ADHDの人には、仕事が長く続かないことに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
仕事が続かないことには、特性や働く環境などさまざまな原因があります。
自分の特性をきちんと把握すれば、仕事を長く続けられる可能性があるでしょう。
今回は、ADHDの人が長期にわたって仕事で活躍するためのポイントをまとめました。
目次
ADHDは仕事が続かない?原因を解説
ADHDの人が仕事が続かない原因には、自分の特性の理解不足や働く環境のミスマッチなどがあります。
長期にわたって働き続けるために、まずは自分を理解しましょう。
その上でマッチする仕事を見つけられれば、活躍できる職種が見つけられる可能性があります。
ADHDの人が仕事が長続きしない原因をまとめました。
衝動的に退職や転職を考える
ADHDの人は衝動的に行動してしまう傾向があります。
後先を考えないで転職を決めてしまったり、思い立って行動してしまったり、衝動的に動いてしまうおそれに注意してください。
未経験の分野へ興味があるからという理由だけで転職を決めたり、偶然目にとまった仕事に応募したり、キャリアにつながらない行動は避けましょう。
仕事を長く続けるためには、転職や退職にかかわる決断は、衝動的な気持ちを抑えることが重要です。
特性への自己理解が足りない
ADHDの人が持つ特性への自己理解が足りていないと、仕事の長続きが期待できません。
何ができてどんなことが不得意なのか、自分の能力をきちんと把握してください。
得意なこと不得意なことの幅が大きいので、自分にマッチした仕事や職場の環境を探すことが重要です。
自分が得意なことを担当できれば力を発揮できますが、不得意な仕事はミスや苦手なことが目立ってしまうでしょう。
特性の自己理解をきちんとせずに転職や就職をすると、早期離脱につながる危険性があります。
特性を隠して働いている
ADHDの人が特性を隠したまま働くと、心理的に大きい負担がかかる可能性があります。
会社に特性や疾患を知らせずに採用されると、働いている中でADHDが発覚した場合に信頼感をなくしてしまうでしょう。
そのほかにも、ADHDを隠して働くことに罪悪感を感じることもあります。
仕事を担当するうちにミスをしたりスケジュール管理に失敗したりすると、評価が低くなることも覚悟しなくてはなりません。
ADHDをオープンにしないことで、周囲から厳しく指導されることもあるでしょう。
仕事内容を負担に感じる
ADHDの特性と仕事内容をきちんとチェックしないと、長く活躍することは難しいでしょう。
転職や就職成功ばかりに気を取られると、勤務した後の仕事内容が自分にマッチしない可能性があります。
ADHDの特性を理解して、必要以上に負担にならない仕事や雇用形態を選ぶことも重要です。
仕事内容が自分に向いていないことは誰にでもあり得ることですが、ADHDの人は特性との相性にも注意しましょう。
仕事に関わる人間関係が苦痛
仕事に関わる人間関係には、個人の協調性やコミュニケーション能力が大きく影響します。
ADHDの特性の関係で、円満な人間関係をつくることが苦手な人もいるでしょう。
相互理解や適切なコミュニケーションをとれないと、仕事を長く続けることは難しいです。
職場では相手に不快な思いをさせたり、迷惑がかかったりしないように対応しましょう。
周囲との意思疎通に問題が起きそうな場合は、上司への相談も視野に入れてください。
ミスが起きやすい理由を知ろう
ADHDの人が仕事が続かない原因には、ミスが起きやすいことも考えられます。
仕事で失敗してしまうと取り返すのに時間がかかるため、ミスはなるべく避けたいところです。
なぜ仕事でミスが起きてしまうのか、ADHDの特性から考えられる原因をまとめました。
不注意がおきやすい
ADHDは、周囲に注意を向け続けることが難しい特性があります。
そのほかにも、ひとつの仕事に注意しすぎて他のミスを誘発してしまうおそれもあるでしょう。
個人の特性にもよりますが、周囲の会話や工事の音などに気を取られることで、ミスを起こす可能性もゼロではありません。
特性上の問題から、細かい間違いに気づかなかったり気が逸れやすいことで、仕事のミスにつながります。
計画性が足りない
ADHDの人は、計画を立てることが苦手という特性があります。
計画の情報をまとめることが不得意だったり、準備することを忘れてしまったり、プランニングの不足はミスにつながります。
準備に必要な期間や所要時間を見積もって効率のいい段取りを決めることは、計画性が求められるでしょう。
計画の組み立てやスケジュール調整のために、期間に余裕を持った設定を考えてください。
あらかじめ計画をしておけば、ギリギリに準備する必要や用意不足がなくなります。
ワーキングメモリの影響
ADHDの人はワーキングメモリの関係で、マルチタスクや一時的な記憶が苦手な傾向です。
ワーキングメモリとは、簡単にまとめると情報を一時的に記憶しておく能力のことです。
一時的に覚えておくことが不得意なだけでなく、同時に複数のことに対応しづらいことも、ADHDの特性です。
同時進行でタスクを完了できなかったり、複数の業務を任せられても把握できなかったり、ミスが起きてしまうことがあります。
優先順位が分からない
仕事の優先順位をつけるのが不得手なことは、ADHDの特性です。
一度に複数のタスクを任せられると、何から手をつけていいのか分からなくなる傾向があります。
優先順位がうまく判断できないだけでなく、手をつけること自体に時間がかかってしまうと、ミスにつながることがあるでしょう。
そのほかにも、自分の得意な仕事に時間をかけすぎてしまい、優先的なタスクをおろそかにしてしまう場合も考えられます。
先延ばしをしてタスクが増える
ADHDは特性の影響で、締め切りや納期が決まっていないタスクを先延ばしにしてしまうことがあります。
「期日がない」という安心感からタスクをためてしまうと、結果的に対応できないほどの仕事量になる可能性があるでしょう。
先延ばしにした大量のタスクに重要な仕事が埋まってしまうと、大きなミスにつながってしまいます。
タスクの管理や整理が不得手なことも、ADHDの特性です。
ADHDが向いていない職種を知ろう
ADHDの人が仕事が続かない原因には、業務の内容や職種が自分に向いていないことが考えられます。
向いてない職種を知ることで、就職や転職後の早期離脱が防げるでしょう。
ここからは、ADHDの特性に向いていない仕事をまとめました。
人の命や健康に関わる仕事
人の命や健康、安全に関わる仕事はADHDの特性上、業務に向いていません。
ちょっとしたミスが人命にかかわるので、以下の仕事への転職や就職は避けるのが無難です。
- 医療従事者
- 危険物を取り扱う仕事
- 保育士や教育職
保育園の先生や教師は、同時に業務を遂行しなくてはならないマルチタスクが多い傾向です。
児童を同時にまんべんなく見渡して管理する力も重要なので、高いスキルが求められるでしょう。
スケジュール管理が必須の仕事
スケジュール管理が求められる仕事は、計画に沿って行動することが苦手な人に向いていません。
以下のような職種は、転職や就職の際に注意が必要です。
- 秘書
- マネージャー
- プロジェクト管理職
仕事のタスクに対して、効率よく進める能力が必要です。
その他にも、複数の業務を最後まで完璧に担当する能力が求められるでしょう。
同じ姿勢で長時間行う仕事
決められた場所で同じ姿勢のまま長時間行う業務は、ADHDの特性の影響で難しいでしょう。
不注意や多動で悩んでいる人には、以下の仕事をおすすめできません。
- オフィスワーク
- 精密性が求められる製造業
- 工場などのライン作業や加工業務
上記の仕事は同じ場所に、変わらない姿勢で長時間居ることが求められます。
特性の関係から「ADHDの人も長く活躍できる」とは言い切れません。
仕事がつらい理由を紹介
「ADHDは仕事が続かない」といった理由から、つらい思いをしている人もいるのではないでしょうか。
ADHDが仕事や日常生活で辛さを感じる原因を、くわしくまとめました。
特性について理解を深めたい人も、チェックしてください。
二次障害の発症が考えられる
ADHDの人が仕事でミスをすると、心理的な二次障害を発生することがあります。
特性により仕事をうまく進められなかったり、周囲とコミュニケーションが取れなかったりすることで、大きなストレスを抱えてしまいます。
傷ついたり精神的な不調を感じることで、生活に支障が起きる危険性があるでしょう。
仕事のミスは、精神疾患や問題行動を誘発する原因になるので注意してください。
興味のあることしかしたくない
ADHDの特性として、自分の得意なことに驚異的な集中力を発揮できることがあります。
ただし、この特性によって「自分の興味のあることしかしたくない」という考えが起きることに注意が必要です。
企業の仕事では自分の好きなことや、得意な分野だけを担当するわけにはいきません。
やる気が起きないまま、向いていない作業を担当することに抵抗がある人もいるでしょう。
周囲と比較して劣等感を感じる
仕事でミスが続くと同期や他の社員に劣等感を抱いたり、自己評価の低下につながったりします。
ADHDはその傾向が高く、実際に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
加えて、不安や緊張・職場での疎外感が重なると、仕事自体に嫌気がさすこともあるでしょう。
周囲と比較して劣等感を感じやすいADHDの人は、仕事の早期離職につながる可能性があります。
ADHD・発達障害の人が仕事が続かないことに悩んだら
ADHD・発達障害の人が仕事が続かないことに悩んだら、まずは自分で対応することが重要です。
心身の不調が起きた場合は、いったん仕事を休んだり医療機関に相談したり、適切な対応を取りましょう。
ここからは、ADHDの特性に悩む人が仕事に悩んだときの対処法を紹介します。
休職制度を調べる
ADHDの人が仕事に悩んだら、休職制度を利用することもひとつの方法です。
仕事を辞める前に、勤務先の有給休暇や休職制度を確認しましょう。
トラブルにならないためにも、休暇制度は採用される前にチェックすることが重要です。
一定期間休むことで仕事に対して考えが切り替えられたり、辞めたいと思う原因に対処できたりする可能性があります。
ただし、休職制度を利用する場合は傷病や家事都合といった理由で申請書の提出が必要です。
正社員や非正規など雇用形態によって休職制度が異なる場合があるので、申請前にきちんと確認しましょう。
仕事について落ち着いた状態で時間をかけて考えれば、不必要な退職を避けられることがあります。
心身が不調ならすぐに医療機関へ行く
心身の不調を感じた場合は、すぐに医療機関へ行きましょう。
職場に行く気がしないといった心理のほかに、眠れない、食欲がないといった体の不調が出ている状況は非常に危険です。
休養や治療が必要なことがあるため、まずは医師に相談してください。
診断書が出された場合は、企業によっては休職制度の申請が可能です。
これからの人生を考えて、心身の不調を治すことを優先的に考えましょう。
仕事のミスで悩んだら現状を見直そう
ADHDの人が仕事が続かないことに悩んだら、まずは自分の特性を見直しましょう。
自分はどんなことに向いているのか判断することで、働きやすい仕事が見つけられる可能性があります。
ほかにも、どんなことが不得意なのか判断できれば、苦手な仕事を避けられるでしょう。
長く続けられる仕事を見つけるためにも、ADHDの特性や働く環境などを丁寧にチェックしてください。