介護事務のつらいところは?辞めたいと思う人が多い理由や体験談を紹介

介護事務のつらいところは?辞めたいと思う人が多い理由や体験談を紹介

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

「介護事務が気になっているけど、仕事がつらいって本当?」

「一般事務より大変って聞くけど、実際どうなの?」

そんな風に介護事務の仕事について知りたいと思っている方もいるかと思います。

介護事務は人気の仕事ですがストレスも多く、辞めたいと考えてしまう人は意外に多いです。

この記事では介護事務の業務内容やつらいと感じるポイント、介護事務経験者の体験談等を紹介していきますので、ぜひ目を通してみてください。

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新

介護事務の業務内容

事務 女性

介護事務とは、介護保険や介護に関する事務業務を行うスペシャリストのことです。

勤務場所は主に介護サービスを提供する施設や事業所で、具体的には介護付き有料老人ホーム、特別養護老人ホームなどが挙げられます。

訪問看護ステーションや在宅介護支援センターのように、利用者が入所するのではなく、利用者が自宅で介護を受けるサービスの提供元、というパターンもありますね。

では介護事務の業務内容について見ていきましょう。

一般的な事務業務

介護事務といっても介護にまつわる専門的な業務だけでなく、一般的な事務業務も行います。

例えば電話対応や来客対応、スタッフの労働時間の管理や備品の発注等ですね。

もちろん経費の支払いや会計処理全般も担当します。

介護報酬請求業務

介護報酬とは、施設や事業所が介護サービスを提供した際に支払われる報酬のことです。

介護報酬は原則として利用者から1割~3割、残りを国民健康保険団体連合会(国保連)が負担し、総額はサービスの種類や利用者の要介護度など、様々な条件を考慮して決定されます。

この国保連宛の請求をする際に介護給付費請求書を作成する必要があり、これをレセプトとも言います。

介護報酬請求業務の流れは下記の通りです。

  1. 利用者の基本情報・サービスの利用回数・加算の確認
  2. 介護報酬と利用者負担分の計算
  3. 利用者への請求書作成
  4. 利用者への請求書を送付、口座引き落としデータの作成と送信
  5. 国民健康保険団体連合への請求データ作成(レセプト作成)、送信
  6. 入金金額に間違いがないか確認

このように介護報酬請求では利用者と国保連の2ヵ所分の請求を行う必要があります。

規模の大きな施設だと入所人数やサービス利用者数も多くなるため業務量も増えることになりますね。

月ごとに都度請求する必要があり、国保連への請求が毎月10日までであることから、月初から10日にかけては繁忙期となります。

介護職の補助業務

施設や事業所の人出が足りない場合などは、介護職員の補助のような業務を行うこともあります。

業務範囲は施設によって異なりますが、例えばレクリエーション準備の手伝いなどですね。

場合によっては食事作りや配膳、洗濯などの生活援助も行うことがあります。

「介護事務」として採用されているからには、基本的には事務業務専門のポジションではあります。

しかし常に人手不足の業界ということもあり、気づいたら介護職と兼任ということになっていた、なんてことも多いのです。

介護事務が人気の理由

事務職 女性

介護事務は業界内では特に人気の高い仕事です。

また事務職にも様々な種類がありますが、他の事務とは違う介護事務ならではの特色がメリットとなり選ばれることも多いです。

介護職から介護事務へのキャリアチェンジ

介護事務は、「介護業界で働きたいが介護職は体力的に厳しい」という方に人気がありますよ。

また元々は介護職として勤めていたが、体を壊してしまい事務職へキャリアチェンジを、と言うケースもあります。

業界経験者であれば、これまで身につけた知識を活かしつつ働くことができ仕事に慣れるのも早いでしょう。

介護報酬請求等の専門知識はまた別途で身につける必要がありますが、未経験よりはスムーズに修得できる可能性が高いです。

一般事務と違いほぼ決まった相手としかやり取りをしない

一般事務と介護事務では、取引をする相手が異なります。

一般事務の場合、自社や他社の幅広い年代の会社員に対応する必要があり、様々な年代の人と仕事の話をするスキルが必要です。

一方介護事務が対応するのは施設を利用する高齢者や介護職員、市役所や他の介護施設などです。

ほとんど決まった相手としか連絡を取ることがなく、一度慣れてしまえばそこまで気を張ることなく連絡業務などを行えるようになりますよ。

事務職の中でも将来性がある

事務職はAIに代替されていくという話はよくありますね。

ルーティン的な作業や数字データの扱いなどはAIの得意分野であり、将来的には事務業務の8割がAIによって削減可能とも言われています。

そういった背景もあり、事務職はさらに減少傾向となっていて、将来性についても心配する声が増えているのですね。

しかしそんな事務職の中でも、介護事務はAIへの置換が難しいとされています。

一般事務と違い、介護事務は「介護保険制度」「介護報酬請求」等に関する知識が必要な専門性の高い仕事だからですね。

高齢化も進んでいることから、介護業界の需要はまだまだ上がっていくことが予想されます。

それに伴い、介護事務の需要も増加していくでしょうから、事務職の中でも介護事務は将来性のある仕事だと言えます。

介護事務のつらいポイント

事務 悩み

 

では介護事務の業務の中で、つらい・大変だと感じるポイントはどこなのかを紹介していきます。

一般事務と比べて一人当たりの業務量が多くなりがち

一般企業の場合多くは働く部署が分かれており、仕事を分担しながらこなしています。

一方介護施設は基本的に規模が小さく、大きな施設でもスタッフは200~300人ほど。

そのため介護事務として働く人も少なく、一人当たりの業務量が多くなる傾向にあるのですね。

介護職と兼務する場合もある

介護事務というからには基本的に事務業務がメインなのですが、業界の性質上人手不足な施設は多く、事務職でも介護職を兼任する場合が多いです。

利用者の生活サポートをしつつ事務作業もしなければいけないため、ハードなスケジュールで動かなければいけない場面が多々あります。

介護事務の仕事にも繁忙期がありただでさえ忙しいところ、なかなかメイン業務に集中できない環境にストレスを感じることも多いのですね。

給与が安い

介護事務の平均年収は日本の平均年収より低い傾向にあります。

事務職自体の給与水準がそれほど高くないということもあり、業務がハードなのに対して割に合っていないと感じている方は多いようです。

また介護事務はパートの求人も多く、時給で働くケースもあります。

職場によってはパートでもサービス残業をすることも。

仕事を始める前にできるだけ施設の事情について調べ、納得できる職場かどうか判断する必要があります。

多忙ゆえ人間関係にストレスを抱えやすい

介護事務にかかわらず介護業界全体として言えることですが、人手不足とイレギュラー対応の多さから現場は常に忙しく動き回っています。

周りも自分の業務で手いっぱいで、新人の面倒を見る余裕もなかなか作れないのが現実。

事務として業務を開始したばかりのスタッフは、仕事のわからないことを質問するのにも気を遣うことになります。

間違えれば怒られるのに、周りはいつもピリピリとしていて質問もしにくい。

忙しい環境のせいもありますが、誰もが余裕のない状況では人間関係に不満やストレスが生じやすいです。

どの職場でも必ずそう、というわけではありませんが、業界がらそういったケースも多いということは理解しておいた方がいいでしょう。

「介護保険制度」「介護報酬請求」などの専門知識が必要

介護事務は一般的な事務業務だけでなく、「介護報酬請求」もメイン業務となっています。

正しく介護報酬を請求するためには、「介護保険制度」「介護報酬請求」などの専門知識が必要不可欠です。

また、介護保険制度は3年に1度見直され改正が入るので、その都度知識を更新していかなくてはいけません。

介護業界未経験の場合、通信講座を使ったり独学で勉強するなどして、業務と並行して学習も進めていく必要があります。

ミスをすると施設への影響が大きい

介護報酬請求では、利用者と国保連の2ヵ所に対して請求を行います。

どちらの場合も、請求にミスがあった時には施設の運営に大きく影響してしまうため責任重大です。

利用者宛の請求を間違えてしまった場合、施設の信用問題となり評判に関わります。

国保連根の請求に不備があれば、審査が通らずひと月分の報酬額が入金されないことに。

施設の運営に必要な経費の確保に影響が出て、経営に負担をかけることになりかねません。

大きな責任を伴う業務が重圧となり、常に気を抜けない環境にストレスを溜めてしまうことが多いのですね。

介護事務経験者の体験談

事務 悩み

 

実際に介護事務を経験した方がつらいと感じた経験談を紹介します。

元々は介護施設の職員として働いていました。

体力仕事がつらくなっていたのもあり、介護施設の事務職に転職。

心機一転頑張ろうと思っていましたが、初めて見ると事務仕事以外の雑用も多くて戸惑いました。

またその後に介護スタッフが1人退職してからは、「現場を手伝ってほしい」と施設長に言われてしまい…

これでは何のために転職したのかわかりません。

事務でしなければいけない仕事が減るわけではないですし、いつも余裕なく業務に追われています。

36歳 女性

元々は介護施設の職員として働いていました。

体力仕事がつらくなっていたのもあり、介護施設の事務職に転職。

心機一転頑張ろうと思っていましたが、初めて見ると事務仕事以外の雑用も多くて戸惑いました。

またその後に介護スタッフが1人退職してからは、「現場を手伝ってほしい」と施設長に言われてしまい…

これでは何のために転職したのかわかりません。

事務でしなければいけない仕事が減るわけではないですし、いつも余裕なく業務に追われています。

36歳 女性

介護事務は事務専門かと思いきや、介護職の補助のような仕事も意外と多くびっくりしました。

介護報酬請求業務などは、ミスをすると施設に迷惑をかけてしまうため本当は集中して取り組みたいのですが、入居者様の誘導や配膳のお手伝いなどがあるとそれも難しいです。

それでもミスできないということは変わらないので、繁忙期などは特に、精神的に疲れてしまいます。

33歳女性

介護事務のパートをしていて、週4勤務で働いています。

環境には恵まれ不満はないですが、残業の多さには驚きました。

介護報酬の請求業務で、毎月月初の繁忙期には残業が当たり前、出勤予定ではない日に急遽出勤しなければいけないこともあります。

主婦業の合間にと思っていましたが、続けていけるかはわからないなと思いました。

42歳 女性

私が働いている施設は職員の入れ替わりが激しく、仕事が忙しいからか新しい人が長く続かず、その退職者の代わりにまた新しい人を取るということがずっと続きました。

介護のシフトは早番、遅番、夜勤のように分かれていて複雑なシフト管理が必要な上に、社会保険の加入や脱退の業務がさらに負担となっていました。

もしスタッフが長く続いている施設なら、もう少し楽だったのかも、なんて思うこともあります。

仕事を始める前にもっと色々聞いてみればよかったです。

29歳 女性

介護事務の業務スケジュールの例

ビジネスウーマン スケジュール

ビジネスウーマン

介護事務員の1日のスケジュールの例は下記のようになります。

時期によってもスケジュールは変化し、繁忙期になれば、介護報酬請求業務がメインになっていくでしょう。

  • 9:00 ミーティング
    他のスタッフと連絡事項や予定の共有を行います。
  • 9:00~12:00 事務業務
    メールチェックから始まり、事務業務の間に来客や電話等があれば対応します。
    利用者の家族が訪問することも多く、施設の顔としての受付業務も担当します。
  • 12:00~13:00 昼休憩
  • 13:00~15:00 スタッフの勤怠整理、シフト作成
  • 15:00~16:00 施設清掃、レクリエーションの片付け
    介護職を兼務する場合、日によってレクの片付け、洗濯掃除、調理補助等の作業が入ってきます。
  • 16:00~18:00 事務業務
    消耗品の納品確認や備品の発注、それに伴う伝票の作成なども行います。
  • 18:00 退勤
    人手が足りない施設や介護職を兼任する場合、事務作業に避ける時間が削られるため残業になってしまうことも。

介護事務として働く前に確認しておくべきこと

ペン メモする

介護事務には確かにメリットもありますが、何となく「介護職より楽そうだな」というイメージで仕事を始めると苦労することになります。

まずは介護事務という仕事について理解すること。

そして働く職場の環境についてしっかりと下調べすることが大切です。

介護事務の仕事の大変さについて紹介してきましたが、その程度については職場ごとに異なります。

少しでも良い環境で働けるように、仕事を始める前に確認しておくべきポイントについて紹介しますので、職場選びの際参考にしてくださいね。

施設の規模と介護事務職の人数

すでにお話ししていたように、介護事務の仕事は一般事務よりも1人当たりの業務量が多くなりがちです。

たとえ大きな施設だとしても、介護事務スタッフの数はそこまで多くならないためですね。

もし面談などで複数の施設から話を聞ける際は、施設の利用者数と介護事務職の人数を聞いておきましょう。

介護事務に関しては現状何人で、最終的には何人体制になる予定なのかを聞くと良いですね。

利用者人数という規模感と、介護事務スタッフの数の比率を比べて、余裕のありそうな方を選ぶというのも職場選びの一つの方法です。

介護職と兼務するかどうか

施設の稼働状況的に、介護事務スタッフは介護職を兼務する必要がありそうかどうか。

もしくはそもそもが兼務前提の採用なのか、というところは、業務開始前に確認したほうが良いでしょう。

就業後に「こんなはずじゃなかった」と思わないためにも、あらかじめしっかりと確認し納得できるかどうか判断しましょう。

介護事務に資格は必要?

資格勉強

介護事務をするために必須の資格というものはありません。

ただし、紹介していたように介護報酬請求の業務には専門知識が必要です。

資格はなくとも、介護関連の知識は身につけなければ介護事務として勤めるのは難しいでしょう。

業務を始めてから勉強も両立していくという方法もありますが、日々の業務をこなしながらの勉強は純粋に大変ですし、採用時にも不利です。

できれば「介護保険制度」「介護報酬請求」についての基礎知識程度はあらかじめ勉強してからの方が、採用時はもちろん採用後もスムーズに業務になれることができるでしょう。

業務開始前と開始後のギャップが原因になりやすい

女性 PC

ここまで、介護事務のつらいところや大変なところ、介護事務として働く前に確認しておくべきこと等について紹介しました。

介護事務を辞めたいと考える人の多くは、介護事務の仕事に対して「こんな業務もするとは思わなかった」「はじめてみたらイメージと違った」と感じています。

業務開始前と開始後のギャップが、辞めたいと思う原因になっているのですね。

紹介したように、介護事務の仕事は介護職と兼務するケースが多かったり、介護報酬請求時のミスが施設の運営に影響することがあるほど責任重大だったりします。

まずは介護事務という仕事についてまずよく調べ理解を深めましょう。

働く環境については施設や事業所によって違いがありますから、業務内容について理解した後は、職場となる施設の働く環境についても詳しく聞いておくことが大切です。

就業後の後悔することがないよう、納得できる職場かどうかを見極める必要があるのですね。

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件