エンジニアの転職ではスキルが最重要?キャリア設計と勉強の進め方

エンジニアの転職にはスキルが重要

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

どんな場合であれ、エンジニアの転職を成功させるために、開発スキルは必ずチェックされる項目のひとつです。

そしてエンジニアといっても、実は色々と種類があり、職種によって担当範囲や必要な技術も変わってきます。

未経験からエンジニアを目指す場合は、より効率よく開発スキルについて勉強するために、まずはどのようなエンジニアを目指すのか事前に決めておく必要があります。

ちなみにWEB系のエンジニアは「マークアップエンジニア」「フロントエンドエンジニア」「サーバーサイドエンジニア」の3つに分けられます。

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新
おすすめNo.1
高年収目指すなら
未経験転職なら
type転職エージェントIT
type転職エージェントIT
公開求人数
25,000件以上
対象年齢
20代~30代
対象エリア
全国
おすすめポイント
  • IT・WEB業界の求人多数
  • 業界に詳しいコンサルタントによる転職サポート
  • 年収アップ率78%で収入UPが見込める
Direct type(ダイレクトタイプ)
ダイレクトタイプ
公開求人数
1,600件以上
対象年齢
20代~50代以上
対象エリア
全国
おすすめポイント
  • 大手からスタートアップまで幅広い求人数
  • 条件に合ったスカウトが届く
  • アプリから履歴書も作成可能
ワークポート
ワークポート
公開求人数
65,000件
対象年齢
20代
対象エリア
全国
おすすめポイント
  • 業界専属のコンサルタントによるサポート
  • 未経験でもOKの求人がある
  • 初めての転職活動でも徹底的にサポートOK

マークアップエンジニアやフロントエンドエンジニアの場合

WEBサイトやアプリの表示など、デザインに関わる部分の開発を担当したい場合、マークアップエンジニアやフロントエンドエンジニアという職種を目指すことになります。

マークアップエンジニアと違って、フロントエンドエンジニアを目指す場合は、デザインだけではなく演出やUI/UXのことまで考えられる必要があります。

具体的なスキルとしては、マークアップエンジニアはHTMLやCSSなどのマークアップ言語を中心に扱うエンジニアで、SEOなどの知識も必要になります。

もう一つのフロントエンドエンジニアの場合は、それら2つのマークアップ言語に加えて、JavascriptやJqueryなどのスキルに加えて、CMSや各種APIの知識も場合によっては必要になります。

マークアップエンジニアになるために必要なスキル

illustratorやPhotoshopのスキルと、HTMLやCSSのスキルが最低限必要になります。

余裕があればJavascriptやSEOの知識も勉強できるとより選択肢が広がります。

それぞれ具体的にどれくらいのスキルがあればいいのかは、受ける会社によっても変わってきますが、レスポンシブ対応でモバイルファーストのWEBサイトを作成できるスキルがあれば、未経験でもたくさんの企業に応募できます。

実務経験がない人は、自分でこの要件を満たすWEBサイトを作成して、面接でアピールしましょう。

募集条件に「実務経験2~3年以上」と記載されている求人も多いですが、実際に実務経験がなくても採用された人はいます。

作品があればスキルがあることを証明できるので、積極的に応募してみるようにしましょう。

ちなみに会社によっては「WEBデザイナー」や「コーダー」として募集されているケースもあるので、求人を探す際は両方の職種でチェックしてみてください。

フロントエンドエンジニアになるために必要なスキル

フロントエンドエンジニアを目指す場合は、マークアップエンジニアで必要になる技術に加えて、JavascriptやJqueryをしっかりと扱える技術が最低限必要になります。

そしてこういった技術に加えて、WEBGLなどの表現スキルやUI/UX面での提案力もあると、さらに可能性を広げることが出来ます。

具体的なスキルに関しては、レスポンシブ対応でモバイルファーストのWEBサイトを作成できるスキルに加えて、javascriptやjqueryを使ってそのWEBサイトをリッチなものに出来るスキルがあれば、最低限のアピールが出来そうです。

javascriptやjqueryに関しては、書籍などで学んだものやWEB上で紹介されているものから気になる技術をピックアップして、サイトを作成する際に取り入れてみるのもひとつです。

またマークアップエンジニアの場合と同じように、募集要項に実務経験の記載があっても、興味のある企業の場合は、積極的に応募してみるほうがいいです。

仮に書類を通過できなくても後々マイナスになることもありません。

サーバーサイドエンジニアの場合

マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアがWEBサイトのデザイン部分に関係しているのに対し、サーバーサイドエンジニアは、見た目ではなく機能やシステムを担当する職種になります。

サーバーサイドエンジニアの場合、まずはどのプログラミング言語を学ぶか選ぶところから始めないといけません。

Ruby、php、Perl、Phyton、java、Objective-cなど様々な種類の言語があり、どれを選ぶかによって出来る事も変わってきます。

ちなみにサーバーサイドの言語の中で、特に初心者にオススメと言われているプログラミング言語は「Ruby」や「php」です。初心者でも理解しやすい事や求人数も多いのが理由で、実際にFacebookやSpotifyなどの超有名サービスもこれらの言語を使って作成されています。

サーバーサイドエンジニアになるために必要なスキル

サーバーサイドエンジニアを目指す場合、一人で簡単なWEBサービスを作成できるプログラミングスキルがあれば、採用してもらえる可能性があります。

具体的なサービスとしては、オリジナルECサイトやTwitterのようなSNSがいいかもしれません。

実は初心者のスキルでも、普段よく利用しているWEBサービスに近いものがつくれてしまいます。

ちなみにこういったサービスで実装されている機能は、

  • ログイン機能
  • お気に入り機能(登録/削除)
  • 文章の投稿機能
  • 画像のショッピングカート機能
  • 購入機能
  • 商品の表示や絞り込み機能
  • 商品の検索機能

などです。プログラミングスクールが就職や転職用の課題として設定しているサービスの機能なので、このような機能を開発することができれば、実際の現場でも自分のスキルを生かせるわけです。

マークアップエンジニアやフロントエンドエンジニアの時と同じように、実務経験がないので、自分で開発した経験と、実際に開発したWEBサービスが一番のアピール材料になります。

自分が出来るだけ欲しいものをつくるようにすると、勉強するモチベーションもあがりますよ。

プログラミング言語の選択は慎重に!

どの言語を選ぶかは、自分の将来のキャリアプランにも関わってくる大切なポイントになってくるので、しっかりと情報収集した上で、慎重に選ぶようにしましょう。

出来る事が言語によって違うのはもちろんですが、自分に合う合わないの相性があったり、言語のニーズや将来性によって年収も変わってきます。

エンジニアに必要なスキルは?

もちろん上で紹介したような開発スキルだけが全てではありません。

未経験者ではない経験者の人が転職する場合や、将来的に仕事の幅を広げて年収をアップさせたい場合は、プログラミングスキルのほかに、以下の2つのスキルも必要になります。

コミュニケーション力

まず一つ目はコミュニケーション力です。どのような立場のエンジニアであれ、持っていると大きな武器になるスキルです。

コミュニケーションはプロジェクトを進めていく際の土台になるもので、コミュニケーションが不十分だと、開発の遅延につながってしまうこともあります。

特に会社員として働く場合は、ほかの職種含めチーム全体で開発を進めることになるので、円滑にコミュニケーションが取れるかどうかは仕事の質に関係する大切なポイントの一つになります。

ちなみに経験が浅い初心者の場合も、コミュニケーション力があれば、分からないことを周りにすぐ聞くことができます。

マネジメントスキル

2つ目はマネジメントスキルです。

コードを書いて開発するだけではなく、上流工程の設計や要件定義を担当したり、エンジニアのリソース管理を行ったりなど、仕事の幅を広げていきたい場合に必要となるスキルです。

特に給料をあげたい場合は、このスキルがあると話が早いです。

エンジニアは技術を追求するスペシャリストタイプか、マネジメントも行うゼネラリストタイプのどちらかに分かれますが、正社員として会社で昇進していくなら、絶対にあったほうがいいスキルです。

会社員として働くかフリーランスとして働くか

先ほど簡単に触れましたが、会社員のエンジニアとしてやっていくか、それともフリーランスのエンジニアとしてやっていくかによっても、必要なスキルは変わってきます。

それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、キャリア設計について考えることも大切です。

会社員のエンジニアとして働く場合のメリット

会社員として働く場合のメリットには、

  • 社会保険などの面で優遇される
  • 確定申告をする必要がない
  • 技術など分からないことに関して、周りに質問できる
  • ある程度の期間は仕事が保証されている
  • 研修制度などが充実している

このような点が挙げられます。

この中で特に大きいのは、社会保険の点に関してです。

会社員として働く場合、厚生年金に加入できますが、フリーランスと比べると、最終的にもらえる年金の額が10万円以上も変わってきます。

別途自分で年金の対策をしなくてもいいので、老後のお金に関しては会社員でいるほうが有利です。

会社員として働く場合のデメリット

一方のデメリットには、

  • 自分で担当する仕事を選べない
  • 給料が上がりにくい
  • キャリアアップするにつれて、部下の教育など開発以外の仕事が増える
  • 同じ案件を長期間担当する可能性がある
  • 人間関係でのストレスが大きい

このような点が挙げられます。

特に自分で担当する仕事が選べないことや、同じ案件を長期間担当する可能性があることは、大きなデメリットと言えそうです。

フリーランスなら、最短3ヶ月で現場を変えることができますし、スキルがあれば自分で担当する案件を選ぶことができます。

フリーランスのエンジニアとして働く場合のメリット

フリーランスとして働く場合のメリットには、

  • 月収がアップしやすい
  • 自分で案件を選ぶことが出来る
  • 自分のキャリアプランを実現しやすい
  • 週2~3日だけ働き、後は自由に過ごすという生活も可能
  • リモートで仕事をすることも可能

などの点が挙げられます。

フリーランスのエンジニアとして働く方法は、経験が浅い場合は、エージェントに登録して働くのが一般的ですが、ある程度のスキルがあれば最低でも単価50~60万円(月)の仕事は保証されると言われています。

実際にフリーランスになって年収が大幅にアップしたという人は多いですし、フリーランスとしてどんどん経験を積んでいき、単価50~60万円(月)の状態から一年後には年収1000万円を突破した人もいます。

フリーランスとして働く場合のデメリット

一方のデメリットには、

  • 年金の面で不利になる
  • 収入が不安定になる可能性がある
  • 孤独を感じやすい
  • 生活が不規則になりがち
  • 情報が入ってきにくい

このような点が挙げられます。

特に大きいのは年金に関してです。

フリーランスの場合は国民年金にしか加入することが出来ませんが、しっかりと年金を納めても最大で月額約7万円程しかもらえません。

これではとても生活できないので、フリーランスの場合は国民年金基金やIdecoなど、自分で別途老後の年金対策をする必要があります。

フリーランスというと、収入が不安定になりがちというイメージを持つ人が多いと思います。

実際、継続して仕事をもらうことは大変なことですが、エンジニアの場合はフリーランス向けのエージェントも充実しているので、仕事がなくて困る可能性は今のところ低いようです。

エンジニアはどうやって勉強するべき?

ある程度キャリア設計ができたら、次にするべきことは、現状と理想のギャップを埋めるための努力です。

技術の勉強はエンジニアになってからもずっと必要なものです。

スクールに通う

初心者からエンジニアを目指す人や、普段の仕事が忙しくてなかなか勉強に時間を割けない人は、スクールに通うのがオススメです。

お金はかかりますが、分からないことをすぐに質問することが出来ますし、一緒に勉強するメンバーもいるので、モチベーションを維持しやすいメリットがあります。

また効率よくスキルアップできるようにしっかりとカリキュラムの内容が練られていることもポイントで、時間を無駄にすることなく段階的に成長していく道筋が得られます。

書籍や無料のオンラインサービスを使って勉強する

スクールに通うことが難しい人や、ある程度スキルに自信がある人は書籍や無料のWEBサービスを使って勉強しましょう。

特にオススメのサービスは、Progateとドットインストールの2つです。

Progateは内容がわかりやすく、ゲーム感覚で勉強をすすめられるのが特徴です。

ドットインストールはひとつの動画が全て3分にまとまっているのが特徴で、簡潔に要点だけを説明してくれるため途中で離脱しません。

2回、3回と繰り返すことで、知識が定着していきます。

ちなみに書籍を使って勉強する場合でも、最初にドットインストールをつかって概要や全体感を掴んでおくと、より効率的に知識を得ることができると言われています。

まだサービスを使ったことがない人は一度実際に触ってみてください。

初心者は出来るだけスクールに通うべき

初心者は出来るだけスクールに通って勉強するようにしましょう。そうでないと挫折する可能性が高くなります。

なぜ挫折する可能性が高いかというと、初心者はわからないことが多すぎるからです。

一つずつ問題を解決していく作業が必要になりますが、周りに質問できる人やサポートしてくれる人がいないと、どうしても途中で気持ちが萎えてしまう可能性が高くなります。

スクールに通う一番のメリットは、気軽に質問できる環境が手に入ることです。

後々、自分で情報収集して問題解決できるようになる必要がありますが、最初はわからないことはどんどん質問して、基本的な知識を増やすほうが効率がいいです。

基本的な知識は増えていけば直感が磨かれていき、自分で解決できることも増えていくはずです。

ITエンジニアが転職する前にやっておくべき20のチェックリスト

エンジニアが転職を成功させるために必要なこと

キャリア設計とスキルの勉強が終わったら、次にするべきことは転職活動の準備です。

自分のキャリアの棚卸し

まずは自分のキャリアの棚卸しから始めましょう。

いわゆる自己分析と呼ばれるものです。

転職の場合、新卒の時とは違って、即戦力になれるかどうかも重視されます。

自分の価値観や志向性だけではなく、実際に何が出来るのか、そしてどんな経験をしてきたのかということを、相手が納得できるようにわかりやすく具体的にアピールする必要があります。

転職で成功する優秀なエンジニアに共通する6つの特徴

他業種からエンジニアに転職する場合

他業種から未経験者としてエンジニアを目指す場合は、先ほど上でエンジニアに必要なスキルとして紹介した「コミュニケーション力」や「マネジメントスキル」がアピールできないか、自分の経験を整理してみましょう。

これらはエンジニアに転職しても活かすことができる大切なスキルなので、しっかりとアピールするべきです。

転職を成功させるために必要なスキルを把握する

自分の強みや経験の整理が終わったら、次は求められるスキルの把握です。

自分に足りないものや、あればさらに有利になるものなどを把握して、理想と現実のギャップを埋めていきましょう。

すぐに必要なスキルを身につけることが難しい場合は、違う職場で経験を積んでからチャンレジするのも一つです。

転職活動を有利に進めるためには転職エージェントを活用しよう

転職エージェントを利用すれば、転職活動をより有利に進められることもあります。

転職エージェントのメリット

転職エージェントを利用するメリットは、

  • 応募書類の作成や面接対策のサポート
  • 面接日程の調整
  • 採用するかどうか迷っている場合にプッシュしてもらえる
  • 採用された場合、報酬などの条件面の交渉をしてもらえる
  • 非公開案件に応募できる
  • 志望している業界や企業の情報が得られる

このようにたくさんあります。

これらのサービスが無料で受けられるので、なかなか転職活動に時間を割けない人や、面接などが苦手な人は利用を検討してみましょう。

エンジニアにおすすめの転職サイト比較ランキング【2018年版】

転職エージェントを使う際の注意点

ただし、自分と同じくらいの能力の応募者が複数いる場合は、転職エージェントを使うと不利になることもあるので注意しましょう。

転職エージェントを経由せず、直接応募してきた人を採用するほうが企業の採用コストは低くなります。

よってエージェントを使わなくても転職活動が出来る人は、より有利になる可能性が高いのです。

また利用する際は一社だけではなく複数のエージェントを使うことも大切です。

転職活動に備えて忘れずに覚えておくようにしましょう。

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件