新卒ってどれくらいボーナスをもらえるの?給与に不満がある人が多いのはなぜ

新卒ってどれくらいボーナスをもらえるの?給与に不満がある人が多いのはなぜ

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

新卒で入社してボーナスをどれだけもらえるのか、気になる人も少なくないはずです。

ボーナスは仕事をする上で大きなやりがいに繋がると考えます。

今回は、新卒社員が一年目にもらえるボーナスの平均額を紹介します。

金銭面で職場に不満を抱える人に向けて役立つ情報も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

正社員でボーナスなしの会社は転職すべき?年収にどれくらい差がつくの?

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新

新卒がもらえるボーナスの平均支給額

新卒がもらえるボーナスの支給額は、業種や学歴などによっても異なります。

また、金属年数が長くなるに連れてボーナスの支給額も少しづつ上がってくるのが一般的です。

下記では、新卒入社が一年目にもらえるボーナスの平均支給額をジャンル別で紹介します。

業種別

  • 電気・ガス業:約78万円
  • サービス業:約20万円
  • 医療・福祉:約28万円
  • 建設業:約51万円
  • 教育・学習支援業:約50万円

もちろん企業によって異なりますが、上記のように業種別に比例すると大きく差が出ているのがわかります。

また、業界の中でも電気・ガス業のボーナス支給額が高いことから、電気・ガス業への需要が高まっているということがわかります。

学歴別

高卒者と大卒者がもらうボーナス支給額の差は、約10万円で初任給などにも差が出ることは一般的です。

日本の企業では少しづつ「学歴重視」という風習が減少している傾向にもありますが、まだまだごく一部です。

そのため、高卒者が「同じ仕事をしているのに」と不満を抱いてしまうことも少なくありません。

もし、高卒者で公平にボーナスをもらいたいと考えるのであれば、自分の努力次第で報酬が得られる「実力重視」の企業で働くことをおすすめします。

男女別

日本では、学歴重視だけでなく、まだまだ「男尊女卑」の風習が残っています。

そのため、業界や企業によっては50万円ほどの差が出ることもあります。

出産や育児などで、男性と比べてみてもライフイベントが変わりやすい女性は、管理職や責任のある職種に就くことが難しいという考え方があります。

現代では、少しづつ女性の働きやすい環境を作る動きが、さまざまな企業で出てきてはいますが、まだまだ時間がかかりそうです。

新卒社員はボーナスをもらえるのか

結論から言いますと、新卒社員でもボーナスをもらうことはできます。

慣れない社会にでて、初めてもらうボーナスは、新入社員の大きなやりがいに繋がることに間違いありません。

しかし、ほとんどの企業では新卒社員はボーナスを満額もらうことができないでしょう。

ボーナスは長く働けば働くほど、増えていくのが一般的ですので、新人のうちは割り切ることが大切です。

ボーナスがない会社で働くメリットとデメリット

新卒のうちから、ボーナスをしっかりもらえる会社と、長く働いてもボーナスをもらえない会社があります。

ボーナスは企業側が必ず社員に支給しなければいけないというルールではありません。

ここからは、ボーナスをもらえない会社で働くメリットとデメリットを分けて解説します。

メリット

ボーナスをもらえない企業は、基本給が高いという理由が多いです。

毎月支給される基本給が多く、年収が高い企業では安定した収入を得ることができるでしょう。

このようなメリットから、ボーナスに振り回されることはなく、ボーナスをもらえない企業で働く方が、毎月安定した生活を送ることができるというメリットもあります。

基本給を多くもらえる企業とボーナスが支給されて基本給が少ない企業とでは、比較しても年収に大きな差は生まれないことがあります。

事前に企業の業績や給与制度をチェックしておくことが重要です。

デメリット

ボーナスの支給がある企業で働いていると、大きな金額を一度に手に入れることができます。

そのため、貯蓄しやすくボーナスを機に大きな買い物をするということも可能です。

ボーナスの支給がなければ毎月少しづつ貯金しなければならないので、基本給が高くなければ、厳しいと感じることもあります。

ボーナスの支給があるかないかは、基本給の額がとても重要視される点だと考えられます。

新卒でボーナスをもらってから会社を辞めることは可能?

新人のうちから、ボーナスや給与制度が「思っていたのと違っていた」と、会社に不満を抱いてしまう人もいます。

しかし、せっかく入社したのであれば、退職する前にボーナスをもらいたいと考える人も少なくありません。

しっかりと退職する時期を考えれば、新卒でもボーナスをもらって退職することは可能です。

一般的な企業では夏と冬にボーナスを支給することが多いので、時期を考えて退職する意思を伝えましょう。

ボーナスをもらって会社を退職する方法

下記では、新卒で転職を考えている人に向けて、ボーナスをもらってから退職するコツを紹介します。

退職届けはボーナスをもらってから!

退職するのであれば、上司に退職の意思を伝えなければなりません。

しかし、企業によっては、退職の意思を伝えた後のボーナスが支給されない場合があります。

そのため、必ずボーナスを受け取ってから退職したいという意思を伝えるようにしましょう。

一見、ボーナスをもらって逃げるようにも思いますが、事前にしっかりと必要なことを引き継ぎし、後々職場の人たちに迷惑がかからないようにすることで、気持ちよく退職することができるでしょう。

逆算して転職活動をしよう

次に働く企業を探さなければならないため、転職活動をする前に逆算して退職する時期を考えましょう。

転職活動には平均で3ヶ月必要とされています。

そのため、ボーナスのことと、転職活動にかかる時間なども考慮した上で、退職の時期を決めることをおすすめします。

初めての転職には転職エージェントがおすすめ

初めての転職活動であれば、転職エージェントの利用をおすすめします。転職エージェントを利用すれば、「何から始めていいのかわからない」などの悩みを解決することができるでしょう。

エージェントによってサービス内容が異なりますが、中には履歴書や経歴書の添削、面接練習、企業への条件交渉を行ってくれるエージェントもあります。

無料で利用できるエージェントも多くあり、いくつかのエージェントを併用して利用することもおすすめです。

ぜひ自分に合ったエージェントを見つけ出してみてください。

第二新卒におすすめの転職エージェント

エージェントによっては特化している業界や企業があったり、若年層に向けての求人を豊富に取り扱っていたりします。

下記では、第二新卒におすすめの転職エージェントを紹介します。

実際の利用者の口コミも紹介するのでぜひエージェント選びの参考にしてみてください。

就職Shop

就職shop

就職Shopは、大手求人企業である株式会社リクルートが運営する、対面型の転職活動支援サービスです。

登録すると、専任のアドバイザーからマンツーマンでアドバイスを受けることができ、いつでも気軽に相談することができます。

また、若者の転職活動に力を入れていることから、未経験者歓迎の求人を多く取り扱っており、第二新卒にぴったりのエージェントです。

UZUZ

UZUZは、株式会社UZUZが運営する第二新卒や若者の転職活動に特化している転職エージェントです。

まだ、新しいエージェントであるため知名度は低く、大手と比べると求人数も少ないといえます。

しかし、質の高いアドバイザーから丁寧にサポートを受けられるということから、多くの転職希望者が利用しています。

アドバイザーから手厚いサポートを受けたいという人におすすめのエージェントです。

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する、主に第二新卒の転職活動を支援するエージェントです。

ベンチャー企業や中小企業から大手企業まで幅広く取り扱っており、他社エージェントと比較しても求人数が非常に多いことで人気です。

また、必要書類の添削にも力を入れているので、選考通過率が高いと話題のエージェントです。

ぜひ、書類作成が苦手な人は利用してみてください。

新卒のボーナスに満足できないなら他のキャリアの選択肢もある

今回は、「新卒が一年目にどれだけボーナスをもらうことができるのか」「ボーナスに不満を抱く人の転職に役立つ情報」この2つを中心に解説してきました。

第二新卒での転職活動はわからないことがたくさんあると思いますが、しっかりと正しい情報を集めてスムーズに転職活動を進めることが理想です。

ぜひ、この記事も参考に転職活動に役立ててください。

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件