に地元に帰ることも多いです。
会社側も家庭の事情であれば口出しできませんし、引き留めたところで会社側が保障をすることもできません。
事情は詳細に話さなくても問題ありませんから、会社と揉めずに辞められるでしょう。
③現職とは違うことをやりたくなった
現職とは違うことをやりたくなった理由も、円満退職する際には有効です。
会社でやっている業務とは別のことでキャリアを積みたい場合、今の状況では得られるものがないのであれば、企業側が引き留めるのは難しいでしょう。
具体的に詰められることもあるので、やりたいことを明確化しておくことをおすすめします。
具体性に欠けていると、ウソを見破られてしまう可能性があるので、注意が必要です。
円満退職するための上司への伝え方!退職理由はどう伝えるべき?
上司に退職を切り出す時のポイント
上司に退職を切り出す際には、下記の3つのポイントを踏まえておくといいでしょう。
- お詫びを最初に切り出す
- すでに退職する意思が決まっていることを伝える
- 退職時期の交渉は希望をしっかりと伝える
以下で詳しく解説していきます。
①お詫びを最初に切り出す
退職を切り出すときは、「大変申し訳ないのですが…」とお詫びを最初に切り出す形の方が、角が立ちません。
仕事を辞める権利は皆さんにあるのですが、仕事を辞めて抜けた分を補填するよう手配してくれるのは上司です。
自己都合で抜けることになってしまって申し訳ないという気持ちを持って、しっかりと伝えるよう心がけましょう。
②すでに退職する意思が決まっていることを伝える
既に退職する意思が決まっていることをしっかりと伝えましょう。
「仕事を辞めたいと思っているんですけど」のように曖昧な表現でとどめてしまうと、その場で引き留められてしまうこともあります。
初手から退職する気持ちが変わっていないことをはっきりと伝え、気持ちが変化しない姿勢を見せておきましょう。
少しでも揺らぐ様子を見せてしまうと、少しでも押せば行けると勘違いされてしまいます。
何度も押し問答を繰り広げてしまうと、上司との中も険悪になってしまう可能性がありますので、注意が必要です。
③退職時期の交渉は希望をしっかりと伝える
退職時期の交渉は希望をしっかりと伝えましょう。
〇月までに退職したい、と前述した通り就業規則にのっとったうえでの退職希望日程を提示してみてください。
ただ一方的に伝えてしまうと、相手に不快感を与えてしまいますので、提案ベースで打診してみましょう。
仕事を辞めるなら下準備を徹底しておこう
いかがでしたか?
仕事を辞めたいと考えている社会人は多いですし、自分の胸に手を当ててみると実は辞め時なことも多いです。
仕事を辞めるなら下準備を徹底したうえで、円満かつスムーズに転職できるように進めていきましょう。
今回紹介した内容を取りれてみて、みんなに笑顔で送りだしてもらえるよう徹底していきましょう。