課長と係長の違いとは?それぞれに求められることをご紹介

課長と係長の違いとは? それぞれに求められることをご紹介

【PR】サイト上のアフィリエイト広告利用について
転職サイト比較plusは、企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。 そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。

会社には必ず「役職」が定められています。

役職とは、会社における役割や任務、ポジションを表した呼び名のことで、「社長・部長・課長」などが挙げられます。

企業規模が大きくなればなるほど、役職が細かく定められていて、「課長と係長の違いがわからない」と悩まれることがあるのではないでしょうか?

この記事では、課長と係長の違いについて解説します。

それぞれに求められることなどもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

正社員求人を探すのにおすすめ転職サイト
doda
doda
求人数
 250,127件(2024年6月17日時点)
対応エリア
全国
おすすめポイント
・条件に応じた求人紹介あり ・正社員募集がわかりやすい ・週2回求人更新

そもそも課長と係長とは?

会社の組織図

課長と係長の違いを把握するには、課長と係長について理解を深めることが大切です。

課長と係長について詳しくご紹介するので、下記から参考にしてみてください。

課長とは?

課長とは、1つの課を取りまとめる管理職のことを指します。

「課」は企業における組織区分の1つであり、一般的には「部」の下に置かれています。

例えば、「製造部」の下に「製造管理課」があるということです。

この「課」に当てはまるチームをまとめる役割を担っているのが、課長になります。

また、課長に下にあたるのが「係長」で、1つ上にあたるのが「次長」です。

一般的に課長からは「管理職」という扱いになるので、経営視点で物事を考えることが求められます。

係長とは?

係長とは、係のリーダーを担う役職のことを指します。

「係」は企業における組織区分の1つであり、一般的には「課」の下に置かれています。

課の下になるチームのリーダーなので、「課長」の管理下に「係長」がいるということです。

また、係長の下の役職は「主任」になり、主任→係長→課長という順になっています。

係長は管理職には当てはまらないので、現場視点で物事を考えることが多いです。

管理職に当てはまらないということから、若手社員でも目指すことができ、企業によっては20代で目指すことが可能です。

課長と係長の違い

課長と係長には、さまざまな違いがあります。

課長・係長を目指すうえでは、それぞれの違いを把握することが大切です。

それぞれの違いを4つご紹介するので、下記から参考にしてみてください。

業務内容

課長と係長は立場が異なることから、業務内容に違いがあります。

それぞれの業務内容は下記の通りです。

「課長」

管理職という扱いになることから、現場業務をおこなうことはなくなり、人の配置や業務の進め方、仕事が円滑に進むような管理業務が主な業務内容になります。

「係長」
「係のリーダー」という立場になるので、現場業務をしながら、部下の育成やチームを牽引することが主な業務内容になります。

課長と係長の業務内容における大きな違いは、「現場業務があるか」ということです。

係長は現場業務をおこないますが、課長は管理業務に専念します。

「管理する立場になりたい」という方は、課長まで昇進する必要があります。

年収

上記でお伝えした通り、課長からは管理職になるので、「年収」に大きな違いがあります。

厚生労働省が発表した「役職別の賃金」では、課長と係長に「約200万円」の違いが生じています。

企業によって年収の差は違いますが、課長と係長で少なくても100万円以上の差は生じると考えられます。

ただし、月給に大きな違いはなく、賞与(ボーナス)で違いが生じています。

係長よりも課長の方が基本給は高いのですが、管理職になることで残業代が支給されなくなり、月給に違いが生じにくくなっています。

そのため、「課長になれば、月給も高くなる」という考え方には注意が必要で、「賞与が高くなる」と考えることが大切です。

出典:「役職別にみた賃金」厚生労働省平成30年度

自分で判断できる範囲

課長は1つの課をまとめる管理職になることから、職務権限が与えられるようになります。

管理職の権限範囲は企業によって異なりますが、課の目標を達成するために必要なことであれば、独自の判断を下すことが可能です。

課の状況を確認しながら、業務内容や配置を独自の判断で変更することが可能で、現場を仕切ることができます。

何度もお伝えした通り、係長は管理職に当てはまらないので、自分で判断できる範囲が狭いです。

すべての判断を課長に委ねる必要はないですが、独自の判断で業務内容や配置を変更することはできません。

あくまで係長はチームを牽引する立場になるので、自分で判断できる範囲が限られています。

物事を考えるときの視点

課長と係長には、「どの視点で物事を考えるか」ということに違いがあります。

基本的に管理職にあたる役職は「経営者側」に近い視点で物事を考える必要があり、課長になると「全社会議」に出席します。

課長以上の役職を務めている方が参加する会議に出席することで、自ずと経営視点で物事を考えるになります。

一方で、係長は現場でチームを牽引することが役割の1つになっているため、経営者側の視点ではなく、現場視点で物事を考えるケースが多いです。

係長が経営者側の視点で物事を考えてしまうと、チームを牽引することができなくなり、1つの係すらまとめることができなくなります。

係長は役職の1つになるのですが、現場視点で物事を考えることが大切です。

課長に求められること

課長と係長にはそれぞれ立場が違うので、求められることにも違いがあります。

課長に昇進するには、課長に求められることを理解することが大切です。

課長に求められることをいくつかご紹介するので、下記から参考にしてみてください。

成果をあげる

課長には、まとめている「課」の成果をあげることが求められます。

成果をあげることができなければ、「課長としての役割を果たすことができていない」と判断されてしまいます。

課長はまとめている課で目標達成できるように、業務内容や配置の変更をします。

また、係長とコミュニケーションを取る機会を増やして、目標達成できるように係長を管理することも大切です。

課長は現場業務はおこなわないので、係長の存在がとても大切になり、係長とは意思疎通できている状態を作り上げる必要があります。

チームを強化すること

課長は成果をあげることだけではなく、チームを強化することも求められます。

課長に求められる「強化」とは、チームとしての強化ということになります。

個人の能力値を高くするのではなく、チームとしての能力値を高くすることが求められるということです。

チームを強化するには、係長の存在や、メンバー同士のコミュニケーション、共通の目標達成意識などが大切になります。

課長が指示をせずに目標を達成できるようなチームを作り上げることができれば、求められている以上の役割を果たせていると考えられます。

係長に求められること

係長には課長と違うことが求められます。

係長に求められることをいくつかご紹介するので、下記から参考にしてみてください。

チームを牽引できる実績

何度もお伝えした通り、係長は現場でチームを牽引する必要があるので、現場社員としての実績が求められます。

係長になることで、チームに属している一般社員からの見られ方や、期待度が大きく変わるので、圧倒的な実績を残す必要があります。

ただし、係長はチームを管理する業務も担うため、現場業務だけに専念できるわけではありません。

現場業務をしながら管理業務をしなければいけないので、仕事の優先順位をつけることが大切です。

係長にはチームを牽引できるほどの実績が求められます。

部下の育成

係長に求められることとして、「部下の育成」が挙げられます。

部下の育成をしなければ、係長がまとめているチームの目標を達成ができません。

また、係長は「次なる係長を生み出す」という役割も担っているため、部下を育成する必要があります。

部下を育成できれば、チームが目標達成できる可能性は高くなり、係長としての役割を果たすことができます。

係長から課長に昇進するには?

課長に昇進するには、係長として実績を残す必要があります。

例えば、係長として定められた目標を2年連続で達成できれば、「この人は係長以上のスキルを身に付いている」と判断されて、課長に昇進できます。

係長として実績を残せていない方が、課長としての役割を果たすことは難しいため、まずは係長として実績を残すことが大切です。

また、経営視点で物事を考える必要があります。

上記でお伝えした通り、課長からは管理職になり、経営視点で物事を考えることが求められるので、係長のときから「経営視点で物事を考えられる」ということをアピールすることが大切です。

係長のときに経営視点で物事を考える必要はないのですが、「考えることができる」ということは管理職の方々に理解してもらうようにしてください。

キャリアアップ転職に失敗する人、成功する人の違いとは?

課長から係長に降職することはある?

課長から係長に降職することはあります。

課長としての役割を果たせなければ、係長に降職させられる可能性が考えられます。

また、配置転換で課長から降職することがあります。

配置転換で降職した場合は、成績不振という理由ではなく、新しく覚えなければいけないことが多いことから、降職させられると考えられます。

ただし、課長から管理職の扱いになるので、降職させられる可能性は極めて低いです。

上記でお伝えした通り、課長から「全社会議」に出席するようになるので、会社からの信頼度は高くなります。

ある程度の実績を残せていれば、降職することはありません。

課長と係長にはさまざまな違いがある

この記事では、課長と係長の違いについてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?

課長と係長にはさまざまな違いがあります。

課長と係長で最も違うことは、「管理職になるのか」ということです。

課長は管理職になりますが、係長は管理職にはなりません。管理職になることで、残業代は支給されなくなり、経営者に近い視点で物事を考えることが求められます。

他にも、「業務内容・年収・権限」などに違いがあります。

この記事でお伝えした内容を参考にして、課長と係長の違いを理解しましょう。

25歳は転職の絶好機!キャリアアップを成功させる秘訣

50社から詳細条件で絞り込み検索
地域
性別
希望職種
正社員経験
年齢
希望年収
人気条件こだわり条件