保育士20’sは、「株式会社Fring」が運営している20代の保育士に特化した転職エージェントです。
保育士20’sでは専用のWebサイトが設けられておらず、インターネットから得られる情報が少ないため、「保育士20’sの口コミ・評判が気になる」という方は多いのではないでしょうか?
この記事では、保育士20’sの口コミ・評判から、利用するメリットとデメリットについて解説します。保育士への転職を考えている20代の方は、ぜひ最後までご覧ください。

- 求人数
- 非公開(2023年9月現在)
- 対応エリア
- 全国
- おすすめポイント
- ・全国の保育士求人を掲載している ・累計40万人の利用するサービス ・限定の保育園情報も保有している
目次
保育士20’sの口コミ・評判
保育士向けの転職サイトおすすめランキングTOP16【口コミ徹底比較】
保育士20’sを利用するメリット
保育士20’sを利用しようか悩んでいる方は、利用するメリットを把握することが大切です。
保育士20’sを利用するメリットをいくつかご紹介するので、下記のメリットが魅力的に感じられた方は、登録してみることをおすすめします。
20代の保育士に特化している
保育士20’sはその名の通り、20代の保育士に特化している転職エージェントです。
「それがメリット?」と思われるかもしれませんが、20代の保育士に特化していることで、「20代の保育士を採用したい」と考えている企業が求人掲載の依頼をしています。
つまり、20代の保育士が採用されやすい環境が整っているということです。
また、20代の保育士向きの求人を中心に取り扱っているので、希望している条件を満たしている求人を的確に紹介してもらえる可能性が高くなっています。
20代の保育士に特化していることは、保育士20’sを利用する1つのメリットです。
未経験で転職できる求人が多い
保育士20’sでは保育系の求人を約1,500件取り扱っていて、全体の60%以上の求人は未経験で応募することが可能です。
他の転職エージェントでは、未経験で応募できる求人が少ない傾向にあるので、60%以上の求人が未経験でも応募できることは大きなメリットになります。
また、保育士20’sは保育に関する資格を取得見込みの状態でも利用できます。
保育士20’sでは、無資格の方や未経験の方でも転職しやすいです。
保育士20’sを利用した方の定着率が高い
転職を考えている方は、「自分に合った保育園を紹介してもらえるかな?」と不安かもしれませんが、保育士20’sを利用した方の定着率は「96.1%」です。
定着率が95%を超えているのは驚異的な数字で、「希望している条件を満たした働きやすい保育園を紹介してもらえる」というになります。
取り扱っている求人数は1,500件とそれほど多くありませんが、紹介される保育園の質は高いと考えられます。
LINEで相談できる
保育士20’sはコミュニケーションアプリ「LINE」で転職相談することが可能です。
LINEで友達追加すると、キャリアアドバイザーからメッセージが送られてきます。
AIではなくキャリアアドバイザーとやり取りができるので、相談・質問に対して的確な答えを送信してもらえます。
また、返信スピードが早く、タイミングによっては1分程度で返信が届きます。
保育士20’sのLINEを友達追加することで、スムーズに転職活動を進めることが可能です。
保育士20’sを利用するデメリット
実際に保育士20’sを利用した方の口コミ・評判を調査したところ、悪い内容のものがいくつか見受けられました。
保育士20’sの口コミ・評判から保育士20’sを利用するデメリットをいくつかご紹介するので、メリットと比較してみてください。
専用のWebサイトが設けられていない
基本的に転職エージェントでは、専用のWebサイトが設けられていて、サービス内容や取り扱っている求人などを確認できます。
しかし、保育士20’sには専用のWebサイトが設けられていません。
簡単な会員登録フォームしか設けられていないので、登録前にサービス内容や取り扱っている求人などが確認できないです。
転職エージェントなので、専用のWebサイトが設けられていなくてもサービスを受けることは可能ですが、事前に情報を得られないことはデメリットになります。
「専用のWebサイトは設けていない」と公表されているので、保育士20’sのWebサイトは探さないように、注意してください。
求人が公開されていない
保育士20’sで取り扱っている求人数は1,500件と公開されているのですが、具体的な求人情報は公開されていないです。
どんな保育園の求人を取り扱っているのか、希望する地域の求人は取り扱っているのか、など求人に関する疑問は担当者に質問するしかありません。
他の転職エージェントでは、取り扱っている求人が公開されているので、自分で求人を検索したり、情報を集めたりすることができます。
「自分で求人を検索したい」という方には、おすすめできない転職エージェントです。
運営会社の情報が少ない
保育士20’sの運営会社は「株式会社Fring」です。
しかし、株式会社Fringに関する情報がほとんど公開されていないです。
会社のホームページが設けられておらず、「保育の森」と「保育士20’s」を運営している情報しか得ることができません。
運営会社情報が少ないことから、「登録して大丈夫かな?」と思われるかもしれませんが、保育士20’sは厚生労働大臣許可の転職エージェントです。
厚生労働省が設けている基準をクリアしている転職エージェントなので、「運営会社情報が少ない=危険な転職エージェント」ということではありません。
保育士20’sで転職するまでの流れ
保育士20’sを利用してスムーズに転職するには、登録から転職までの流れを把握しておくことが大切です。
保育士20’sで転職するまでの流れをご紹介するので、下記から参考にしてみてください。
①保育士20’sへの会員登録
保育士20’sに限らず、サポートサービスを受けるには会員登録をする必要があります。
上記でお伝えした通り、保育士20’sには専用のWebサイトが設けられていませんが、登録フォームは設けられています。
登録フォームでは、「資格・雇用形態・転職時期・住所・名前・生年月日・電話番号」を入力します。
ほとんどの項目が選択形式になっているため、数分程度で会員登録が完了します。
保育士20’sの会員登録で料金が発生することはないので、安心してください。
②担当者との面談を受ける
保育士20’sへの会員登録が完了すると、担当者との面談を受けます。
登録した電話番号に連絡があり、面談の日程を決めます。
キャリアアドバイザーとの面談では、「希望する条件・転職したい地域」など転職に関する基本的な情報をヒアリングされます。
この面談をもとに求人紹介されるので、「伝えきれなかった」ということがないように、事前に伝えたい内容をまとめておくことをおすすめします。
もし、面談する時間を設けられない方は、「LINE」での相談を依頼してください。
③求人紹介・面接
担当者との面談が終わると、希望に沿って求人を紹介してもらえます。
希望する条件や勤務地によって異なりますが、5件〜6件程度は紹介してもらうことが可能です。
その中で気になる求人があれば、応募をして「面接」という流れになります。
採用結果は面接の内容によって左右されるケースが多いので、事前に担当のキャリアアドバイザーと面接対策しておくことをおすすめします。
面接が終われば、保育園からの採用結果を待つだけになり、採用されることになれば転職活動が終了します。
以上、3ステップが保育士20’sを利用して転職するまでの流れです。
保育士20’s以外におすすめの転職エージェント
「20代で転職しない」「専用のWebサイトがある転職エージェントが良い」などという方に向けて、保育士20’s以外におすすめできる転職エージェントを2つご紹介します。
転職エージェントは併用しても問題ないので、気になるものがあれば登録してサービスを受けてみることをおすすめします。
保育士バンク
保育士バンクは「株式会社ネクストビート」が運営している保育士に特化した転職エージェントです。
日本マーケティングリサーチ機構がおこなった2019年の調査では、「保育士がおすすめする転職エージェント」や「お客様満足度」など、6部門で1位を獲得しています。
調査期間は2019年ですが、2022年現在でもサービスの質に問題はないと考えられます。
また、保育士バンクは、転職サイトと転職エージェント、両方のサービスを提供しているため、自分で求人に応募することが可能で、2つのサービスに登録する手間が省けます。
「自分でも求人検索したい」という方には、保育士バンクがおすすめです。
保育士バンク!の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
マイナビ保育士
マイナビ保育士は、大手人材紹介会社「株式会社マイナビ」が運営している保育士に特化した転職エージェントです。
株式会社マイナビが運営していることもあり、保育士に特化している転職エージェントの中ではトップクラスの知名度を誇ります。
2万件以上の求人を取り扱っていて、そのうち正社員の求人が1万4,000件です。
また、マイナビ保育士は、転職後のアフターフォローが徹底されています。
転職後のアフターフォローとは、転職してサポートが終了するわけではなく、転職後でも相談やアドバイスを受けられることを指します。
このアフターフォローが徹底されていることで、転職後でも安心できる環境で働けます。
転職に対する不安が大きい方には、マイナビ保育士がおすすめです。
マイナビ保育士の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
保育士20’sは20代の保育士向きの転職エージェント
この記事では、保育士20’sの口コミ・評判と利用するメリット・デメリットをお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
保育士20’sは、インターネット上に公開されている情報が少ない転職エージェントですが、取り扱っている求人や、サポート体制には定評があります。
ただし、専用のWebサイトが設けられていないので、求人検索をしたり、サービスの内容を事前に把握したりすることができません。
もし、「専用のWebサイトがある転職エージェントが良い」という方は、保育士20’s以外の転職エージェントの利用をおすすめします。