営業から転職したい!営業職以外へ転職する方法とおすすめの転職先

営業から転職したい!営業職以外へ転職する方法とおすすめの転職先

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

自社の商品やサービスを売り込み、知ってもらい買ってもらう為の活動を行うのが営業職です。

会社の売上に直結する仕事でもあり、大変やりがいを感じることができるのですが、決して楽な仕事ではありません。

実際に営業職として働いている方のほとんどは、1度や2度は仕事を辞めたいと思ったことがあるはずです。

どんなと時に辞めたいと思い、どんな人が営業職に向いていないのか?

そして転職を決意した時には、次はどんな仕事を選ぶべきなのか?

今現在「営業職を辞めたい」と思っている皆さんに、これからに役立つ様々な情報をお伝えします。

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新

目次

営業を辞めたいと思ったあなたに伝えたいNG行動

営業職は企業の中でも特に外部と接する機会が多いため、どうしても仕事が辛く感じてしまうことも多いでしょう。

営業をすぐにでも辞めたい!辞職表を突き付けてやりたい!と思う気持ちを抑えないと、勢いに任せた行動は後から皆さんに悪い影響として帰ってくることになります。

営業をすぐにでも辞めたいと思ったときのNG行動を、以下で紹介します。

営業を始めてから短期間で離職する

営業はどこの企業でも必要とされている職業です。

仕事で必要なスキルをフル活用して仕事を進めていくので、仕事のできる人間の集大成のようなイメージもあります。

その分仕事でかかる負荷が大きいので、営業を始めてから短期間で離職してしまうと、根気がないと判断されてしまうこともあります。

特に新人期間中は営業職から学べることも多いので、早期退職することで転職先からマイナスなイメージを持たれてしまう可能性もあります。

最低でも1年間は働いておいた方が無難ですよ。

第二新卒・若手なら転職先が見つかる可能性

第二新卒や若手であれば、転職先が見つかる可能性も十分にあります。

若手社員の場合企業とのマッチング度合いもありますので、営業に向いていないと早い段階で判断するのは特に問題がないと判断されることもあります。

現状どの企業でも若手社員が離れてしまい、人手が足りなくなっていることもありますから、若手を生かした転職活動で意外と早く転職先が見つかる可能性もあります。

転職先が決まってないのに勢いで退職届を出す

一刻も早く転職して営業職から抜け出したい!と転職先がまだ決まっていないにもかかわらず、会社に退職届を提出してしまう方も居ます。

しかし転職先が決まっていないということは、その先の給与は保障されていないということです。

失業手当があるから大丈夫!と考えていても、自己都合の退職になる場合、3か月間は支給対象になりません。

転職先が決まっていないで「どうせすぐに決まる」と考えていても、予想外に転職先が決まらず焦ってくることもあるでしょう。

少なくとも転職先が決まってから退職、もしも早く辞めたいのであれば、3か月分の給料レベルの貯金を確保してから退職届を提出するようにしましょう。

営業職から転職したいと思う瞬間

営業職 つらい やめる

営業職から転職したいと思う瞬間は、下記の通りです。

毎月設定されるノルマがきつい

営業職に付き物とも言えるのが「ノルマ」です。

月ごとに設定されるノルマをクリアする為に心身ともにくたびれてしまった時に、辞めたいと思ってしまう方が非常に多い様です。

そして無事にノルマをクリアしてたとしても、すぐに次の月がスタートしていくという会社生活にポッキリと心が折れてしまいそうになる方も少なくはありません。

ノルマを達成していくことで評価を得ることができるのは、わかりやすいとも言えますが精神的な負担が大きいのも確かです。

残業や休日出勤が多くて辛い

営業で結果を残す為には、営業先を説得できるだけの知識などが必要です。

自社製品やサービスのことをスミからスミまで知ることも大切ですし、説明する為の資料づくりも行わなければいけません。

また、営業する為にはお客様の都合に合わせて行動しなければいけない場面が多くなります。

指定された日に出向くということは、休みたい日に休めるわけではないということにも繋がります。

もし平日の日中に営業活動を行っていたとすれば、残業や休日出勤をして準備をすることになってしまいます。

そんな生活を続けていては、辛いと思ってしまうのも仕方のないことですね。

テレアポや飛び込み営業が精神的に辛い

「テレアポ」や「飛び込み営業」は相手先によく思われないこともしばしばであり、精神的に辛い対応をされてしまったという経験のある方も少なくは無い様です。

「断られる前提」で電話をかけたり、「まともに聞いてもらえない」のを覚悟しながら飛び込みでの営業を行う。

これは精神的に強くないと続けることも難しく、それでも行わなければ新規顧客の開拓ができずにノルマが達成できなくなる危険が高まります。

特に真夏や真冬の飛び込み営業は、心身ともに大きな負担になってしまうことが多くなります。

同期との競争意識が辛い

ノルマにも繋がるものがありますが、営業成績を社内で競わされることに疲れてしまい辞めたくなる方もたくさんいらっしゃいます。

特に同期との営業成績に関する争いは、本来ならば協力しあい切磋琢磨する関係を険悪な関係に変えかねません。

自分の成績が優秀であればストレスに感じることも少なくなるはずですが、いくら優秀な方であっても成績が落ち込むことはあります。

そんな時には気持ち的に落ち込んでしまい辞めたくなってしまっても、何も不思議ではありません。

成果が出ない時は給料が少ない

営業職では成果を出すことが収入へと直結します。

働き先によって違いはあるものの、成果に応じて報奨金が支払われるインセンティブ制度が導入されている会社も多く、成果が全く出ない場合には給料が少なくなってしまうということにもなります。

あくまで報酬ですので毎月の給料はある程度は保証されていますが、結果を残さなければ期待するほどの昇給ができない可能性は高くなってしまいます。

成果が残すことが大切な営業職は、日々大きなストレスを感じてしまう方の多い仕事です。

営業職以外でおすすめの転職先

職場環境などの問題を考慮しばければ、営業職の方に最適な転職先は「営業職」です。

現在持っているスキルを最大限に活かせるのは間違いありませんし、転職先で即戦力に慣れる可能性も充分にあるからです。

ただこれは環境を変えたいと考えている皆さんには適さない考え方です。

ならば営業職で感じた不満が解消されやすかったり経験を活かしやすい、以下の転職先から選ぶことをおすすめします。

事務職

営業職の体育会系のノリが苦手だったという方には事務職がおすすめです。

殺伐とした雰囲気の職場も少なくノルマに縛られることもありませんので、働く上でのストレスは大きく減るはずです。

他の部署との連絡を取り合う場面もありますので営業職で身に付けたコミュニケーション能力も役立ちますし、資料作成で磨かれたPCスキルも活かすことができます。

ただ事務職は人気の職種であることと、職場によっては仕事の範囲がかなり広いことがある点には注意が必要です。

人事職

人事職は営業職のキャリアが活かせる仕事の1つであり、営業職経験があることで転職にも有利になると言われている仕事です。

会社説明会など人前で話をする機会も多く、様々な場面で交渉力も必要となってきますが、営業職ではこの両方のスキルを磨くことが可能です。

これまでと違い個人での成果を出すことを目指すのではなく、会社が大きな成果を出すために人事の仕事を通しての舵取りを行うことになります。

ある意味でこれまで以上に会社に大きく貢献することも可能ですので、やりがいも感じることができるはずです。

企画・マーケティング職

企画・マーケティング職も、営業職の経験を高く評価してくれる仕事の1つです。

コミュニケーション能力と論理的な考え方、そして交渉力。

営業職で磨いたこれらは、どれも企画・マーケティング職で役立つスキルです。

特にデータを読み取る力や数字に強い方は、転職した後も活躍できる可能性が高く向いている仕事と言えます。

求人数自体は多いとは言えませんが、営業職経験者の方におすすめしたい仕事です。

営業職は40代でも転職できる?企業が欲しがるミドル層とは?

未経験OKのエンジニア

システムエンジニアIT関係の技術職は、未経験OKの求人が多いため、営業職でも転職できる仕事の一つです。

エンジニアと聞くと常にパソコンに向かって作業をするイメージがあるため、コミュニケーション能力を活かせないと思われがちです。

しかしエンジニアはチーム単位で仕事を進めていくため、メンバーとの密なコミュニケーションやメンバー間の調和が必要になります。

システムの打ち合わせなどでクライアントと期限の交渉をすることもあるので、営業職で培ったコミュニケーションスキルが生きる場面は意外と多いんです。

若い人材で有れば経験がなくても、仕事をしながら一から教えてくれるので、経験がないからと転職を断られることは少ないです。

コンサルタント

コンサルタントはクライアントの課題を解決すべく、解決法や手段を提案する仕事です。

種類も豊富で、ITコンサルタントや経営コンサルタントなど、存在する業界や課題の数だけコンサルタントの種類は豊富にあります。

クライアントの悩みをヒアリングしたうえで、課題の発見から課題の解決につながる手段について、細かく整理していくことになります。

営業として培ってきた経験やトークスキルを活用して、活躍する機会ができるでしょう。

コンサルタントは企業に所属する方法がベスト。

顧客と信頼と経験をある程度獲得した後に、独立して活動することも可能です。

販売職

店頭に立って、来店した人に対して自社の商品を販売することが求められる仕事です。

アパレル店員を思い浮かべる方も多いですが、家電量販店や自動車等の一つあたりの単価が高い商品を販売する仕事もあります。

販売職は自分から営業をかけていくのではなく、来店した人に対して自社の商品を売り込んでいくことが求められます。

これまで営業職として培ってきたスキルを活用して、販売成績を上げることが出来るでしょう。

販売職の中には成績に応じてインセンティブを設けているところもあるので、高収入が狙える可能性もあります。

キャリアアドバイザー

転職サイトや転職エージェントに所属しているキャリアアドバイザーは、転職者一人一人に対して、条件に合った求人を紹介する仕事です。

登録してきた利用者に対してコンタクトを取り、転職に対する条件をヒアリングしていきます。

ヒアリングした条件を元に、どんな求人が適しているかを提案していきます。

一人一人によって提案できる内容も変わるので、変化のある仕事としても人気が高いです。

またいろんなバックグラウンドを持った人に提案できるので、営業で培った経験を活かして働くことができるでしょう。

Webマーケター

Webマーケターは、自社で運営しているメディアを活用して広告を打ちだし、管理していく仕事です。

マーケティングをメインで行っていきますが、クライアントとのすり合わせを行うことも多数あります。

そのためマーケター専任ではなく、営業と両面型で対応することも多いのです。

Webマーケターは最近注目を集めている仕事であり、営業経験があると未経験でも採用してくれる企業も多いです。

営業職に向いていない人に共通する特徴

営業職 つらい

働く中で多くの不満を感じてしまうことがある営業職ですが、それでも乗り切っている方もたくさんいらっしゃいます。

中には営業職が自分の天職であるかの様にやりがいを感じながら、日々楽しんで働いている方もいるはずです。

ここからは営業職を本気で辞めたいと考えている「向いていない人たち」に多いタイプをご紹介します。

複数当てはまってしまう場合は、「転職」を考えた方が良いかも知れませんね…。

人見知りである

資料作成なども業務の1つに含まれるとしても、やはりメインとなるのは「対話を通した売り込み」です。

しかもただ話すだけでなく、積極的に自分から話さなければなりません。

相手先の質問待ちばかりでは熱意が伝わることも、商品・サービスの全てを伝えることもできないでしょう。

ですから「人見知り」の方には、かなり向いていない仕事です。

普段は人見知りでも仕事になれば大丈夫とかなら問題ないかも知れませんし、慣れによって解消されることもありますが、重度の人見知りの方には営業職は不向きなのは確かです。

ストレス耐性が低い

営業の仕事はストレスを感じる瞬間が他業種と比べても断然多く、日々ストレスとの戦いと言っても過言ではない仕事です。

ですから仕事中に受けたストレスをあまり溜めずに上手に息抜きのできる方や、耐性が高くないと長続きさせるのは難しいと言わざるを得ません。

ストレスを溜め過ぎてしまうと、最終的には心も身体も壊しかねません。

我慢に我慢を重ねて取り返しのつかないことになる前に、環境を変えるのも大切ですよ。

成果や歩合への執着が薄い

ストレスに対しての耐性が強く人と話すことが好きだったとしても、それだけでは営業職で成功することはできません。

会社が営業に求めているのは「結果」です。

そして働く方たちは成果を出すことが収入に直結していることで、モチベーションを高く維持して働き続けることができるのです。

ですが成果や歩合に関する執着が薄い方の場合は、何となく営業職を続けてしまいそれほど結果も残せずに年齢を重ねることになってしまう可能性が高くなります。

この場合は「辞めたい」とは思わないかも知れませんが、結果第一の仕事には向いていないということにはなってしまいますね。

体育会系の環境が苦手

営業職に就いてみて、想像以上の縦社会であることに驚きませんでしたか?

この体育会系とも言える環境が苦痛に感じてしまう方は営業職向きではありません。

業界全体で見ても体育会系の雰囲気の職場が多いので、営業職として転職をしてみても環境は大きく変わらない可能性が高いのが実際です。

営業職=体育会系ということに耐えられないのであれば、違う仕事へ移ることを検討してはいかがでしょうか?

仕事よりもプライベートを優先したい

顧客の都合が優先されやすい仕事ですので、仕事よりもプライベートを優先したいと考えている方には不向きな仕事です。

突然の呼び出しもあるかも知れませんし、営業に必要な資料をまとめる為に遅くまで残業しなければいけないこともあるはずです。

時には、自分が入れていた予定をキャンセルしなければいけないこともあるかも知れません。

自分のプライベートを犠牲にすることがどうしても許せないのであれば、決まった時間に帰れて休日出勤もほとんどない様な仕事の方が向いていることになります。

営業に向いてない人の特徴!当てはまる人は転職を検討しよう!

残業が苦手な人

営業職は顧客情報管理から、相手の情報収集まで様々なことを担当していきますから、業務時間外の業務も多くなってしまいます。

しかし業務時間内にキッパリと仕事を終わらせたい人にとっては、残業が無意味に感じるでしょう。

セルフマネジメントが苦手な方にとっては、残業時間がただ増えるだけになってしまいますので、継続して仕事にしていくには不適当です。

人に頭を下げるの苦手なプライドの高い人

営業職は企業や顧客に対して頭を下げて謝罪する機会もあります。

自分に責任がないことでも、相手に頭を下げなければならないこともあるため、プライドを捨てるシーンもよくあります。

自分が正しいことをしている自覚がある場合、人に謝りたくない性格の方は、営業職に向いていない可能性が高いです。

ある程度プライドを捨てることも重要ですが、嫌なことを続けていると、精神的に参ってしまうこともあります。

営業職から営業職への転職は危険

営業職から営業職に転職 危険

今この瞬間にも辞めたいと思っている方の中には、「会社さえ変われば状況は変わるはず」という気持ちがあるかも知れません。

ですが皆さんが感じている不満のほとんどは「営業職に対する不満」ではありませんか?

ならば会社を変えただけでは解決しない可能性が高く、転職後も結局同じ問題に悩まされ辞めたいと思いながら働くことになってしまう危険が大です。

営業職に向いていない方は、会社ではなく仕事自体を変えるのが効果的です。

営業職に対する不満を解消できない

営業職から営業職に転職してしまうと、根本的な営業職に対する不満を解消できません。

「今の環境が自分に合っていない」と他の企業の営業職に転職しようとする人も多いです。

しかし営業職で感じているストレスが、環境要因ではなく、仕事に対する不満だった場合、転職したところで、ストレスの原因が解消されません。

転職先でも同じストレスを抱えて、再度転職することになりますので、根本から職種を変えたほうが問題の解決につながります。

他の仕事でも営業職の経験は活かせる!

  • コミュニケーション能力
  • ヒアリング能力
  • プレゼンテーション能力
  • スケジュール管理力
  • 交渉力

他にも様々なスキルが営業職として働く中で磨かれていきます。

これらのスキルは営業職でなければ役立たないわけではなく、他の仕事でも活かすことが可能です。

これまでの経験を活かせる仕事へ転職することができれば、転職先で早い段階から活躍できる期待も高くなりますね。

営業職の転職におすすめの業界!転職先選びのポイントを解説

同じ営業職でも業務内容が企業ごとに違う場合もある

同じ営業職と名前がついていても、企業ごとに業務内容が全く違うこともあります。

一方の企業では数字のみを追求し、毎日テレアポをかけるときもあります。

しかし他の企業では同じ営業職でも、既存の企業に対して営業をかけることもあるため、精神的負担が軽減されることもあります。

ひとくくりで営業職といっても、企業によって制度も仕事の内容も異なります。

精神的に厳しい営業職は嫌だけど、インセンティブのもらえる企業では働きたい…と考えているかたは、営業職としての働き方を面接などで聞いてみる事をおすすめします。

営業職は転職で有利になることが多い

「営業職から転職したいけど、本当に転職できるか不安…」という方も居ますよね。

実は営業職は転職で有利になることが多いってご存じですか?

営業職は企業のフロントとして、他の企業に自社の商品を売り込んでいきます。

トークスキルや相手との交渉術、件数を獲得するためのタフさは、内勤だけでは獲得できないスキルです。

営業職から営業職以外に転職するとしても、営業で身に着けたスキルは業務でいかせます。

企業内ではコミュニケーションを円滑に測れる人材が求められていますから、営業職で身に着けたスキルはアピールできる重要なスキルになるのです。

営業経験を求める職種が多いので選択肢が広がる

営業から転職する際には、営業経験を求める職種は意外と多いです。

情報を取り扱う職種や、企画等、企業で就く仕事は基本的には対顧客、対企業で仕事を行います。

また企業内では、営業からマネジメント系の職種にステップアップするキャリアプランを取ることがほとんどです。

営業経験があれば、企業内のキャリアプランの基礎を満たしていると判断されて、希望の職種で採用される可能性が高くなります。

知識よりも経験が重視されるので、営業職として働いている皆さんは、他の職種よりも転職時の選択肢が豊富になります。

文系か理系かは関係ない

営業職から営業職以外の職種に転職する際には、文系か理系かは関係ありません。

就職時には文系か理系かが問われるものの、転職時にはあくまで何を経験してきたか、社会人としての価値がどの程度あるかが重要になります。

そのため文系だからIT系へ応募できないなど、フィルターをかけられることはありません。

企業の求める人物像と、自分のアピールするスキルがマッチングしているかが重要です。

「大学が文系だから価値がないかも…」と不安に感じている皆さんは、学んだ学問の系統を気にすることなく、アピールできるスキルを確認しておくことをおすすめします。

転職でアピールできる営業で身についたスキル4選

営業職から異業種へ転職するときには、前職で身についた経験を話すのが一般的です。

しかし営業職で身についたスキルのうちどれを説明すればいいのか判断がつかないこともありますよね。

転職の場でアピールできる営業で身についたスキルは、以下の通りです。

  • コミュニケーション力
  • スケジュール管理力
  • 資料作成能力
  • 提案力

コミュニケーション力

営業職は自社の商材をどれだけ相手に「いいな」と思ってもらえるかが大切です。

ただ商品の魅力を紹介するだけではなく、相手とのコミュニケーションを取りながら、場を作る能力が必要になります。

様々なバックグラウンドを抱える相手と、対等な関係でコミュニケーションを取ってきた実績がありますから、臨機応変なコミュニケーション能力がついていることが多いです。

どの企業でもコミュニケーション能力は必須とされています。

営業経験から得られるコミュニケーション能力は、ビジネスの場でも即戦力として活用できるので、面接官からの評価が高いといえるでしょう。

スケジュール管理力

スケジュール管理能力も営業職の経験から得られるスキルです。

様々なクライアントとの打ち合わせや、先方都合に合わせたリスケが発生することもあり、臨機応変にスケジュール管理をすることが求められます。

仕事ではマルチタスクが基本ですから、物事の優先度をしっかりと把握して、く移動に落とし込んでいくことが求められます。

社会人として効率的に行動するスキルが身についているので、しっかりと経験に基づいたアピールができれば採用担当者から移行印象を持ってもらえる可能性があります。

資料作成能力

営業では自社の商品を魅力的に感じてもらうために、丁寧でわかりやすい資料作成が求められます。

パワポのスキルや簡潔にまとめる文章力、見やすい資料の作成のスキルはどの企業に行っても活用できるスキルです。

特に最近では無形商材も増えていますから、わかりやすい資料があることで、より効率的に業務を進められるようになるでしょう。

営業職から営業職以外へ転職する方法

営業職から他の職種へ転職する場合には、これまでの人脈も活用しづらく中々転職先が見つからない可能性があります。

ですから他の職種へ転職する際には、「自分以外の力にも頼る」ことが大切です。

転職情報誌など幾つかの方法がありますが、もっと頼りになって無料で手軽に利用可能な3つの方法をご紹介します。

転職サイトで求人を探す

手軽さで言えば「転職サイト」での仕事探しがナンバーワンです。

無料で利用できて、インターネット上で登録も仕事探しも行えます。

簡単な操作で検索もできますし、詳細条件を設定して自分の希望条件に合う理想的な求人を見つけられる転職サイトも数多くあります。

スマホ1つあれば転職活動が行えますので、ちょっとした空き時間を利用して在籍中に転職先を探すのにも便利です。

ハローワークを活用する

転職と聞いた時には公共職業安定所、いわゆるハローワークのことを思い出す方は少なくはないはずです。

求人紹介だけでなく、職業訓練に関する案内なども受けることができますので、今まで経験したことのない他業種に転職する際にも役立ってくれます。

求職者だけでなく企業も無料で利用できることから求人数も多いのですが、その分だけ当たり外れが大きいのも理解しておかなくてはいけません。

転職エージェントを活用する

転職エージェントも転職サイトと同じ様にWEBから申し込みが行なえ、求人検索なども行うことが可能です。

さらにキャリアアドバイザーとの面談を行い、直接言葉で希望条件を伝えたり、プロの目によるキャリアの棚卸しを受けることができます。

さらには面接対策や書類添削などを受けられますし、非公開求人と言われるオープンになっていない求人の紹介も受けられる可能性があります。

交渉ごとやスケジュール調整を皆さんに代わって行ってくれますので、転職活動の手間を激減させることもできるんです。

一番のおすすめは「転職エージェント」

3つの転職方法の中でも、一番のおすすめは転職エージェントです。

転職エージェントでは転職サイトとハローワークの良いとこどりをした様なサービスを行っています。

自分の年代に強かったり目指す業界に特化した転職エージェントを選ぶことができれば、専門知識豊富なキャリアドバイザーから適切なサポートを受けることができます。

転職サイトやハローワークでなければダメと言う理由がないのであれば、転職エージェントを選ぶのがおすすめです。

営業職におすすめの転職サイト・エージェントランキング

営業が転職時に職場で揉めないためのポイント

営業職に限った話ではないですが、転職時には上司と退職の話合いでもめることも多々あります。

上司に引き留められる理由の多くは、途中退職者が出てしまうことで、上司の部下管理能力が問われてしまうためです。

引き留められているのを無理やり押して転職してしまうと、残りの在籍期間で気まずくなってしまうことも多々あります。

営業が転職時に職場で揉めないためには、以下のポイントを実践してみる事をおすすめします。

就業規則通りに早めに上司に伝える

就業規則を確認して、早めに上司に転職を伝えることをおすすめします。

各企業には就業規則が定められており、最低でも1か月前までには転職の意思を伝える必要があります。

就業規則通りに伝えておかないと、違反として退職の時期をずらしてもらえないこともあります。

仕事の引継ぎもありますから、早めに相談しておきましょう。

転職活動をSNSにアップしない

転職活動中は精神的に参ることが多く、転職活動に行く様子などをSNSにアップロードしてしまう人も多々います。

インスタグラムのストーリーなど、時間がたてば消えるものもありますが、タイミングよく同僚に見られて勘ぐられることも実際に起きています。

転職活動をしていることを職場に黙っていても、意外なところから職場に広まってしまい、上司に相談する前に周囲に広がってしまうことも多いのです。

ちょっとだけでもと匂わせるような投稿をすると、周囲にあっという間に広まって肩身の狭い思いをすることになりますので、注意が必要です。

退職理由は極力ポジティブなものにする

上司に退職する理由を伝えるときは、極力ポジティブなものに変更することをおすすめします。

退職理由がネガティブなものだと、改善するからと上司に転職を引き留められることにもなりかねません。

やりたいことが見つかったなど、転職することによって自分が得られるものをアピールすることで、相手も引き留めづらくなります。

クライアントの情報は事前にきちんと引き継ぐ

転職するとなると自分の抱えているクライアントを、企業に残る予定の同僚に引き継ぐことになりまっす。

クライアントの情報を事前にきちんと引き継いでおかないと、社内で混乱が生じることもあります。

最低でも退職する2週間前までにはクライアントにも、自社の引継ぎ予定の社員にもきちんと連絡しておいて、業務の引継ぎを行いましょう。

特にクライアントに対しては丁寧に説明しておかないと、退職後にトラブルに発展することもあります。

上司に誰に引き継げるのかを確認した上で、通常業務に加えて対応を進めていきましょう。

営業からの転職におすすめ転職エージェント

営業から違う仕事へ転職を目指すのなら、「幅広い職種への転職が可能」であり「キャリアアドバイザーの質が高く」、そして「求人数が多い」という3つの条件を満たしている転職エージェントへ登録することが重要です。

これから紹介する2つのサイトは、3つの条件を高水準で満たしています。

「転職を決めたけど、どうして良いかわからない」という方も、このどちらかをまず選べば安心です!

doda

doda

好条件であることも多い非公開求人も多く、公開・非公開を併せて常時10万件を遥かに超える求人があるdodaならば、希望条件に合う求人と出会える可能性が充分にあります。

また求人検索・スカウト・エージェントサービスと仕事探しを行う方法も様々あり、自分らしい方法で転職活動が行うことができます。

さらにanやLINEバイトなども運営する人材紹介大手のパーソルキャリアが運営していますので、人材紹介に関する実績も充分で安心して利用していただけます。

doda詳細ページ

マイナビエージェント

マイナビエージェント

「全ての業種、職種を網羅」と公式サイトにもはっきりと書かれており、マイナビエージェントを利用すればどんな仕事にも転職できる可能性があります。

20代の転職支援に強いのが特徴で、20代・30代の方が仕事探しをされる際には特におすすめです。

求人紹介・書類添削・面接対策・交渉だけでなく、内定が決まった後の退職交渉や入社に関するスケジュール調整などを含めてアフターフォローもバッチリです。

マイナビエージェント詳細ページ

営業からの他業種への転職でキャリアアップも可能!

辞めたいと思ってしまう方も多い営業職の仕事ですが、他の業種へ転職した後にも役立てることのできるスキルが幾つも手に入る仕事でもあります。

ですから、これまで営業として働いてきた経験を活かすことができれば、転職することで大きなキャリアップを目指すことも可能となります。

皆さんが営業職を一度経験したことは、これまでの社会人生活の中で、きっと大きなプラスになるはずですよ!

営業は他の業務でも活かせるスキルを十分に持っていますから、ぜひ転職を機に自分を最大限生かせる職場を目指してみてはいかがでしょうか。

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件