介護系で唯一の国家資格である「介護福祉士」は、知名度も高く信頼性のある資格です。
介護職として働くうえで取得を目指す人は多いでしょう。
この記事は、主婦業と両立して介護福祉士の資格を取りたいと考えている方の疑問に答える内容となっています。
資格の取得方法や必要な費用、学習時間についても解説していきますので目を通してみてください。
目次
介護福祉士とは
介護福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉法」いもとづく国家資格ですね。
介護福祉士は介護を必要とする方の様々な生活行為・生活動作を支援し、支える知識と技術を有する介護の専門資格として認知されていますよ。
ホームヘルパーや施設の介護士への実践指導や、医師や看護師との連携が必要な場面において、介護の専門知識と技術を持った介護福祉士の重要性はますます高まっています。
介護福祉士の資格を取得する方法
介護福祉士の資格を取得するにはいくつかの方法がありますが、ここでは主婦の方が資格取得を目指すのにおすすめのパターンを紹介したいと思います。
- 養成施設ルート
- 実務経験ルート〈特におすすめ〉
介護福祉士は誰でも受験できるわけではなく、いくつかの受験資格を満たしている必要があります。
ここでは、介護福祉士の受験資格をクリアすることができる2つのルートを紹介していきますよ。
養成施設ルート
高等学校又は中等教育学校卒業以上の者で、指定養成施設を卒業し介護福祉士国家試験に合格する
介護福祉士養成施設として指定を受けた学校とは、介護福祉を学ぶ専門のカリキュラムがある、特定の4年制大学や短大、専門学校等のことを指します。
こういった養成施設を卒業したのち、国家試験に合格すれば、実務経験がなくても介護福祉士の資格を取得することができます。
2016年度以前は国家試験を受けなくても、養成施設を卒業すれば資格を取得できましたが、現在卒業時に得られるのは「受験資格」となっています。
試験を受けなくても卒業から5年間は介護福祉士資格を与えられる
介護福祉士の資格を取得するには原則として国家試験の合格が必要です。
しかし養成施設ルートにおいては、2026(令和8)年度までの間、下記のような経過措置が取られています。
指定養成施設を卒業してから5年間は暫定的に介護福祉士の資格を付与し、その間に以下の1、2のいずれかを満たせば、引き続き介護福祉士の資格を保持することができる。
1. 卒業後5年以内に国家資格に合格すること 2. 原則卒業後5年連続して実務に従事すること |
つまり現状期間限定ではありますが、国家試験を受けなくても介護福祉士になる方法もあるということですね。
実務経験ルート〈特におすすめ〉
3年以上介護等の業務に従事した者で、実務者研修を修了し、介護福祉士国家試験に合格する
実務者研修とは「介護福祉士実務者研修」のことで、もともとはホームヘルパー1級という名称でした。
介護福祉士実務者研修を修了するには、専門の研修を開講しているスクールで450時間のカリキュラムを受講する必要があります。
現場で経験を積みながら合間の時間を使って実務者研修を修了し、実務経験が3年に達したところで国家試験に挑戦するのが一般的な流れですね。
実務経験を積みながら資格取得を目指すメリット
実務経験を積みながら資格を取得する主なメリットは下記の3つです。
- 収入を得ながら資格取得を目指せる
- 知識だけでなくスキルも同時に身につく
- 早くから実務経験を積む方がキャリアアップや昇給に有利
収入を得ながら資格取得を目指せる
養成施設ルートの場合、大学や専門学校に通うために数百万という学費が必要です。
一方、実務経験ルートではお給料をもらいながら資格取得を目指すことができますよ。
両者を比べると、資格取得までに発生する金額はまるで違ってきます。
知識だけでなくスキルも同時に身につく
学校では知識を学ぶことはできますが、技術を身につけるのはどうしても難しいです。
一方実務経験ルートでは、業務を通して知識とスキルを両方修得していけるのがメリットですね。
現場で得た知識はそのまま試験勉強にもつながり、一石二鳥の方法と言えます。
早くから実務経験を積む方がキャリアアップや昇給に有利
介護職は経験を重視する職種です。
早いうちに実務経験を積んでおいた方が、キャリアアップや給料アップを狙いやすくなりますよ。
実務経験を積みながら資格取得を目指すデメリット
実務経験ルートの主なデメリットは下記の2つです。
- 資格取得までに最低3年はかかる
- 就業しながらの試験勉強が大変
資格取得までに最低3年はかかる
実務経験ルートの場合、国家試験の受験資格を得るためには3年以上の実務経験が必要です。
養成施設ルートは2年生の学校を卒業すれば2年で受験資格を得られますが、実務経験ルートどんなに早くても資格取得までに3年は必ずかかります。
急いで資格を取得したい理由がある場合には、養成施設ルートを検討してみましょう。
就業しながらの試験勉強が大変
学校に通う間は勉強に専念できますが、仕事をしながらの試験勉強は大変です。
実務経験ルートでは3年の実務経験の他にも「介護福祉士実務者研修」の修了も必要ですからね。
仕事、介護福祉士実務者研修の受講、国家試験の勉強をうまく両立していかなくてはいけません。
介護福祉士を取得するのに必要な費用・学習時間
ここでは、実務経験ルートで介護福祉士の資格を取得するまでに必要な費用と学習時間をまとめています。
介護福祉士の受験資格として必要なのは実務者研修であり、初任者研修は必須ではありません。
ただし先に初任者研修を持っている場合には、実務者研修の受講時間や受講費用が変わって決ますので、合わせて参考にしてみてください。
介護職員初任者研修(必須ではない)
介護職員初任者研修に必要な受講時間と費用は下記の通りです。
【介護職員初任者研修】
受講時間 | 1~4か月(130時間) |
---|---|
受講費用(テキスト代込み | 3~8万円 |
受講費用は利用するスクールによっても異なりますので、いくつかのスクールを比較してどこに通うか決めましょう。
介護福祉士実務者研修(必須)
介護福祉士実務者研修に必要な受講時間と費用は下記の通りです。
【介護福祉士実務者研修】
受講時間 | 2~6か月(450時間) |
---|---|
受講費用(テキスト代込み | 3~15万円(現在保有している資格によって異なる) 15~20万円(無資格の場合) |
介護福祉士実務者研修の受講時間は450時間と決まっていますが、すでに初任者研修の資格を持っている場合には130時間分カリキュラムが免除されます。
持っている資格によって受験費用も変わりますので、資格保持者の方は費用を抑えられる可能性があります。
介護福祉士(必須)
介護福祉士を取得するために必要な勉強時間と費用は下記の通りです。
【介護福祉士】
勉強時間 | 3~6か月 |
---|---|
受験料 | 1万5,300円 |
登録料 | 登録免許税 9,000円 登録手数料 3,320円 |
テキスト代 | 1万円前後 |
実務者研修と介護福祉士の勉強範囲は重なっていますので、同時進行で学習を進めていきましょう。
登録料とは、介護福祉士の国家試験に合格した後「登録証」の交付を受ける際に必要な費用です。
この登録証がなければ、試験に受かっても介護福祉士を名乗ることはできませんからね。
またテキストはその人が勉強に必要な分だけ購入することになりますので、選ぶテキストや個人の力量によって費用は異なります。
介護福祉士の資格取得に学歴は影響する?
「国家試験の受験資格に学歴の制限はある?」
「高卒だけど受験に影響はない?」
そんな風に介護福祉士を目指す主婦の方で、学歴のことを心配している方もいるかもしれません。
介護福祉士の資格は「高等学校または中等教育学校卒業以上の者」であれば受けることができます。
つまり義務教育である中学校を卒業していれば、必要な学歴を満たしているということですね。
これを満たしていれば、学歴によって資格試験に有利不利はありませんので安心してください。
主婦が働きやすい介護系の職場
主婦の方が資格を活かして働ける介護系の職場を紹介します。
デイサービス
デイサービスとは、高齢者等が日中だけ介護サービスを受けに通所してくる施設のことです。
営業時間が決まっていて夜勤もないため、主婦の方が働きやすい環境と言えます。
訪問介護(ホームヘルパー)
訪問介護とはいわゆるホームヘルパーの事で、高齢者や障碍者の自宅に訪問して介護サービスを提供します。
働く人が勤務時間や勤務日を選べることが多く、家庭と両立したいパートタイマーの方に人気があります。
訪問介護事業所の介護職員として働くためには、介護福祉士実務者研修以上の資格が必要となるため、資格を活かして働ける職場と言えます。
また介護福祉士を持っていることは「サービス提供責任者」を任用する条件となっていますので、キャリアアップを目指すのにも有利です。
介護福祉施設
介護福祉施設とは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった、利用者さんが入居しているタイプの施設のことです。
利用者さんが入所していることもあり夜勤も発生しますが、中には主婦の方が働きやすいよう日中の時間帯だけの勤務で採用している求人もありますよ。
規模の大きな施設では介護職員の中に役職を設けて、キャリアアップしやすい体制がつくられていることも多いです。
介護職員になるには?資格なしの未経験でも働ける?就業までの流れも解説
主婦でも介護福祉士の資格取得を目指せる
介護職員として活躍する主婦の方は多く、働きながら介護福祉士の資格取得を取得している方もたくさんいます。
まずは「3年以上の実務経験」という受験条件をクリアしつつ、自分のペースで学習を進めていきましょう。
また家庭と両立するためには、働きやすい職場探しも重要です。
就業時間や雇用形態など、自分い合う就業スタイルを見つけて、介護福祉士の資格取得を目指してみてください。