学芸員におすすめな転職サイト・エージェント4選!必要な資格・仕事内容・年収事情も紹介

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

自分の好きな分野の知識を深めたい人にとって、学芸員は魅力的な仕事です。

学芸員へ転職したいと思ったら、まず必要な資格を取得する必要があります。

仕事内容や年収は勤務先によって異なるので、事前にしっかりリサーチしましょう。

学芸員へ転職した人たちの口コミを参考にすることも大事です。

学芸員の実際の仕事内容や主な勤務先、年収事情やおすすめの転職サイトなど、これから学芸員への転職を考えている人に役立つ情報を紹介します。

当サイトで人気の転職サイト
初めての転職ならdoda!求人数No.1の転職サイト
doda doda
公開求人数 40,000件以上
非公開求人 80%以上
対象エリア 全国
おすすめタイプ 着実なキャリアアップ

\はじめての転職ならココ!圧倒的求人数/

公式サイトはこちら

事務からの転職活動でおすすめの転職先!よりよい転職先を見つける方法も解説

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新

学芸員に必要な資格は国家資格の「学芸員」

学芸員として働くには、国家資格である「学芸員」を取得する必要があります。

大学で学芸員の資格を取得することもできますが、試験に合格すれば資格取得も可能なので、社会人になってから資格を取得することもできます。

ただ、試験に合格して資格取得するケースは稀で、ほとんどの人は大学で資格取得を目指します。

学芸員として働く場合、幅広い分野の専門性が求められるため、大学では文部科学省の定める科目の単位を取得する必要があります。

学芸員の資格を取得したいのであれば、これらの科目が履修できる大学に入学しましょう。

研究者へ転職するなら?必要な資格・仕事内容・年収事情!おすすめ転職サイト

国家資格「学芸員」を取得する方法

国家資格である「学芸員」の資格を取得するには、3つの方法があります。

まずは、大学で所定の科目の単位を修得し卒業する方法です。

「生涯学習概論」、「博物館概論」、「博物館実習」など文部科学省令で定める9つの科目の単位を修得して、大学で学士の学位を取得します。

2つ目は、大学に2年以上在学、3年以上学芸員補の職に就く方法です。

大学に2年以上在学して62単位以上を修得し、3年以上学芸員補の職に就いた経験のある人であれば資格取得可能です。

3つ目は、資格認定試験に合格する方法です。大卒であれば受験資格を与えられます。

学芸員認定試験に合格すると筆記試験合格証書が授与されます。

その後、1年間学芸員補として働くと学芸員の資格を取得することができます。

学芸員が転職先を探す方法

学芸員の求人情報の探し方は、以下の2パターンがあります。

  • 転職サイト・エージェントで検索する
  • ハローワークで学芸員の求人を探す

それぞれの方法をチェックしましょう。

転職サイト・エージェントで求人検索する

転職サイトやエージェントで学芸員向けの求人が探せます。

まずは、希望するエリアから細かい条件をつけずにチェックしましょう。

学芸員を募集している施設や教育機関などがヒットするので確認してください。

学芸員の求人は少ないので、年収や待遇など細かい条件を設定するとうまく検索結果に表示されません。

ハローワークで学芸員の求人を探す

ハローワークのインターネット検索でも、学芸員の仕事を確認できます。

まずはハローワークのインターネットサービスから「学芸員」のキーワードで検索してください。

気になる求人情報がヒットしたら、ハローワークに出向いて紹介を受けましょう。

市町村の博物館や郷土資料館などは、ハローワークで求人募集をすることが多い傾向です。

学芸員におすすめの転職サイト・エージェント

学芸員の転職におすすめの転職サイトやエージェントを紹介します。

学芸員の仕事は、公務員向けの転職サービスで求人募集されていることが多いです。

転職サイトやエージェントを使って、学芸員の転職先を見つけましょう。

転職エージェントおすすめ比較ランキング29選!総合型や状況別の特徴や選び方を解説

アイエム

学芸員の求人数 83件(2024年1月時点)
対象地域 全国・海外・その他

アイエムは、ミュージアムの情報が集まっているサイトです。

全国の美術館や博物館、展覧会などの情報が分かりやすくまとめられています。

学芸員募集のページでは、全国の学芸員業務求人が一括検索できます。

館種から自分が気になる分野を確認しましょう。

正社員だけでなくパートや派遣、インターンなどの求人も確認できるサイトです。

公務in

公務IN

学芸員の求人数 12件(2024年1月時点)
対象地域 全国

学芸員の求人は、公務inでも検索できます。

博物館だけでなく町役場などの求人も掲載されているサイトです。

募集要件や採用日、試験日などが一覧で確認できることは公務inのメリットですね。

申し込み期限が近い求人は、ベルマークのアイコンがつくのですぐにわかります。

公務inを活用して、学芸員の転職を成功させましょう。

Indeed

indeed

学芸員の求人数 約110件(2024年1月時点)
対象地域 全国

Indeedは、日本各地の学芸員の求人情報が一括で検索できる転職サイトです。

求人情報から応募ページに飛べるので、スムーズに申し込めます。

気になった求人があれば、積極的に応募しましょう。

転職先の口コミが同時に検索できることは、Indeedならではのポイントです。

DODA

doda

学芸員の求人数 8件(2024年1月時点)
対象地域 全国・海外

「DODA」は求人数が多い大規模な転職サイトなので、自分の理想の職場を見つけやすいメリットがあります。

大企業だけでなく、中小優良企業や地方の学芸員案件なども充実していることがポイントです。

自宅近くの求人を探したいときや、幅広い視野で求人情報をチェックしたいときに役立ちます。

職務経歴書や面接対策などの具体的かつ実践的なサービスも充実しているので、転職活動するのが初めての人や、以前失敗した方の心強い味方となってくれるでしょう。

登録後、数日以内にキャリアアドバイザーから連絡が来るので、面接や案件など転職活動に関するアドバイスをもらうことができます。

独自システムやデータノウハウ、転職後のフォローなどは他にない魅力だと言えます。

学芸員への転職は難しい?

美術館や博物館は求人数が常に少ないため、転職するまでに時間がかかることもあります。

美術館や博物館で働きたいのであれば、日頃からこまめに求人情報をチェックしましょう。

時々博物館まで足を運んで最新情報を得るなど、自発的な行動が必要になります。

本格的に転職活動を進める場合に、学芸員が注意すべき転職のポイントを確認してください。

民間から公務員に転職すると後悔するってホント?後悔しないためにはどうすればいい?

転職先が豊富とは言えない

学芸員の転職先は限られています。

他の職種と比べると、資格が活かせる転職先は豊富とは言えません。

自分がどのような施設で働きたいのか、よく考えて転職先を選んでください。

博物館法という法律で定められた施設は、学芸員の資格が生きる転職先です。

ただし、水族館や動物園も法律上は博物館というジャンルです。

学芸員の資格があるというだけで、転職に有利になる施設ではないでしょう。

求人倍率がとても高い

学芸員の求人倍率は非常に高く、競争率が激しい仕事です。

1つの博物館や美術館につき、膨大な数の応募があると考えてください。

学芸員資格を持っているからという理由だけでは、転職成功は難しいでしょう。

「卒業する年度に新卒採用がなかった」と言った若手人材も応募する可能性が高いです。

学芸員として転職するチャンスを待っている人が多いことに気をつけてください。

博物館の求人は臨時職員や嘱託職員、アルバイトなど非正規社員の募集がほとんどなので、正社員として働くのは難しいのが現状です。

一度就職さえできれば、同じ職場で長く働き続けることができますが、なかなか空きが出ないので、転職するチャンスも少ないと言えます。

実際に学芸員で活躍している先輩たちの口コミを参考にして、学芸員がどんな場所で働けるのか視野を広げれば、転職できるチャンスも得やすくなります。

学芸員へ転職した人たちの口コミ・評判

「転職は成功したと思っています。求人情報を探すのに苦労しましたが、一度就職さえしてしまえば、同じ職場で安定して働くことができるので、精神的にも楽です。自発的な調査や企画ができるので、やりがいも感じやすいです。展示会で喜んでもらえた時は幸せな気分になります。接客対応も必要になりますが、お客さんに展示物の説明をしてあげることで自分の知識もさらに深めることができます。」

「自分の好きな世界で働きたいと思い、転職にチャレンジしました。常に知識のインプットが求められる世界ですが、自分の好きなことを勉強できるので特に苦には感じません。残業も多いですが自分の好きなことを仕事にできたので、毎日楽しく仕事ができます。日常生活の中で会うことができないような知識のある仲間たちと出会えるのも楽しいです。」

「自分の好きな学問の知識を深めたかったので、学芸員に転職して正解でした。研究者たちとコミュニケーションする機会もあるので、常に刺激があります。給与の面ではあまり良くありませんが、好きなことを極められるのは大きな魅力です。最新の研究資料に触れたり、貴重な書物に触れる興奮も味わえるので、刺激に満ちた日々を送れます。」

学芸員の転職先・勤務先

学芸員の勤務先は多岐にわたりますが、主な勤務先は博物館となります。

博物館と一言で言っても、歴史博物館や産業博物館など様々あり、さらに専門性の高い博物館も多々あります。

美術館や科学館、動物園や水族館、天文台や植物園なども法律上では博物館として位置づけられているので、学芸員の勤務先に含まれます。

学芸員はそれぞれの施設で高い専門知識が要求されることになります。

博物館には国立と公立、私立がありますが、それぞれの施設の規模に応じて待遇が異なるため、給与やボーナスなどにも違いが出てきます。

博物館以外の場所で学芸員が活躍することも可能です。

博物館以外の主な勤務先は自治体の教育委員会、ギャラリーや画廊などです。

その他にも、展示会などを開催をしている民間のイベント制作会社に入社して、学芸員の知識や経験を活かすことも可能です。

フリーランスのキューレーターとして独立すれば、仕事の幅や将来の可能性もさらに広がります。

安易に公務員に転職するのは危険!公務員の試験内容や働き方について知っておこう

学芸員の仕事内容

学芸員は勤務する職場によって仕事内容が異なります。

博物館や美術館で働く場合は、展示物関連資料の収集や作成、整理や保管業務などを行います。

展示会に出す展示物の資料の説明パネルや会場づくり、広報資料の作成も学芸員の業務の一つになります。

他にも入館受付や展示物の説明など、接客対応も必要になります。

市役所で働く場合は、スタッフの教育や他の文化施設の連携など、責任ある仕事が求められることもあります。

教育委員会で働く場合は、自然科学の調査研究や展示会の企画・実施などの業務を行います。

どの職場で働く場合も専門知識や企画能力が求められますが、研究調査以外の仕事も様々あります。

展示物の配送や保安の確保、館内の整備などの雑務も学芸員の仕事の一つです。

展示会を開催したあとは、展示物の梱包や配送などの後処理もしなければなりません。

ときには講師として学芸員が文化講座で講演を行うこともあります。

パンフレットの執筆や博物館の活動を通じて一般人の教養を深めるのも、学芸員に求められる大事な役割です。

後輩の学芸員を研究者として育成したり、学芸員志望者を対象にした講義や実習を担当して、教育や知識の普及活動に関わることもあります。

当サイトで人気の転職サイト
初めての転職ならdoda!求人数No.1の転職サイト
doda doda
公開求人数 40,000件以上
非公開求人 80%以上
対象エリア 全国
おすすめタイプ 着実なキャリアアップ

\はじめての転職ならココ!圧倒的求人数/

公式サイトはこちら

30代におすすめ転職サイト・エージェント比較ランキング15選!前半・後半向けも併せて紹介【最新版】

学芸員の仕事は来館者の対応や研究

来館者の対応も学芸員の仕事の一つなので、接客対応が苦手な人には辛いと感じるかもしれません。

本来の業務以外の仕事も多いので、研究だけ打ち込みたい人には苦痛を感じるかもしれません。

設営や企画、館内の掃除や整備など実際は様々な業務を行う必要があるので、柔軟な対応が必要になります。

ただ、学芸員の仕事は事務作業が多いので、体を動かさなくていいという意味では楽だと言えます。

ずっと座って研究に打ち込むなど、座って作業することが多いので、肉体労働が苦手な人でも安心です。

営業したり交渉する場面も少ないので、人を説得するスキルも必要ありません。

そのような面では、精神的に楽だと言えます。

自分に合った仕事の見つけ方!転職で悩んでいる方必見!

学芸員の年収事情

学芸員の年収事情を確認しましょう。

安定した働き方を希望している人が学芸員に向いています。

一方で、昇給やキャリアアップを望む人は、物足りないと感じることもあるでしょう。

学芸員の給料や年収について、詳しい内容を確認してください。

大卒の平均年収はどれぐらい?大卒で年収を高める方法はある?

平均年収・月収

学芸員の平均月収は20万円前後、平均年収は250〜579万円となっています。

平均年収は年代によって異なります。

20歳代の平均年収は250万円、30歳代の平均年収は290万円、40歳代の平均年収は350万円となります。

人手の不足している職場だと業務内容が多岐にわたるため、どうしても残業が多くなります。

定時に帰れることが少ないため、プライベートな時間を確保しづらいと言えます。

研究にのめり込んでしまうと、過労でダウンしてしまう可能性もあります。

自分の体調管理ができないと健康を害することもあるので注意が必要です。

一度就職してしまえば同じ職場で何年も働き続けることができますが、給与アップはあまり望めません。

好きな分野を研究することが好きな人であれば学芸員の仕事にやりがいを感じることができますが、お金を稼ぐことが目的の人には向かないと言えます。

参考:職業情報提供サイト(日本版O-NET)

公立と私立の年収の違い

学芸員の年収は勤務先によって異なります。

給料アップが望めるところもあれば、一般企業の初任給程度の給料からあまり変わらないところもあります。

都道府県や市町村の公立博物館で働く場合、公務員と同じ扱いになるため、各自治体の給与体系に従って給与が支給されます。

国立大学法人や国立博物館で働く場合は、法人職員として働くことになるため、各自治体や行政法人に決められた給与が支給されます。

ただ、最近は人件費削除の流れが強くなっており、非正規雇用やアルバイトで雇うケースが多くなっています。

このような雇用形態だと、正社員以上の給与を望むことはできません。待遇面も劣ってしまうので、生活は苦しいものになります。

国立博物館や国立科学博物館など、集客能力のある博物館の館長クラスまでいけば、年収1,000万円を超える人もいます。

このような博物館に勤める学芸員は、平均月収よりも高くなります。

ただ、今後は人件費削除の流れによって年収が下がっていく可能性もあります。

一方、有名な私立博物館の場合、支給される給与は平均年収よりも高い場合が多くなります。

私立だと規模が様々なので、勤務先によって年収に大きな差が出ます。

ボーナス・昇給

国公立の博物館に勤める学芸員であれば公務員扱いになるため、公務員と同等のボーナスが支給されます。

私立はそれぞれ事情が異なるので、ボーナスの支給額にも大きな差が出てきます。

正規職員として採用されれば、ある程度の昇給を望めます。

ただ、昇給も勤務先によって事情が異なるので、必ず昇給ができるとは言い切れません。

手当

公立博物館で働く場合は、通勤手当や超過勤務手当等が支給されることもあります。

私立の場合は、手当があるところとないところがあります。

当サイトで人気の転職サイト
初めての転職ならdoda!求人数No.1の転職サイト
doda doda
公開求人数 40,000件以上
非公開求人 80%以上
対象エリア 全国
おすすめタイプ 着実なキャリアアップ

\はじめての転職ならココ!圧倒的求人数/

公式サイトはこちら

学芸員の転職は丁寧な準備が必要

学芸員は公務員の職種になるため、採用試験があることが多いです。

とくに自治体や市町村の施設への転職は、簡単ではないと考えましょう。

転職先が限られることも、学芸員が注意したいポイントです。

施設によっては学芸員資格がある文化財専門職の経験者が募集されていることもあります。

20代後半が使うべきおすすめ転職サイト・エージェントランキング

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件