福祉職には様々な専門職があり、相談支援専門員もその一つです。
就職や転職、今後のキャリアを考えた時、相談支援専門員を候補として検討している方もいるでしょう。
この記事では、相談支援専門員の仕事内容や活躍する職場等についてわかりやすく解説していきます。
相談支援専門員の資格の取り方についても紹介しますので、ぜひ目を通してみてください。
目次
相談支援専門員とは
相談支援専門員とは障害を持つ人やそのご家族が、必要な支援を適切に受けられるようサポートする専門職です。
福祉サービスに関することももちろんですが、地域生活や住まいなど、暮らしに関する相談度とにも対応しますよ。
現代では支援を必要とする障害者が増えていることから、相談支援専門員の需要はますます高まっています。
相談支援専門員は辛い?仕事が大変な理由と辞めるメリット・デメリットを解説
相談支援専門員の仕事内容
相談支援専門員の主な仕事内容は下記の4つに分類されます。
- 相談支援
- 計画相談支援
- 地域移行支援
- 地域定着支援
相談支援
障害者の日常生活、社会生活における悩みのヒアリングをするのが相談支援です。
ヒアリングの後、適切に福祉サービスを活用できるよう対策を講じます。
相談支援専門員の業務の核となる部分ですね。
障害を持つ方本人やご家族、その他関係者からの相談にも応じますよ。
計画相談支援
障害者が利用する福祉サービスの利用計画を作成する業務を、計画相談支援と言います。
利用計画の作成では、具体的には情報の収集や関係機関との連携、利用者への支援内容の説明等を行います。
またサービスの利用状況のモニタリングや、担当者会議への出席も業務に含まれます。
地域移行支援
地域移行支援は障害者支援施設に入所している人や精神病院に入院している人に対して、地域での生活に復帰するための支援を行うことを指します。
退所・退院した後に、地域でどのように生活を送ればいいか等の相談を受け、必要なサービスを受けられるよう準備や手続きをサポートします。
地域定着支援
地域定着支援は、障害者の生活上で何かしらのトラブルが生じた際に、緊急訪問や相談業務を行うことを指します。
- 一人暮らし
- 家族と同居しているものの、家族から支援を受けるのが難しい
- 障害者支援施設を退所したり精神病院を退院し、日常生活に不安を抱えている
上記のような方が、地域定着支援の対象となりますよ。
相談支援専門員の役割
相談支援専門員の役割は、心身に障害を持った人が日常生活を安定して過ごせるよう支援をすることです。
政府が地域の支援事業に力を入れていることもあり、相談支援専門員の需要はますます高まっています。
基幹相談支援センターという施設では相談支援専門員の配置は義務となっており、他のも障害児支援の現場でも活躍しています。
障害を持つ人が安心してサービスを利用するための窓口としての役割も担っていますよ。
相談支援専門員になる方法
相談支援専門員の資格を取るために、試験を受ける必要はありません。
3~10年の実務経験を積み、「相談支援従事者初任者研修」の受講をすれば、相談支援専門員の資格を取得できます。
ただし資格は更新制ですので、維持するためには5年に一度相談支援現任研修を受講しなくてはいけません。
相談支援専門員が働く場所
相談支援専門員が働く主な職場についても紹介します。
- 相談支援事業所
- 基幹相談支援センター
相談支援事業所
相談支援事業所には3つの種類があり、それぞれ提供する支援に種類が異なります。
- 一般相談支援事業所
- 特定相談支援事業所
- 障害児相談支援事業所
一般相談支援事業所では基本の相談支援と地域移行支援、地域定着支援を行います。
特定相談支援事業所では主に基本の相談支援と計画相談支援。
障害児相談支援事業所では、障害児通所サービスを案内する「障害児支援利用援助」、利用している通所サービスが適切かをチェックする「継続障害児支援利用援助」を提供します。
基幹相談支援センター
基幹相談支援センターは、地域における相談支援の中核となり、総合的な相談支援業務を行います。
相談内容に応じて地域の相談支援事業所を相談することもあれば、相談支援事業所から対応が難しいケースを依頼されることも。
障害の程度や種類に関係なく情報提供をし助言を行うので、どこに相談すればいいかわからなくて…という方が一番に相談に来るイメージです。
相談支援専門員のやりがい
自分の携わった支援によって、利用者さんやご家族が笑顔を取り戻したり気持ちが前向きに変化したことを感じられた時にはやりがいを感じられるでしょう。
支援を必要としている方というのは、「もうどうしようもない」という風に諦めそうになっていたり、精神的にも肉体的にも追い詰められてしまっている方も多いです。
相談支援専門員としてお悩みに寄り添い、必要な支援を的確に導き出すことで、最適な支援を提供できた時。
やりがいはもちろん自分自身の成長も感じることができ、モチベーションアップにも繋がるはずです。
相談支援専門員に必要な能力
相談支援専門員に必要な主な能力は下記の3つです。
- 臨機応変で柔軟な対応力
- 豊富な専門知識と情報収集力
- スケジュール管理能力
ここから一つずつ紹介します。
臨機応変で柔軟な対応力
相談支援を必要とする方は、性格や性別、年齢なども様々。
当然抱えている悩みもひとりひとり異なります。
たとえ似たようなケースだったとしても、他の人と全く同じ支援がその人にとっても最適とは限りません。
考え方を固定せずに都度柔軟に考え対応する力が人油となりますよ。
豊富な専門知識と情報収集力
相談支援専門員は、業務の性質上障害服に関する専門知識が欠かせません。
しかも制度は定期的に改訂されるもの。
一度覚えたからと言って終了ではなく、新しい知識に常にアンテナを張り、情報収集し続ける必要があります。
スケジュール管理能力
相談支援専門員は基本的に利用者さんを複数担当しています。
相談対応や利用支援計画の作成、必要書類の準備など、やるべきことは常にたくさんあります。
決められた期間の中で効率的に業務をこなしていくには、作業に優先順位をつけて計画的に仕事を進めていくことが重要です。
そのため相談支援専門員にはスケジュール管理能力が重要になるのですね。
相談支援専門員に向いている人
相談支援専門員に向いている人の主な特徴は下記の2つです。
- 向上心のある人
- 共感力の高い人
向上心のある人
相談支援専門員にはコミュニケーション能力も重要です。
しかしもともと持っている対人スキルだけでなく、他の支援員の対応から学んだり自ら新しい情報を取り入れて成長しようという向上心が必要です。
福祉の制度や現場の状況は常に変化していますので、その変化に対応できるよう成長し続けられる人が、相談支援専門員に向いていると言えます。
共感力の高い人
相談支援専門員は、障害を持つ人やそのご家族と信頼関係を築くことが大切です。
利用者さんや家族の思いを受け止め、共感できる方が向いているでしょう。
障害の悩みは非常に繊細なので、利用者さん側も職員の反応を注意深く観察し、信頼できるか見極めようとします。
ただ話を聞くだけでなく、なぜそのような伝え方をするのか、今の状況に至った背景等を考えながら、会話ができると良いでしょう。
相談支援専門員は障害者が安心してサービスを利用するための窓口
相談支援専門員の仕事内容や活躍する職場、資格の取り方について等について解説しました。
相談支援専門員は、障害のある方が安心してサービスを利用するための窓口的存在です。
時には本人だけでなく、ご家族の相談にも応じて必要なサービスに繋げるやりがいの大きな仕事です。
福祉職での転職や就職を考えている方は、ぜひ相談支援専門員を検討してみてください。