北海道や東北のベンチャー企業とその魅力を、起業したい人や求職者向けにまとめました。
各企業のビジネスの内容だけでなく、北海道・東北で起業するメリットまでくわしく紹介します。
地方には地域活性化のために活躍するベンチャー企業も多い傾向です。
北海道や東北の企業に共通してみられる特徴もチェックしましょう。
- 10万件を超える豊富な求人から気になる求人を検索可能
- 企業から直接スカウトがもらえる!
- 全年代・全職種対応で幅広く活用できる
- 年収1000万円の求人多数!ハイクラス転職がかなう
- 経歴入力だけで企業からスカウトが届く
- 優秀なヘッドハンターが転職をサポート!
- フリーター・既卒・第二新卒でも正社員転職が可能!
- 大企業への転職も可能
- 適職診断カウンセリング<で自分の強みが見つかる
目次
北海道・東北のおすすめベンチャー企業13選
北海道・東北エリアのおすすめベンチャー企業は以下があります。
- シニアリンク・コミュニケーション株式会社
- ティ・アイ・エル株式会社
- 株式会社イノベーションラボ岩手
- 株式会社RTi-cast
- 株式会社アイオーティドットラン
- 株式会社グッドツリー
- 株式会社Co-LABO MAKER
- 株式会社ジェイベース
- 株式会社スーパーナノデザイン
- BALIE株式会社
- AZUL Energy株式会社
- 株式会社未来シェア
- 株式会社komham
それぞれの企業について、情報をくわしくまとめました。
シニアリンク・コミュニケーション株式会社
シニアリンク・コミュニケーション株式会社は、福島県福島市に本社を置く企業です。
テクノロジーとリアルサービスの融合をモットーに、高齢者と介護に関わる人々向けにさまざまなサービス展開を進めています。
1,000以上の介護施設と取引実績を持ち、ノウハウを活かしたかゆいところまで手が届くサービスが特徴。
「こんなサービスがあったらいいのに」という高齢者と関連事業者に向けて、現在は以下の事業を提供しています。
・お買い物サポートサービス
・訪問美容サービス
・高齢者介護サポートマッチングサービス
ほかにも高齢者領域のサービス展開を進め、持続可能なビジネスを作り出しています。
高齢者介護や施設、介護関連事業者全体にメリットのある環境を作ることに強いことがポイントです。
高い成長性が望めるシニア関連ビジネスは、これからも長期にわたって多くのニーズが期待できますね。
スタッフとして活躍するために、問題解決に導くサポート能力が活かせるでしょう。
高齢者と関連事業者の希望するサービス作りに携われる企業です。
会社名 | シニアリンク・コミュニケーション株式会社 |
---|---|
本社住所 | 福島県福島市新町4-19山口ビル1F・3F |
事業内容 | 高齢者領域における、お買い物サービス事業 マッチングサービス事業(FC事業) 訪問美容事業 |
ティ・アイ・エル株式会社
ティ・アイ・エル株式会社は、IoTテクノロジーをフル活用したシステム開発に取り組む北海道大学発のベンチャー企業です。
ビジネス提携先には大企業もあり、IoT・AIを用いたソリューション研究・開発を主軸とした、次世代のツール設計を行っています。
適切なデバイスの提供や企業とのアライアンスを実施し、AIやビッグデータを活用したアプリケーションの設計/開発が行えることがポイント。
テクノロジーにより企業の研究開発をサポートするビジネスが主軸のため、AIやエッジデバイスへの理解や知識が活かせる職場です。
開発は北海道大学の研究室と連携することで高い精度を誇り、さまざまな企業のビジネスに自分のスキルが活かせることがメリットといえます。
実証実験だけでなく、システムの要件定義から事業開発、導入までを任されることもあるので、技術に自信がある人におすすめです。
企業の課題解決に役立つIoTテクノロジーの能力があれば、キャリアアップのチャンスがあるでしょう。
そのほかにも、企業に向けてアルゴリズムの構築やデータ開発、デジタルマーケティングなどの幅広い技術も発揮できます。
「発展が望める技術を活用したい」「人々の生活をより豊かにするために働きたい」といった人が活躍しやすい企業です。
ティ・アイ・エル株式会社のサービスで作られた製品 | |
---|---|
RECORiS AI Powered Voice Dashboard |
安心安全とビジネスパフォーマンスの最大化のために活用できるアプリケーション 音声言語認識技術を用いてキーワードを抽出できる 生活者と直接接触する現場・マーケティングなどで便利 |
RECORiS for Video | ビデオ会議音声テキスト化ツール パソコンを使用したビデオ会議の音声を録音テキスト化 簡易議事録としても利用できる テレワークでの会議におすすめ |
AI Road heating optimizer | 画像認識ディープラーニング技術を使って積雪状況を自動判断 ヒーティングデバイスをコントロールしてくれる 豪雪地帯におけるエネルギーコストの最適 |
株式会社イノベーションラボ岩手
株式会社イノベーションラボ岩手は、岩手大学発のベンチャー企業です。
社会人や大学生を中心に、人材育成スクールを運営する事業がおもなビジネスです。
多様なネットワークを県内外に持つことで、講座参加者を公共や民間企業への採用につなげています。
ビジネスプランの提案力や学生サポートのスキルがあれば、仕事に活かせるでしょう。
会社名 | 株式会社イノベーションラボ岩手 |
---|---|
事業内容 | 学生と企業のプラットフォーム提供 大学生向けの人材育成講座 など |
本社所在地 | 岩手県盛岡市上田4-3-5 |
株式会社RTi-cast
株式会社RTi-castは、本社が宮城県仙台市にある東北大学発のベンチャー企業です。
災害による被害を減らすため、産学連携研究の成果を事業に発揮しています。
リアルタイム津波浸水被害予測の取り組みや、システム運用にも強いことが特徴。
災害発生に関するビジネスに注力しており、防災や被災地支援に強い企業です。
データ収集やサーバ処理、システム、計測にかかわるスキルが活かせるでしょう。
会社名 | 株式会社RTi-cast |
---|---|
事業内容 | リアルタイム津波浸水・被害予測のシステム それにかかわるデータの構築・整備・運用・更新 など |
本社所在地 | 宮城県仙台市若林区新寺1-3-45 |
株式会社アイオーティドットラン
IoTシステムや、エンベデッド・メカトロニクス関連の設計開発をする会社です。
サービス提供や企画だけでなく、コンサルティングを行うことでDX(デジタルトランスフォーメーション)をサポートします。
IoTに関わる講演やセミナーも実施しており、教育コンテンツに注力していることもポイントです。
地域企業に対してサービスを提供しており、コスト削減や事業に関わるデータ測定に強いビジネスと言えます。
開発・設計関連の高い知識や技術があれば、活躍できる人材になれるでしょう。
会社名 | 株式会社アイオーティドットラン |
---|---|
事業内容 | エンベデッド&メカトロニクス関連の設計・開発 IoTシステムの開発 ダム管理のシステム開発 ソフトウェア開発 など |
本社所在地 | 宮城県仙台市青葉区一番町一丁目8-10 京成壱番町ビル2F |
株式会社グッドツリー
株式会社グッドツリーは、介護に関わるソフト開発や事業支援プラットフォームに特化した企業です。
パートナー社が提供するIoT機器や見守りシステムなどの事業支援とデータ連携することで、業務改善をサポートしています。
「日本No1のシニア情報サービスを目指す」という目標のため、高齢者サービスに向けた事業展開が盛んです。
事業の認定歴も多くあり、ケアプランデータ連携システムでも賞を獲得した過去があります。
仕事では、介護に関わるサービス開発のキャリアが活かせるでしょう。
会社名 | 株式会社グッドツリー |
---|---|
事業内容 | シニア情報サービス開発 介護ソフト・業務支援プラットフォームの開発 など |
本社所在地 | 仙台市泉区泉中央1-7-1 泉中央駅ビル 4F |
株式会社Co-LABO MAKER
株式会社Co-LABO MAKERは、研究リソースのシェアリングサービスを提供しています。
ラボのシェアリングサービスとは、提供しているラボを貸し出すレンタルビジネスです。
希望者が行いたい実験をすぐに始められるサービスは、研究者は低コストでデータがそろえられます。
サービスは使用できる機器や技術を可視化することで、研究者のハードルを大幅に下げることが可能です。
メディア掲載も多く受けている会社のため、知名度が高いこともポイントといえます。
採用されれば研究者のニーズを満たすビジネスが経験できるでしょう。
会社名 | 株式会社Co-LABO MAKER |
---|---|
事業内容 | 実験機器・設備および技術のシェアリングプラットフォームの企画・開発・運営 |
本社所在地 | 宮城県仙台市青葉区国分町1丁目4-9 enspace |
株式会社J-BASE
株式会社J-BASEは、本体価格1,705万円からの定額制注文住宅を提供しています。
資金計画や設計プランの提案だけでなく、成約後のスタイリングコーディネートまで、一括したサービス提供が可能です。
充実したアフター点検も実施している企業のため、マイホーム設計に関する知識が活かせるでしょう。
事業では顧客に対してWebミーティングサービスを行なっているので、提案力やコミュニケーション能力を発揮できます。
会社名 | 株式会社J-BASE |
---|---|
事業内容 | 定額制注文住宅の提供 |
本社所在地 | 宮城県仙台市青葉区本町一丁目1-1 |
株式会社スーパーナノデザイン
株式会社スーパーナノデザインは、新しいナノ材料の設計と製造を行う会社です。
ナノ粒子合成と有機装飾を同時に行う「SND method」という技術により、実現しました。
共同研究には東北大学の研究室が提携しており、業務体制が確立しています。
クライアントが希望する、ナノ材料の設計や合成レシピを提供する仕事がおもなビジネスです。
会社名 | 株式会社スーパーナノデザイン |
---|---|
事業内容 | 新規ナノ材料の設計および製造 など |
本社所在地 | 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-40 東北大学連携ビジネスインキュベータ(T-Biz) 404号室 |
LINE Marketing Partners株式会社
LINE Marketing Partners株式会社は、2013年9月よりLINE@を取扱い、LINEグループの一員として事業展開をしています。
法人向けサービスのLINE運用サポートやLINE Payの問合せ受付などを行う企業です。
LINE株式会社からの委託によりクライアントサポートを行い、運用提案をしています。
クライアントのビジネス拡大のためにサービスを提供しており、成長性が期待できる会社と言えるでしょう。
会社名 | LINE Marketing Partners株式会社 |
---|---|
事業内容 | LINE公式アカウントの運用サポート LINE Pay 問合せ窓口 など |
本社所在地 | 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー20階 |
AZUL Energy株式会社
AZUL Energy株式会社は、独自の新素材開発を行う企業です。
東北大学ビジネスインキュベーションプログラムの支援を受け、設立されました。
金属錯体青色顔料と安価なカーボン材料を活用することで、新素材の「AZUL」を開発しています。
安全性が高く低コストで実現できる素材は、触媒の中でも高性能で強い耐久性が特徴です。
空気電池の開発に強い企業で、業務提携先には日本化薬株式会社があります。
会社名 | AZUL Energy株式会社 |
---|---|
事業内容 | AZULテクノロジーによる触媒開発・研究 など |
本社所在地 | 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー 10階 CROSSCOOP内 |
株式会社未来シェア
株式会社未来シェアは、過疎化が進む地方の交通手段に関わる問題解消を目指す企業です。
地域のコミュニティを維持しながら交通の利便性を守るために、乗合タクシーやオンデマンドバスを提供しています。
タクシー事業者への送迎計画作成サービスも請け負っており、地元企業のサポートに強いビジネスです。
ITシステムの構築やデータ活用のスキルがあるエンジニアや学生に、おすすめのベンチャー企業といえます。
会社名 | 株式会社未来シェア |
---|---|
事業内容 | 社会普及による移動手段利用格差の解消、地方創生、CO2削減や渋滞解消 など |
本社所在地 | 北海道函館市美原二丁目7番21号 万勝ビル1F |
株式会社komham
株式会社komhamは、バイオマス処理システムを提供する企業です。
処理システムは独自のテクノロジーにより開発された微生物の「コムハム」を使用しています。
生ゴミや家畜の糞尿汚泥などを高速で減容できるだけでなく、コストパフォーマンスが高い処理が可能です。
微生物を使ったスピーディーな方法で有機性廃棄物を処理できる、環境にやさしい事業を展開しています。
会社名 | 株式会社komham |
---|---|
事業内容 | 微生物による有機性廃棄物の分解処理技術の研究 研究技術を用いたバイオマスリサイクルシステムの販売 |
本社所在地 | 北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10-211号 |
北海道・東北のベンチャー企業の特徴
北海道と東北のベンチャー企業には以下の特徴があります。
- 産官学連携ビジネスもある
- 住宅に特化しているベンチャー企業が多い
- 震災がきっかけになった企業もある
- 資源の有効活用が可能
- 広い土地が有効利用できる
それぞれのポイントを確認しましょう。
産官学連携ビジネスもある
北海道・東北のベンチャーやスタートアップの特徴は産官学連携があることです。
大学が多い北海道では、大学と公的機関、地元企業の3つが連携してビジネスを展開するプロジェクトが多くあります。
東北地方には産学連携を行なっている東北大学があり、共同したスタートアップ企業もあります。
東北大学では起業家養成プログラムを実施しており、土地柄を活かした事業を始めやすいことも特徴です。
産官学連携が強いことも北海道・東北でベンチャー企業を育てるポイントと言えるでしょう。
住宅に特化しているベンチャー企業が多い
住宅に関するベンチャー企業が多いことも東北地方の特徴です。
持ち家率が高い東北地方では、新しい住居を建てることに需要があります。
くわえて、空き家問題が多い昨今で、再活用ビジネスを展開する企業も少なくありません。
不動産ベンチャーで活躍するために、東北地方で起業する人もいるでしょう。
震災がスタートのきっかけになった企業もある
東北地方は震災をきっかけにスタートした企業が多いです。
2011年3月11日に起こった東日本大震災で、東北地方は大打撃を受けました。
そのことから、地震や津波などのデータを集めて研究を進め、トラブルの対策を練るといったビジネスが盛んです。
震災の経験を活かして再び地震が起きたときに大きな被害を防ぐことは、どのエリアでも需要が見込めます。
資源の有効活用が可能
北海道や東北では資源の有効活用が可能で、それに関わるベンチャー企業も盛んです。
自然環境が豊かで広い土地を持っているエリアでは、資源を活かしたビジネスが行われています。
農産物や畜産物の管理ビジネスや、収穫システムの提供など、さまざまな企業が活躍できるでしょう。
天然資源や農業に関わるビジネスは東北・北海道の地域で需要があります。
広い土地が有効利用できる
広い土地を活かしたバイオテクノロジーや酪農や農業など、有効活用できるビジネスが多いです。
北海道や東北では土地が広い地域が多くあり、そこに着目したベンチャー企業もあります。
都市部では展開できないビジネスでも、広い土地がある地方では挑戦しやすいことが特徴です。
事業発展するための材料が多いことも、北海道や東北でビジネスを行うポイントと言えるでしょう。
北海道・東北のベンチャー企業の課題
北海道・東北のスタートアップやベンチャー企業の課題は以下があります。
- 都会との所得格差
- 少子高齢化と人口減少
- 発展しているエリアが分散
- 若い人材の流出
都会との所得格差
都会との所得格差は、北海道・東北の企業が抱える課題です。
アルバイトの平均時給を比べてみても、やはり都会の方が稼げることは大きな問題でしょう。
格差が大きい地域では、東京と比べると時給に900円ほどの差があります。
若い世代も活躍できる地方にするためには、都会との所得格差を埋めなくてはなりません。
都心部との収入に大きな差があることは、北海道・東北でビジネスを行うときに直面する問題です。
少子高齢化と人口減少
北海道や東北では人口が減少し高齢化が進んでいます。
シンプルに言うと、ビジネスの収益となるターゲットが少ないことが問題です。
東北地方では若者が少ないため出産率も減っているので、高齢化がさらに進むことが考えられるでしょう。
経済産業省のデータによると、東北地方の高齢化率は2019年で32%でした。
全国平均の28.4%と比較しても、高い水準であることは否めません。
北海道や東北でビジネスを展開する場合はターゲットの見極めが重要でしょう。
発展しているエリアが分散
北海道に多い課題ですが、発展しているエリアが分散している傾向があります。
移動に関わる問題や交通の不便さ、物流コストの課題などは自社ビジネスに関わります。
観光地やビジネスが発展しているエリアが散らばっているため、広域分散型社会と位置づけられるでしょう。
車の運転に何時間もかかったり、同じエリア内ながら飛行機を利用しなければ移動できなかったりすることは、大きな課題と言えます。
若い人材の流出
若い人材の流出は、北海道や東北が抱える大きな課題です。
同じ仕事内容でも給料に差が出てしまうと、都会で働きたいという若者が多くいます。
都心部では豊富に仕事があっても、地方では同じ職種につけない可能性は高いです。
くわえて、独特な風習や近所付き合いに抵抗がある若者もいるため、定着が難しいことも問題と言えるでしょう。
北海道や東北でビジネスを行う場合は、若い人材の確保にも力を注いでください。
北海道・東北のベンチャーのメリット
北海道や東北でベンチャーを起業するメリットは、地方ならではのものがあります。
- 地元の人々と協力しやすい
- 低いコストでビジネスができる
- 都会から拠点を移すと減税制度の対象になる
地元の人々と協力しやすい
地元の人々と距離が近いことで、ビジネスにつながる着眼点が持てます。
北海道・東北エリアならではのサービスを活用してもらえるチャンスが増えることもメリットですね。
課題を早く察知し対応できるため、サービスの展開も期待できるでしょう。
地元に深く関われば、会社の認知度アップも難しくありません。
地元にうまく定着できれば、企業の発展が望めます。
低いコストでビジネスができる
都市部と比べると北海道・東北は低コストでビジネスができます。
土地を例にすると、同じ金額でも活用できる面積が倍以上になることもあるでしょう。
固定費や初期費用を減らすことも可能なため、コスト削減に直結します。
加えて賃金水準が低いエリアでは、人件費の削減も期待できますね。
ビジネスに関わる全体的なコストが低いことで、起業しやすいことが北海道・東北地方のメリットです。
都会から拠点を移すと減税制度の対象になる
都市部から地方に本社を移す場合は「地方拠点強化税制」の対象となります。
要するに減税制度が受けられるので、企業を営むメリットと言えるでしょう。
地域振興や災害リスクの抑制などから、行政も地方へ拠点を移すことを推奨しています。
税金免除が受けられることは、企業を経営する上で便利なポイントですね。
ただし、地方拠点強化税制は、受けられる条件が決まっているので注意してください。
参考:内閣官房公式サイト
北海道・東北のベンチャーのデメリット
北海道や東北でベンチャー企業が考えられるデメリットを紹介します。
- ITインフラが整っていない可能性がある
- 環境に不満を感じやすい
- 人材の確保に時間がかかることがある
以上の3つはどのビジネスでも共通して考えられることなので、チェックしてください。
ITインフラが整っていない可能性がある
地方によってはITインフラが整っていない可能性があります。
スピードが重要になる仕事でも、地方によっては格差が考えられるでしょう。
自然豊かな土地であるほど、インターネット環境に問題があることが多いです。
ITインフラの状況をチェックしてから、プロジェクトや企業を確認しましょう。
環境に不満を感じやすい
働く環境に不満を感じやすいことは、北海道や東北のデメリットです。
不便な交通アクセスや冬の厳しい寒さなど、都会にはないストレスがたまるおそれがあります。
離脱する人材を防ぐためには企業によるマネジメントも重要と考えましょう。
不便な通勤環境や都心部への出張の多さといったことに、ケアが必要な場合があります。
人材の確保に時間がかかることがある
人材の確保が思うように進まず、仕事が軌道に乗るまで時間がかかる場合があります。
技術職やクリエイティブな人材が必要な場合は、事前の対策が必須と考えてください。
北海道や東北エリアで起業したあとに採用する場合は、思うように人材が集まらない可能性が高いです。
人材が集まらないと募集条件の間口を広くしたり、求めるスキルを低くしたり、対策が必要です。
地方では高いスキルを持っている人材が少ない可能性に気をつけましょう。
北海道・東北のベンチャー企業は地域活性化も期待できる
北海道・東北のベンチャー企業には、地域特化型のビジネスが多くあります。
地域活性化が期待できる会社に就職できれば、自分のキャリアにもつながるでしょう。
成長性が高く地方から支持される会社は、高い需要が見込めます。
転職する際は、ベンチャー企業から求められるスキルを磨いてください。