人事へ転職するときは採用担当者から、今までの職歴や社会人としての在り方などに対する質問を多数されます。
採用担当者によって質問の内容は異なるのですが、人事への転職理由は高確率で聞かれるので、好印象を与えるようにしておくことが大切です。
しかし、「転職理由で好印象を与える方法がわからない」と悩まれることがあるのではないでしょうか?
この記事では人事への転職理由で採用担当者に好印象を与えるポイントを解説します。
人事への転職でよくある転職理由などもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
転職時に聞かれる「転職理由」とは?
転職時には採用担当者から高確率で「転職理由」を聞かれます。
転職時に聞かれる転職理由とは、「なぜ、転職しようと思ったのか」ということを答えるもので、人事に転職しようと思った理由を答えます。
転職理由は、自分のスキルをアピールするものではありませんし、貴社への思いを伝えるものでもありません。
もし、間違えて答えてしまうと、「コミュニケーションが下手くそな人」と判断されて、人事へ転職できる可能性が低くなります。
転職時に聞かれる転職理由は、人事に転職しようと思った理由を素直に答えるようにしてください。
志望動機との違い
転職理由と混合して認識されていることが多いのが、志望動機です。
志望動機も採用担当者に聞かれることが多いのですが、転職理由とは異なる意味を指します。
志望動機とは、「なぜ、応募した企業で働きたいのか」ということを答えるものです。
人事という職種は関係なく、企業に対する思いを伝える必要があります。
転職時に採用担当者が志望動機を聞く理由は、自社への理解度や、入社意欲の高さを確認するためなので、間違えて転職理由を答えてしまうことには注意してください。
女性の転職理由第1位は「年収アップ」2位以下の理由と面接時の効果的な伝え方
人事への転職理由で採用担当者に好印象を与えるポイント
人事への転職で採用担当者に転職理由を聞かれることが多いので、好印象を与えることができれば、転職成功率は高くなります。
しかし、社会人として働いていて、転職理由を考えることはなかったと思うので、好印象を与えるために抑えておきたいポイントをご紹介します。
本当の転職理由を伝える
採用担当者に好印象を与えることを第一に考えると、「うその転職理由を答えるべきかな?」と悩まれるかもしれませんが、うその転職理由を答える必要はありません。
採用担当者は「転職することには、何か理由がある」と理解しているため、本当の転職理由を答えることが大切です。
本当の転職理由を伝えて好印象を与えることは考えにくいですが、うそがバレてしまったときにマイナスの印象を与えてしまうことになります。
そして、うその転職理由が評価されて、人事に転職することになっても、本当の転職理由に当てはまるような状況が入社後に起きてしまうと、もう一度転職しなくてはいけません。
それは自分のとっても企業にとってもマイナスなことなので、本当の転職理由を答えるようにしてください。
ネガティブな言葉を使わない
転職理由は本当のことを伝える必要があるのですが、ネガティブな言葉は使わないことが大切です。
例えば、「前職の人間関係が最悪で、ストレスがたまる環境でした」という転職理由を聞いて、採用したいと思う採用担当者はいないと思います。
転職理由にネガティブな言葉を使ってしまうと、「採用したら、自社にマイナスな影響をもたらす」と判断されて、人事へ転職しにくくなります。
そして、前職の不満や愚痴は言わないようにしてください。前職の不満や愚痴は、採用担当者にマイナスの印象を与えやすくなります。
転職しようと思った理由を全て打ち明ける必要はないため、ネガティブな言葉や前職の愚痴などは言わないように決めておきましょう。
転職理由だけではなく表情も意識する
転職理由を聞かれたときは、内容ばかりに注力してしまう方が多いのですが、答えるときの表情を意識することが大切です。
転職理由は、面接の序盤で聞かれることが多いので、無表情で答えてしまうと、良い第一印象を与えられません。
「メラビアンの法則」によると、相手に与える影響の55%が視覚情報と言われているため、内容だけではなく表情も意識してください。
1分30秒以内で伝える
採用担当者に転職理由を聞かれるときは、時間を指定されないことが多いです。
しかし、だらだらと話してしまうと、採用担当者に好印象を与えられないので、1分30秒以内で伝えることが大切になります。
1分30秒で伝えることを意識すると、簡潔な内容になり、採用担当者に転職理由が伝わりやすくなります。
そして、結論から伝えることも大切です。
「結論→内容→結論」の流れで話すことで、採用担当者が理解しやすくなります。
人事への転職でよくある転職理由
人事への転職でよくある転職理由をいくつかご紹介します。
人事への転職理由で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
企業の将来を担いたい
人事は就業規則の改定や、人材採用など社内に関する業務がほとんどを占めるので、「企業の将来を担いたい」ということを転職理由として答えるケースが多いです。
特に、人材採用は企業の将来を大きく左右する大事な業務になり、良い人材を採用できなければ、企業の業績を伸ばせられません。
また、教育研修も人事が担当するため、企業の将来を担うことができる仕事です。
「企業の将来を担いたい」という理由は、人事ならではの理由になるので、採用担当者に意志の高さをアピールすることができるでしょう。
自分の市場価値を高めたい
人事は専門職の1つで、転職市場では高い人気を誇ります。
企業の中でも人事部への異動を希望している方が多いため、人事の経験があると自分の市場価値を高められます。
そのため人事への転職理由では、「自分の市場価値を高めたい」と答える方が多いです。
「市場価値を高めることは、採用担当者にマイナスの印象を与えるのでは?」と思われるかもしれませんが、問題ありません。
市場価値を高めたいと思っている方は、仕事に対して前向きな傾向があるので、採用担当者にマイナスな印象を与えることは考えにくいです。
ただし、「市場価値を高めて、どうしたいのですか?」と質問される可能性があるので、答えは準備しておく必要があります。
人との関わりを増やしたい
人事は社内での関わりだけではなく、入社希望者や社会保険労務士、産業医といった社外の方とも関わるため、「人との関わりを増やしたい」ということがよくある転職理由として挙げられます。
特に、人材採用や教育研修では、人と関わる機会が多く、仕事に対するやりがいなども感じやすくなるでしょう。
ただし、人と関わる仕事は人事以外にもあるため、伝え方が大事です。
「他の職種でも良いのでは?」と思われないような伝え方を意識してみてください。
会社の顔として責任感のある仕事をしたい
人事の人材採用という仕事では、会社の顔として、新卒・転職者などの面接をおこないます。
面接だけではなく、会社説明会などもおこなうため、「会社の顔として責任感のある仕事をしたい」という転職理由を答えることがあります。
会社の顔として仕事をおこなう職種は、そう多くないので、人事ならではの転職理由として好印象を与えやすいでしょう。
そして、「責任感のある仕事をしたい」までを転職理由としては伝えることが大切です。
会社の顔として仕事がしたいと伝えてしまうと、自分が目立ちたいだけだと勘違いされてしまいます。
人事は未経験でも転職することができる?
未経験から人事に転職することは可能です。
人事は自社のことを深く理解している社内の方が務めるケースが多いのですが、未経験でも積極的に採用している企業は多くあります。
ただし、決して簡単なわけではありません。
転職市場において未経験の状態で転職することは難しいと言われているため、人事の仕事内容や応募した企業についての理解を深める必要があります。
そして、未経験の場合は年齢が若い方が良いです。
30代後半の未経験者は採用されにくい傾向があるので、1日でも早く転職活動をスタートさせましょう。
未経験が転職しやすい人事部署
人事の仕事内容は、大きく「人材採用・労務・教育研修・人事制度設計」の4つに分けられます。
企業によっては4つの仕事を各部署に分けていて、それぞれの部署で求人を出しています。
4つの部署の中で未経験者でも積極的に採用しているのが、人材採用と労務です。
人材採用とは、上記でもお伝えしている通り、新卒採用や中途採用、アルバイト・パート・派遣採用など、企業の人材採用活動の全般を担います。
労務とは、社員の欠勤・遅刻・早退などを管理する勤怠管理や、勤怠データに基づいた給与計算、健康保険・厚生年金・雇用保険などの加入手続きなどを担います。
未経験から人事への転職を考えている方は、人材採用と労務の求人を探してみてください。
人事への転職では「転職エージェント」の活用が大切
人事への転職を成功させるには、転職エージェントを活用することが大切です。
転職エージェントとは、無料で転職に関することを幅広くサポートしてくれるサービスです。
具体的なサービス内容は「求人紹介・面接対策・日程調整・書類添削」などで、転職サイトには公開されない「非公開求人」を紹介してくれます。
また、登録者1人に対して担当のキャリアアドバイザーが付くため、転職経験がない方でも安心してスムーズに転職活動を進められます。
入社後のカウンセリングやサポートを行ってくれる転職エージェントが多いため、転職後も安心です。
転職エージェントは併用しても問題ないので、気になるものがあれば、登録してみてください。
20代におすすめ転職サイト ・エージェント比較ランキング! 【2024年版】
人事への転職理由で好印象を与えることは大切
この記事では人事への転職理由で好印象を与えることについてお伝えしましたが、いかがだったでしょう?
転職するときには、転職理由を聞かれることが多いため、採用担当者に好印象を与えられるようにしておくことが大切です。
転職理由は序盤で聞かれることが多く、マイナスの印象を与えてしまうと、転職成功率は低くなります。
そして、人事は未経験でも転職することが可能です。
この記事でお伝えした内容を参考にして、人事への転職理由で好印象を与えられるようにしてください。