福祉用具専門相談員は、利用者さんが快適に日々を送るためのサポートをする重要な存在です。
そんな福祉用具専門相談員ですが、資格取得を目指す前に福祉用具専門相談員の将来性について知っておきたいという方も多いでしょう。
この記事では、福祉用具専門相談員の将来性や仕事内容、キャリアアップに役立つ資格等を解説していきます。
福祉用具専門相談員に向いている人の特徴についてもまとめていますので、ぜひ目を通してみてください。
目次
福祉用具専門相談員とは
福祉用具専門相談員とは、福祉用具に関する助言を行う専門家の事です。
介護保険制度における福祉用具貸与を行う事業所では2名以上配置することが義務付けられています。
また福祉用具専門相談員は国家資格ではないものの、公的な資格です。
無資格で始められるものではなく、指定のカリキュラムの受講や筆記試験の合格等、条件を満たした人しか福祉用具専門相談員を名乗ることはできません。
福祉用具専門相談員の仕事内容
福祉用具専門相談員の仕事は、福祉用具の利用者やその家族、または担当のケアマネージャー等に福祉用具に関するアドバイスをすることです。
福祉用具の種類は非常に多く、使用環境や要介護者の状態によって適切なものを選ぶ必要がありますからね。
福祉用具の使用方法の説明や、環境・体調等の変化による定期的な見直しを担当し、快適に福祉用具を使用できるようサポートします。
ちなみに福祉用具とは、例えば車椅子や介護ベッド、松葉杖等の事ですね。
介護保険制度で福祉用具を使用する場合は、ケアマネージャーとも相談し連携する必要が出てきます。
その際にはケアマネージャーのメイン業務である、ケアプランの作成にも関わる機会があるでしょう。
福祉用具専門相談員が活躍する職場
福祉用具専門相談員が活躍する職場は、その特徴から大きく2つに分類できます。
一つは福祉用具に関する業務をメインにする職場。
もう一つは介護の現場業務をメインにしつつ、必要に応じて福祉用具の知識を活かしていく職場です。
福祉用具の扱いがメインの職場 | 福祉用具貸与事務所、福祉用具販売店、住宅リフォーム業者 等 |
---|---|
介護の現場業務がメインの職場 | 特別養護老人ホーム 、介護老人保健施設 等 |
介護施設に勤める場合は、基本的に福祉用具専門相談員としてではなく、介護職員として採用されることになります。
介護と並行しながら、利用者さんに福祉用具が必要となった時アドバイスをしたり、ご家族から福祉用具使用について相談を受ける等の形で資格を活かすことができますよ。
福祉用具に関する業務をメインにできる職場には、福祉用具販売店などがあります。
また住宅リフォーム業者でも、住宅への福祉用具設置やバリアフリー化に対してアドバイスが必要になるため、福祉用具専門相談員の需要があります。
特別養護老人ホーム(特養)に向いている介護職とは?他の施設とどう違う?
福祉用具専門相談員になるには?
福祉用具専門相談員になるには、「福祉用具専門相談員指定講習」を修了し、筆記試験に合格する必要があります。
ただし以下の国家資格保有者に関しては、上記の過程がなくても福祉用具専門相談員として認められます。
【福祉用具専門相談員としても認められる国家資格】
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 保健師
- 看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 義肢装具士 等
これらの国家資格は、持っていることによって福祉用具の専門知識も有していると認められるため、福祉用具専門相談員も同時に名乗ることができます。
福祉用具専門相談員の将来性
自分が目指す職業や現在就いている職業の将来性について知ることは、今後のキャリアプランを考えるうえでとても大切なことです。
安定して需要があるのか、給与水準はどのように変化しているか等が分かれば、長く働ける仕事かどうかを判断しやすくなりますからね。
ここから、福祉用具専門相談員の将来性について見ていきましょう。
高齢化により需要はますます高まる
高齢化の進行によって、福祉用具を必要とする人の数は今後さらに増えていくことが予想されています。
それに伴い、福祉用具専門相談員の需要はますます高まっていくでしょう。
また現状、介護保険制度における福祉用具貸与を行う事業所では、福祉用具専門相談員を2名以上配置することが義務付けられています。
そのことからも、福祉用具専門相談員には常に一定の需要があることが分かります。
福祉用具専門相談員の資格を活かして営業職や介護職として働く人も多く、活躍の幅も広いです。
AIに仕事を奪われる可能性は?
AIの発展によって仕事がなくなるのではと心配されることもありますが、AIに代替されやすい仕事は主に数字データの処理やルーティン的な業務です。
こういった業務が多い事務職などは、将来的に仕事がなくなるのではと将来性を心配されていますね。
一方で福祉用具専門相談員の仕事は、福祉用具に関する専門知識と人の目で判断が重要となります。
そのため、AIに丸ごと置き換わってしまうというのは考えにくいです。
ただし書類作成などの業務がAIの導入によって楽になることは十分考えられます。
そうなれば業務負担が軽くなる分、人間だからこそできる一層きめ細やかなサービス提供と、より高度な専門性の獲得を求められていくことでしょう。
介護職員の給与は上昇傾向
厚生労働省の調査によれば、介護職員の平均給与は2015年~2018年にかけて、2万720円ほど上昇しています。
福祉職の給与が低いことが昨今問題視されていることもあり、国も改善に向けて政策を検討している段階です。
介護業界の需要はまだまだ増えていくことが予想されることもあり、給与水準も上がっていくことが期待できます。
資格を取っておくとキャリアアップに有利
介護職員の給与は上昇傾向にあるとはいえ、現状まだ日本の平均給与よりは低い水準にあります。
福祉用具専門相談員として長く働くためには給与も重要な問題ですよね。
少しでも給与を上げるために、キャリアアップを目指したいという方も多いでしょう。
そのために有効なのが、福祉関連の資格の取得です。
福祉用具専門相談員以外の福祉関連資格もあれば、任せられる業務の幅が広がり職場から信頼も得やすくなります。
福祉分野のスペシャリストと認められ、昇給を狙いやすくなるでしょう。
また職場によっては取得した資格に対して手当てをつけてくれることもあります。
どの資格に手当てがつくかは職場によって異なるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
主婦が介護福祉士になるにはどうすればいい?資格の取得方法や費用・学習時間も紹介
福祉用具専門相談員のキャリアアップに役立つ資格
福祉用具専門相談員のキャリアアップに役立つ資格を5つ紹介していきます。
- 福祉用具プランナー
- 福祉用具選定士
- 福祉住環境コーディネーター
- ケアマネージャー(介護支援専門員)
- 介護福祉士
福祉用具プランナー
福祉用具プランナーは、「公益財団法人テクノエイド協会」が認定する民間資格です。
福祉用具を必要とする高齢者や障害者のために、条件に合わせた福祉用具の選定や、利用プランの作成、導入後のモニター等の業務を行えるようになることを目指します。
貸与・販売事業所にも、福祉施設勤務の福祉用具専門相談員にもおすすめの資格です。
福祉用具選定士
福祉用具選定士は、「一般社団法人 日本福祉用具供給協会」が認定する民間資格です。
利用者への適切な福祉用具の選定や、ケアマネージャーに対して適切な情報提供ができる専門性を身につけることを目指します。
福祉用具専門相談員兼介護職として働いている方におすすめの資格ですね。
福祉住環境コーディネーター
福祉住環境コーディネーターは、「東京商工会議所」が認定する民間資格です。
高齢者や障碍者の住居、また日々使用している道具等を見直し、より快適で生活しやすい環境に整えるアドバイスができる力を身につけるものです。
住宅リフォーム業者や工務店で働く福祉用具専門相談員には特におすすめの資格です。
ケアマネージャー(介護支援専門員)
ケアマネージャー(介護支援専門員)は国家資格ではありませんが、国が定める条件を満たし指定の試験に合格しなければ取得できない公的な資格です。
介護を必要とする方が介護サービスを受けられるよう、ケアプランの作成やサービス事業者との調整を行うのが主な仕事です。
福祉用具専門相談員は、福祉用具の導入にあたってケアマネージャーにアドバイスをすることもあります。
その経験を活かし、将来的に福祉用具の専門知識を備えたケアマネージャーへとキャリアチェンジするのも良いでしょう。
ケアマネージャーは福祉職の中でも年収が高いため、給与アップも目指すことができます。
介護福祉士
介護福祉士は、数ある介護系の資格の中でも唯一の国家資格です。
特別養護老人ホームなどの福祉施設で介護業務を行い、時には医師や看護師と連携して環境の整備を行いながら最適な介護サービスを提供していきます。
福祉用具専門相談員は介護職と兼任することも多いです。
介護職の場合、介護福祉士の資格は特に重要視されるため、取得すれば資格手当がつく可能性が高いですよ。
国家資格のため信頼性も高く、キャリアアップや転職の際にも有利です。
介護職におすすめ転職サイト・エージェントランキング!【2022年】
福祉用具専門相談員に向いている人の特徴
福祉用具専門相談員に向いている人の特徴は主に下記の3点です。
- 細かい変化によく気づける人
- 最新の情報を収集できる人
- 冷静な対応ができる人
細かい変化によく気づける人
福祉用具を使う利用者さんの変化に気づく力は、福祉用具専門相談員には欠かせません。
利用者さん自身から使用感をヒアリングすればいい、と思う方もいるかもしれませんが、それだけでは不十分です。
高齢の利用者さんは自分の意見を伝えることに遠慮してしまったり、障がいのある利用者さんは自分の感覚をうまく人に伝えることができない場合もあるからです。
そのため、利用者さんのしぐさや福祉用具のすり減り、傷跡等に気づいて、体にかかる負担を推測したりする力が求められます。
そのことからも、細かいことに良く気づける人は、福祉用具専門相談員に向いていると言えますね。
最新の情報を収集できる人
福祉用具は日々進化しており、機能や仕様の違う新商品が常に開発されています。
利用者さんのニーズに応えるためには、そういった最新の情報に対してアンテナを張り、知識を更新していかなければなりません。
ネットを活用したり、時には展示会やセミナーに参加したりして情報収集する積極性も大切ですよ。
冷静な対応ができる人
福祉用具専門相談員には、急な依頼に素早く対応しなければいけない場面もあります。
利用者さんの怪我や不調によって急遽福祉用具を発注しなければいけない、使用していた福祉用具が破損し急いで新しいものを調達しなければいけなくなる等。
そういった突然のトラブルにも慌てず冷静に対処する人は、福祉用具専門相談員に向いていると言えますね。
福祉用具専門相談員にはより高い専門性が求められる
福祉用具専門相談員は将来性のある仕事ですが、AI事業の発展も未知数です。
仕事を完全に奪われることは無くても、福祉用具専門相談員の質が変わらなければ少しずつAIが人間に追い付いてくるでしょう。
だからこそ今後福祉用具専門相談員には、AIにはできないきめ細やかサービス提供と、それを可能にする高度な専門性が求められるようになります。
AIに変えることのできない人材として活躍するためにも、福祉関連の資格を活用し、幅広い知識を身につけましょう。