フルスタックエンジニアは、今注目が高まっている職種です。
実は職種としての正式名称というよりも、幅広い技術を持つエンジニアを総称する言葉であり、オールマイティなプレイヤーというイメージが一般的です。
マルチエンジニアとの別名もあり、過去にはLAMPエンジニアなどと呼ばれていたこともありました。
なぜ今フルスタックエンジニアが注目されているのでしょうか。
そして、フルスタックエンジニアになるためにはどんな技術を取得すべきなのでしょうか。
今回はそんなポイントに焦点を当てながら、今注目のフルスタックエンジニアについて徹底解説します!
- 公開求人数
- 25,000件以上
- 対象年齢
- 20代~30代
- 対象エリア
- 全国
- IT・WEB業界の求人多数
- 業界に詳しいコンサルタントによる転職サポート
- 年収アップ率78%で収入UPが見込める
- 公開求人数
- 1,600件以上
- 対象年齢
- 20代~50代以上
- 対象エリア
- 全国
- 大手からスタートアップまで幅広い求人数
- 条件に合ったスカウトが届く
- アプリから履歴書も作成可能
- 公開求人数
- 65,000件
- 対象年齢
- 20代
- 対象エリア
- 全国
- 業界専属のコンサルタントによるサポート
- 未経験でもOKの求人がある
- 初めての転職活動でも徹底的にサポートOK
目次
フルスタックエンジニアは多数のスキルを持つエンジニアのこと
さて冒頭でも少し触れましたが、フルスタックエンジニアとは多数のスキルを持つエンジニアのことを指す言葉です。
システム開発においては、様々な職種の方が役割分担をして納品を目指します。
例えばプログラマやミドルウェアエンジニア、インフラエンジニアなど。
こうした幅広い職種を全て一人でこなせるのが、フルスタックエンジニアです。
知識の幅が広いため一人でシステムの開発が可能
プログラミングはもちろん、インフラやクラウドの知識も有するフルスタックエンジニアは、一人でシステム開発を簡潔できるのが強みです。
一人で開発できるということは、その分開発にかかるコストや時間を抑えることができます。
新興企業での需要が高い
フルスタックエンジニアは、特にベンチャーやスタートアップなど新興企業での需要が多い職種です。
こうした新興企業は人数が少なく、IT系の職種に限らず一人が様々な役割を持っています。
少数精鋭な組織にも関わらずエンジニアにだけ人員を割くというわけにもいかないので、オールマイティに仕事が出来るフルスタックエンジニアへの需要が高くなっているんです。
フリーランスでの活動や独立も夢じゃない
現在はエンジニアの働き方も多様化しており、フリーランスも増えています。
特に常に開発が必要ではない新興企業や中小企業の場合、フリーランスを迎えていることも多いです。
フリーランスを迎える場合、コストを考えるとできれば少ない人数で完結できるほうがベター。
となればフルスタックエンジニアに注目が集まるのは必然です。
ここ最近は『ランサーズ』や『クラウドワークス』などフリーランス向けの仕事を探しやすいツールも出てきていますので、以前より働きやすくもなっています。
需要が上がっている理由は業界内でのエンジニアの立ち位置の変化
フルスタックエンジニアの需要が高まっているのは、IT業界全体におけるエンジニアの立ち位置の変化も一つの要因です。
Webサービスのスタートアップが増えているのは誰しも肌で感じることだと思いますが、新規参入のベンチャーが増えることで、実はフルスタックエンジニアのニーズは高まりつつあります。
前述もしましたが、新興企業は少数精鋭の組織なので、一人が複数の業務を担うことが当然です。
開発コストや人件費を抑えたいというニーズもあり、フルスタックエンジニアのようなオールラウンダーが求められる傾向にあります。
今後もこの動向は続いていくと予想されており、フルスタックエンジニアの市場価値はさらに高まっていくかもしれません。
以下では、フルスタックエンジニアへのニーズが高まる要因と考えられるトピックを3点ほどご紹介します。
エンジニアのビジネスモデルがサービス重視に
エンジニアの価値をどこに置くかは、企業によって異なります。
技術志向のエンジニアを重視する企業もあれば、サービス志向のエンジニアを重視する企業もあります。
そして昨今、エンジニアにはサービス志向が求められるようになってきているんです。
単にシステムが作れればいい、優秀な技術がある、それだけでのエンジニアは必要とされなくなってきました。
それ以上に、サービスへの理解を深め、よりユーザーに価値のある機能を提供するためにどうすればいいかを考えられるエンジニアが求められています。
新興企業は、企画やエンジニアなど全員が一体となってサービスを作り上げていきます。
そういった意味では、柔軟な考え方を持つフルスタックエンジニアへのニーズは必然的に高くなります。
SEが多く所属しているSIerの需要減
SIerの需要は2025年あたりをピークに減少していく。
そんな予想を目にすることもあります。
確かに今後生産人口が減っていくこともあり、需要が減少していくのは避けられないかもしれません。
そうなったときにSIerのニーズがどこまでなくなるのかは、現状では確証はありません。
ただ、既存に代わる技術が確立されたり、開発手法が生み出されたりすれば、必然的にSIerが必要ない未来が来る可能性はあります。
現在多数のシステムエンジニアが在籍しているSIerからは、余剰人員が流れ出ることも否めません。
そうなったときに、時代に求められるスキルや価値観を持ったエンジニアでなければ、受け皿はないとも言えるでしょう。
まさに、オールラウンダーであるフルスタックエンジニアは求められる人材となり得ます。
IT技術獲得経路が多様化した
一昔前であれば、例えば業務システムを開発するとなれば、SIerやベンダーなどある程度発注先は決まっていました。
しかし時代は変わり、こうしたIT技術の獲得経路は多様化しています。
より小規模なベンダーの台頭、パッケージソフト、フリーランスのエンジニア。
そして、フルスタックエンジニア。
今後はAIの技術革新もあり、さらに技術の獲得経路は増えていくかもしれません。
フルスタックエンジニアの仕事内容はSEとさほど変わらない
フルスタックエンジニアは、オールラウンダーとして幅広い開発業務に携わるとお伝えしてきました。
…となると、「自分には難しいんじゃないか…」と思われる方が多いと思います。
しかし実は仕事内容自体はシステムエンジニアとかけ離れたものではなく、今から挑戦しても全く遅くはありません
例えばミドルウェアやインフラについてはこれから知識・技術を身に付けていかなければなりませんが、基礎的なことが分かっていればある程度フルスタックエンジニアとして仕事はできます。
ベースとなる知識や技術をシステムエンジニアとして身に付けていれば、あとは個人の勉強次第ですぐにでも目指せる職種なんです。
フルスタックエンジニアのメリット
では、フルスタックエンジニアになるメリットは何なのでしょうか。ここでは3つのポイントに分けて解説します。
フルスタックエンジニアは転職に有利に働く
今IT業界では、フルスタックエンジニアのニーズが高まっている、という話題はここまで取り上げてきました。
幅広い技術・知識を持つフルスタックエンジニアは、転職においては非常に有利に働きます。
それはフルスタックエンジニアとして転職をする際ももちろんですが、多様な技術を身に付けている意欲やポテンシャルを買われ、システムエンジニアとしての価値を高めることにもつながります。
年収アップの可能性の増大
フルスタックエンジニアとして技術・知識の幅を広げれば、当然ながら年収アップも狙えるでしょう。
たとえばベンチャーやスタートアップであれば、入社時から相当の金額を提示されることも少なくありません。
周りとの差別化で自分の価値を上げることができる
システムエンジニアは差別化が難しい職種でもあります。
そんな中でフルスタックエンジニアは、新たな差別化の道です。
他の人が学んでいない言語、他の人が経験していない難易度の高いプロジェクト。
…となると現実的に難しいと思いますが、例えばミドルウェアやクラウド、インフラの基礎的な技術を身に付けるとなれば、比較的チャレンジしやすいはずです。
フルスタックエンジニアのデメリット
フルスタックエンジニアになるメリットが多々ある一方で、やはりデメリットもあります。
ここでは特に影響が大きいであろうデメリットを3つご紹介します。
仕事量が増える可能性
仕事の幅が増えるということは、当然業務量は増えます。例えばプログラミング以外にミドルウェアやインフラ、そしてクラウド関連の業務も担当するとなると、単純に考えて4倍の負荷がかかります。
もちろんその分一つひとつの作業量は抑えめにコントロールされるかもしれませんが、やはり一般的なシステムエンジニアと比べると業務量は多くなるでしょう。
持っている知識の更新にかかる負担高
ITの技術は日進月歩なので、常に知識をアップデートしなければなりません。
担当領域が増えれば、その分学ばなければならない知識も増えます。
勉強量や情報収集の量は確実に増え、負担も大きくなります。
年収の会社による幅が広い
フルスタックエンジニアが求められるのは、中小企業やベンチャー企業、スタートアップなどです。
年収はその企業の給与形態によるため、かなり幅があります。
フルスタックエンジニアになるためのポイント
ではフルスタックエンジニアになるためには、具体的に何をすべきなのでしょうか。
もちろんどんなフルスタックエンジニアを目指すかにもよりますが、ここでは代表的なものを4点ほどご紹介します。
多数のプログラミング言語を習得する
当然ですが、勤務先によって開発言語は変わります。
より幅広い環境で業務に携われるように、複数の言語を取得しておくとよいでしょう。
複数言語を取得することはフルスタックエンジニアとして仕事をするにあたって役立つだけでなく、システムエンジニアとしての技術を向上させます。
たとえば別の言語を学ぶことで、これまで使っていた言語との用途や特徴の違いを肌で感じることができ、使い分けができるようにもなります。
開発の選択肢も確実に広がるでしょう。
OSやネットワークなどのインフラの新しい知識にアンテナを張る
システムエンジニアとして仕事をしているだけでは、OSやネットワークなどの分野を学ぶことはあまりないかと思います。
こうした知識にアンテナを張り、まずは基礎的な知識を身に付けるところから始めてみましょう。
SEの通常業務のレベルアップを図る
他の分野の技術を磨く前に、目の前のシステムエンジニアとしての業務のレベルアップを図るのも、フルスタックエンジニアへの近道かもしれません。
マネジメントスキルの向上に繋がる
システムエンジニアとして経験を積めば、プロジェクトやメンバーのマネジメントスキル向上につながります。
フルスタックエンジニアは一人でプロジェクトを完遂しなければならないため、自らマネジメントスキルを発揮しなければなりません。
また開発内容によっては外部のエンジニアに指示を出す場面もあるでしょう。そういった意味でもマネジメントスキルは必須です。
コミュニケーション能力の実践の場として使える
フルスタックエンジニアは主にベンチャーやスタートアップで仕事をすることが多くなると思います。
となれば開発自体は一人で進めることになりますが、他部門とは日常的にかかわりながら仕事を進めていきます。
また、サービス改善や新機能などについて自ら提案していく姿勢も求められます。
フルスタックエンジニアを見据えて、システムエンジニアとしての日々の業務の中でコミュニケーション能力を磨いておけば必ずや活かせます。
フルスタックエンジニアになるには長期的な目標を立てる
フルスタックエンジニアには、一朝一夕でなろうと思ってなれるものではありません。
まずは実践可能な長期的である目標を立て、着実にスキルを磨き、経験を積むことでフルスタックエンジニアを目指していきましょう。
期間は現状のスキルや経験によりますが、数年単位で目標を立てていくのがベターです。
フルスタックエンジニアになってエンジニアからランクアップを目指そう
システムエンジニアからランクアップする方法はいくつかありますが、中でもフルスタックエンジニアは新しいキャリアの形です。
新たなWebサービスが続々と生み出され、開発のスピードは日増しに速くなり、エンジニアに求められるものも変わってきました。
時代に求められる人材になる。フルスタックエンジニアは、まさにその形の一つとも言えます。
今後のキャリアをまだ決めかねているのであれば、ぜひ選択肢の一つとして、フルスタックエンジニアを検討してみてください。