昨今は、正社員以外の働き方にも注目が集まっており、業務委託と派遣で働く人も増えています。
業務委託や派遣など、正社員以外の働き方とは実際にどのようなものなのかわからない、という人もいます。
これからの働き方を考えるうえで、それぞれの働き方の特徴やメリット・デメリットを把握して置くことは大切です。
そこでこの記事では、それぞれのメリット・デメリットを中心に解説します。
業務委託とは
業務委託とは、企業と雇用契約を結ぶのではなく、業務を個人や別の企業に委託することです。
仕事を依頼する企業と、請け負うのが個人でも対等な立場で、命令指揮を受けることもありません。
時間や場所に縛られることなく働けますが、一方で依頼された内容は期日までに確実に納品しないと、継続して仕事を続けることはできません。
依頼された内容を納品する事
業務委託は雇用契約を結ぶことなく、業務を個人や外部企業に委託することです。
依頼された作品や業務を確実に納品することで、その対価を貰うという仕事スタイルです。
業務委託は、企業で勤めている時のように、上司や部下という関係ではなく対等な関係で仕事ができます。
ただ依頼されたもの確実に決められた期日までに納品しないと、信頼を得られずに仕事がもらえなくなってしまいます。
作品だけではなく業務単位で納品することもある
業務委託で仕事をする人と聞くと、WEBデザイナーやライター・プログラマーなど、成果物を納品する職種をイメージする人も多いのではないでしょうか。
しかし業務委託でも作品を納品するだけでなく、業務単位で納品することもあります。
成果物の納品ではなく、営業代行やコンサルティング業なども業務委託で行っていることがあります。
依頼された業務を遂行することで、報酬をもらえるのが業務委託です。
企業と雇用契約を結ばずに対等な関係で業務をする
業務委託は、企業と雇用契約を結ぶわけではないので、企業が上業務委託を請け負う方が下ということはありません。
雇用契約で繋がっているわけではないからこそ、指揮命令を受けることなく企業と請け負う個人は対等な関係で業務をこなします。
契約形式が3パターンある
業務委託といっても契約形式は1つだけでなく、3つの契約形式があります。その3つの契約形式とは
①委任契約
依頼された業務を遂行して報酬を得るのが、この契約形態です。請負契約とは異なり、成果物を求められることがなく業務遂行による報酬が発生します。
委任契約は法律行為を伴う業務となり、弁護士や税理士業務となっています。
②準委任契約
基本的には委任契約と同じですが、その違いは法律行為を伴わない業務契約になります。
具体的には、コールセンターの運営やソフトウェア開発の手伝いなどとなっています。
③請負契約
依頼された業務を完成させることで、報酬を得るのがこの契約です。
WEBデザイナーやライターなどにこの契約形態が多いでしょう。
成果物の納品完了によって、成果が発生するタイプの契約です。
このように様々な形態がありますが、遂行する業務によってその契約形態が異なることを覚えておいてください。
派遣とは
次に派遣がどのようなものなのかについて解説します。
派遣は派遣会社が雇用主になり、そこから派遣先企業で勤務となる雇用形態です。
実際の業務に関しては派遣先である企業から受けることになりますが、給与や社会保険などは派遣会社が支払うことになります。
雇用契約は派遣会社とかわしますが、それ以外は派遣先との仕事となります。
派遣会社と契約してほかの企業で勤める
派遣の雇用主は、派遣会社となり勤務先企業ではありません。
正社員で働いている場合雇用主はその企業となり、給与の支払いや社会保険元は勤め先企業となります。
しかし派遣で働く場合は、雇用主は派遣会社となり給や社会保険も派遣会社からになります。
派遣会社と雇用契約を結んだうえで、実際に勤務するのは別の企業というのが、派遣の働き方になります。
福利厚生や休暇は派遣会社の規定に準じる
企業に勤めて業務を行っていると、給与や社会保険の負担は派遣会社と解説しましたが、福利厚生や有休制度なども派遣会社の規定に準じます。
たとえ派遣された先の企業の福利厚生や休暇制度が充実していても、それを利用することはできず派遣先が決めた福利厚生や休暇制度を活用する事になります。
登録型・無期雇用型・紹介予定型の3パターンがある
派遣といっても1種類だけでなく、3パターンの派遣形態があることを知っていますか?
それぞれ派遣先や職種などによっても異なり、派遣を経て派遣先の正社員になるようなパターンもあります。
登録型派遣
登録型派遣は、有期雇用派遣と言い有期で雇用契約を結ぶタイプの派遣です。
雇用期間は3か月や6か月となっており、続けて働きたい場合には契約更新しながら働くことになりますが、法律により同じ職場に居られるのは3年と決められています。
給与は時給となっていることが多いようです。
無期雇用派遣
有期雇用とは反対に、無期雇用派遣もあります。
有期雇用とは異なり無期で雇用契約を結ぶことになるため、派遣で働いていても定年まで働けるのです。
無期雇用派遣は、就業が決まっていないときでも給与が出たりボーナスを支給したりする会社もありますが、必ずしも希望する就業先となるわけではありません。
紹介予定派遣
紹介予定派遣は、派遣先で正社員や契約社員となることを前提として、有期雇用契約を結ぶパターンの派遣です。
6か月後に契約社員や正社員になるため、派遣終了後は派遣元の条件で働くことになります。
業務委託で働くメリット・デメリット
業務委託がどのようなものなのかについて解説しました。
時間が場所に縛られず働ける雇用形態のため、社員ではなく個人事業主として働きたいという人に人気となっています。
ただこの働き方を選択する上で、メリット・デメリットを理解して選択しなければいけません。
そこでここでは、業務委託で働くメリット・デメリットを解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
自由度が高い | 進捗状況の管理が大変 |
スキルによって収入が増える | 税金などの手続きが面倒 |
仕事を選べる | 仕事選べる |
業務委託で働く3つのメリット
業務委託で働く3つのメリットは以下の通りです。
自分のペースで自由に仕事ができる
業務委託の中でも、成果物を出して報酬を得るタイプの請負契約では、働く時間も場所にも縛られることがないため、自分のペースで自由に仕事ができるのがメリットです。
正社員で働いているとリモートワークが増えたと言え、週に何度かの出社を求められます。
しかし請負契約なら時間や場所に制限がないため、自由に働くことが実現するのです。これは大きなメリットの一つです。
スキルに応じて案件の単価が高くなる
自分のスキルを武器に仕事を獲得する業務委託は、スキルが高くなればなるほど案件の単価が高くなるのもメリットの一つです。
社員で働いていると月給制のためある程度の給与は決まっていますが、案件ごとに対価が発生する業務委託では、頑張った分だけ報酬に上がります。
これは仕事モチベーション続けるモチベーションなるのではないでしょうか。
好きな仕事を選択できる
業務委託で働く人は、好きなことを仕事として選択できるというのも、メリットの一つです。
社員として働いていると、自分がやりたくないことでも業務の一つとしてやらなくてはいけないことがあります。
しかし業務委託では、自分ができない仕事を無理して受ける必要はなく、自分が好きなものを選択できます。
このようなことからもやりたくない仕事でストレスを貯めることなく、働けるのは業務委託を選ぶ大きなメリットです。
業務委託で働く3つのデメリット
反対に業務委託で働く際に知っておくべき3つのデメリットを解説します。
業務の進捗管理は自分ですべて対応
業務委託で働く場合、働く時間や場所に捉われることなく自由に働けることがメリットですが、これは決められた期日やクオリティを守ったうえでの話です。
1度でも期日を超えてしまうと信頼関係が崩れてしまい、その次の仕事をもらえなくなってしまいます。
そうならないようにするためには、業務の進捗状況を自分で把握し、絶対にミスをしないように注意する管理能力が必要です。
自由=すべてが自由というわけではなく、責任の上で成り立っていることを理解しておかなければいけません。
税金や保険の手続きはすべて個人で対応
会社勤めをしていると、税金や社会保険の手続きは会社がすべて行ってくれます。
しかし個人事業主となる業務委託では、それらの手続きを自分ですべて行い、正しく納税しなくてはいけません。
初めて業務委託で働く人や慣れていない人だと、どのように手続きするのかを調べるところからとなります。
このような手間がかかってしまうのは、デメリットとなるでしょう。
労働基準法が適用されないので企業とのトラブルは自分で対応
業務委託は雇用契約を結ばずに働くスタイルのため、労働基準法が適用されません。
このことにより企業とトラブルがあっても、自分で対応しなければいけません。
一人で対応しきれないようなトラブルになってしまった場合には、弁護士など力になってくれる人を探して、対応しなければ行けないというのもかなりのデメリットとなります。
派遣で働くメリット・デメリット
業務委託で働くメリット・デメリットを解説しましたが、同じように派遣で働くうえでもメリット・デメリットはあります。
派遣で働くことを考えている人は、どちらも知ったうえで判断してください。
メリット | 家庭状況に合わせやすい |
---|---|
自分で探す手間がない | |
条件交渉を派遣会社がしてくれる | |
デメリット | 正社員登用が絶対ではない |
収入が不安定 | |
スキルによっては紹介を受けられない |
派遣で働く3つのメリット
派遣で働く3つのメリットは以下の通りです。
家庭の状況に合わせて自由に働ける
派遣はライフスタイルや家庭の状況など、条件を提示したうえでマッチした就業先を紹介してくれるため、状況にあわせて自由に働けるのがメリットです。
就業時間や勤務時間・場所だけでなく、業務内容も条件として提示できるため、現在の家庭状況に合わせて自由に働けるのは、派遣で働くメリットの一つです。
仕事を紹介してもらえるので自分で探す必要がない
就職活動をしていると、職場を探すのも一苦労だという人もたくさんいます。
しかし派遣なら条件を提示すると、マッチする企業を紹介してもらえるため自分で探す手間が省けます。
これは就職活動で苦労した経験がある人にとって、大きなメリットになっています。
派遣会社が派遣先との交渉をを代行してくれることも
労働条件を確認し希望がある場合、それを交渉してくれるのも派遣会社が行ってくれるのもメリットです。
正社員で働く場合、希望条件があれば自分で交渉しなければいけなく、気まずくなってしまうことがあります。
しかしそれを派遣会社のほうで行ってくれるので、気まずい思いをせずに希望条件で働ける可能性があるのもメリットです。
派遣で働く3つのデメリット
派遣で働く3つのデメリットは以下の通りです。
紹介予定でも正社員登用されない可能性がある
紹介予定派遣で、有期雇用後の正社員として働くことになっていても、派遣先の都合や実際に働いた感じにより、正社員登用されない可能性があります。
正社員になれる派遣だと思っていても、正社員に慣れなければプランがズレてしまいます。
このような不安定さは派遣で働く大きなデメリットとなっています。
時給制のため収入が不安定
派遣は基本的に時給制で働くことが多いため、収入が不安定なのもデメリットです。
働く日数が多い月や残業が多ければ収入は増えますが、働く日数が少ない月や残業がなければ収入は減ってしまいます。
月によって収入にばらつきが出てしまい、生活が安定しにくいのは派遣で働く最大のデメリットかもしれません。
スキルによっては案件を紹介されないことも
派遣会社に登録したからといって、必ず就業先が紹介してもらえるというわけではありません。
派遣会社に登録しておけば必ず働けると思っている人もいますが、その人が持っているスキルが少ないと紹介できる案件がなく、いつまで待っても紹介してもらえないケースも発生します。
企業からしても同じ時給で働いてもらうなら、スキルを持っている人を選んでしまうため、スキルによって左右されることがあることも知っておいてください。
業務委託か派遣かで迷ったらスキルの有無をチェック
業務委託と派遣それぞれのメリット・デメリットを解説しました。
どちらの働き方を選ぶかどうかは、自分のスキルや希望を正しく把握することが大切です。
自由な働き方で収入を上げたいのであれば、業務委託を選択することになりますが、それには高いスキルがないと生活できなくなってしまいます。
自分がどの程度スキルがあるのかをしっかり把握し、どちらの働き方が適切なのか判断を間違えないようにしてください。
業務委託と派遣の違いを知って自分に合った働き方を選択しよう
業務委託と派遣の違いについて解説しました。どちらが良いというわけではなく、自分の家庭状況などをしっかり見極めて、自分に合った選択をしなければいけません。
後悔せずに自分らしく働く方法を見つけるためにも、いろいろな働き方の特徴を知りじっくり検討しましょう。