「マイナビ看護師に登録したけど、電話が多すぎて困っている」
「どうすればマイナビ看護師を退会せず電話を減らすことができるかな」
あなたはこのような悩みを抱えていませんか?
いくら仕事に関する電話とはいえ、電話の頻度が多すぎるとしつこいと感じてしまいますよね。
そこでこの記事では、マイナビ看護師からの電話がしつこすぎると感じているあなたのために、電話がうざいときの対処法について説明します。
この記事を読めば、マイナビ看護師からの電話がうざいときの対処法がわかり、安心してマイナビ看護師を利用できますよ。
マイナビ看護師から掛かってくる電話の数を減らしたいあなたはぜひ、読んでみてくださいね。
目次
マイナビ看護師の電話番号は?
マイナビ看護師の電話番号は、0120-838-153です。
フリーダイヤルからかかってくるため不審に思う方も多いですが、電話番号の登録をしておけば、安心です。
また夜勤の多い職場に勤めていて、日中の時間に対応できないときは、マイナビ看護師に連絡することでメールでの対応に切り替えてくれることもあります。
マイナビ看護師の電話連絡がしつこいときの対処法
マイナビ看護師の電話連絡がしつこいときの対処法は、大きく次の3つです。
- 担当者に電話を控えてもらうよう伝える
- 電話を掛けて欲しい時間帯も伝えておく
- 度を越えているなら担当者を変更してもらう
それでは、マイナビ看護師の電話連絡がしつこいときの対処法を1つずつ説明します。
担当者に電話を控えてもらうよう伝える
マイナビ看護師の電話連絡がしつこいときの対処法1つ目が、担当者に電話を控えてもらうよう伝えることです。
電話を控えてもらうよう伝えることで、マイナビ看護師の担当者から電話が掛かってこなくなります。
電話は受け取りたくないけどメールでお仕事を紹介してもらいたいあなたは、その旨を担当者に伝えると良いです。
以下、電話連絡がしつこいとき、連絡手段をメールに変えてもらう時の一例です。参考にしてください。
「お世話になっております、〇〇です。誠に勝手で申し訳ないのですが、電話が頻繁に掛かってくるのが得意ではなく、ご連絡いただくときはメールでお願いしたいです。すぐに返答をいただきたいときなどはこちらからご連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします」
担当者に電話を控えてもらうように伝えるだけで、しつこい電話が掛かってくることによるストレスを無くせますので、ぜひ試してみてください。
電話を掛けてほしい時間帯も伝えておく
マイナビ看護師の電話連絡がしつこいときの対処法2つ目が、電話を掛けて欲しい時間帯も伝えておくことです。
「電話を掛けてきてもいいけど時間帯を考えて欲しい」と感じるあなたは、時間帯を指定しましょう。
忙しいときに電話が掛かってくることによるストレスを軽減できますよ。
以下、電話を掛けてほしい時間帯を伝える時の一例です。参考にしてください。
「お世話になっております、〇〇です。誠に勝手で申し訳ないのですが、お電話いただく時間帯を18時以降にしていただけないでしょうか。仕事や家事で忙しく、日中にお電話いただいても出られないケースがほとんどです。夕方18時以降であれば電話に出られると思うので、どうぞよろしくお願いいたします」
このように、あなたの都合に合わせて電話を掛けてもらうタイミングを指定すると良いですよ。
私はマイナビ看護師を利用して美容看護師への転職が決まりましたが、私の担当の方は丁寧でしたよ〜電話が嫌でと言ったらLINEで対応してくれ、面接対策はそのクリニックに精通している方に代わって担当してくれたりとすごく助かりました🥺担当の人にもよると思うのでなんとも言えませんが…参考までに😅
— あん (@63iwq0y6vBkNMaG) April 19, 2021
度を超えているなら担当者を変更してもらう
マイナビ看護師の電話連絡がしつこいときの対処法3つ目が、度を超えているなら担当者を変更してもらうことです。
「連絡頻度を減らして欲しい」と頼んでも変わらずしつこく電話を掛けてくるようであれば、担当者に問題があります。
担当者本人に「担当を変わって欲しいと」言うのは気まずいと思うので、マイナビ看護師のお問い合わせ窓口から電話を掛けるといいですよ。
マイナビ看護師のお問い合わせ窓口には、こちらの電話番号で繋がります。
0120-838-153
マイナビ看護師から電話連絡があるタイミング
マイナビ看護師を利用すると、様々なタイミングで電話が掛かってきます。
まずは、マイナビ看護師から電話連絡があるタイミングについて紹介します。
マイナビ看護師から電話連絡があるタイミングは、大きく次の4つです。
- 会員登録直後
- おすすめの求人が見つかったとき
- 選考中で伝えたいことがあったとき
- 担当者の定期的な電話があったとき
それでは、マイナビ看護師から電話連絡があるタイミングを1つずつ説明していきます。
会員登録直後にキャリアアドバイザーから掛かってくる
マイナビ看護師から電話連絡があるタイミングの1つ目が、会員登録直後です。
マイナビ看護師に登録すると、早くて5分後~3日以内にキャリアアドバイザーから電話が掛かってきます。
こちらの電話は、面談日程を調整するための電話です。
次のような形でマイナビ看護師のキャリアアドバイザーから電話が掛かってきます。
「○○さん、この度はマイナビ看護師への登録ありがとうございます。
お時間がある際、直接お会いしてお話だけでもしてみませんか?転職に関する不安など、どんなことを聞いていただいても大丈夫です」
会員登録直後に掛かってくる電話を受け取れるよう、電話の通知はONにしておきましょう。
ほんとやめたすぎてマイナビ看護師登録したら速攻電話かかってきてビビったwww
— 笹山雛 (@sasayama_hina) February 6, 2014
おすすめの求人が見つかったとき
マイナビ看護師から電話連絡があるタイミングの2つ目が、おすすめの求人が見つかったときです。
マイナビ看護師ではあなたの要望をキャリアアドバイザーに予め伝えておくと、あなたにぴったりのお仕事を電話で検索・紹介して貰えます。
キャリアアドバイザーに紹介してもらったお仕事があなたとマッチしたら、キャリアアドバイザーに選考対策をしてもらいます。
履歴書の添削や面接対策など、親身になって行ってくれますよ。
選考中で伝えたいことがあったとき
マイナビ看護師から電話連絡があるタイミングの3つ目が、選考中で伝えたいことがあったときです。
マイナビ看護師のキャリアアドバイザーは、あなたが転職に成功すると自分の評価も上がります。
そこで、あなたに選考に通ってもらおうと電話でアドバイスをくれる時があるのです。
病院の内情や仕事内容、時には病院で働いている人はどんな人かを教えてくれたりします。
マイナビ看護師のキャリアアドバイザーからもらったアドバイスを選考対策に役立てるのがおすすめです。
登録後は定期的に担当者から電話が掛かってくる
マイナビ看護師から電話連絡があるタイミングの4つ目が、担当者の定期的な電話があったときです。
マイナビ看護師に登録すると、電話の連絡を断らない限り、担当者から定期的に電話が掛かってきます。
以下、担当者の電話内容の一例です。
「〇〇様、お世話になっております。マイナビ看護師の〇〇です。マイナビ看護師に登録されてから○週間ほど経ちますが、その後いかがでしょうか。こちらとしましては〇〇様のご希望を伺い、〇〇様にぴったりのお仕事を探していけたらと考えております」
マイナビ看護師は、転職時期を半年後に設定しても定期的に電話が掛かってくるので理解しておきましょう。
次に、マイナビ看護師の電話連絡はしつこいのかについて説明します。
マイナビ看護師から電話かかってきた🤙書類審査通るかなぁ
— ダメンズナース (@damen_sman) September 30, 2018
マイナビ看護師の電話連絡はしつこい?
マイナビ看護師の電話連絡は、人によっては多いと感じるようです。
筆者がマイナビ看護師に登録した時は、多いときで1日4件の電話が掛かってきました。
今すぐにでも転職したいと考えている看護師の方からすれば、1日4件も仕事紹介の電話が掛かってくることはありがたいでしょう。
一方で、そこまで転職を急いでいない看護師の方にとっては、1日4件も仕事紹介の電話が掛かってくるのはしつこいと感じてしまいそうです。
次に、マイナビ看護師から電話連絡が多いと感じる理由を紹介します。
市場価値の高い人材ほど電話連絡が多くなる
マイナビ看護師で電話連絡が多いと感じる理由は、あなたが市場価値の高い人材である可能性が高いからです。
市場価値が高い人は他の転職エージェントにとられたくないので、マイナビ看護師の担当者はあなたと必死にコンタクトをとろうとします。
市場価値が高いと紹介できる仕事が多いので、あなたが気にいった仕事が見つかるまで数多くの電話が掛かってくるでしょう。
マイナビ看護師の紹介料はどれくらい?転職サイト経由の方が不利になるって本当?
登録して1~3日間が一番電話が多い
マイナビ看護師を利用している際、最も電話が掛かってくるのが、マイナビ看護師に登録して1~3日間です。
1~3日の間に、面談の日程調整や面談当日の持ち物、現在の転職状況などを電話でヒアリングされます。
反対に、1~3日間の電話対応を終えれば、毎日何件もの電話が掛かってくることは無くなるので安心してください。
最後に、利用者の口コミの良い看護師転職サイトを紹介します。
利用者の口コミの良い看護師転職サイト
利用者の口コミの良い看護師転職サイトは、次の2つです。
- ナース専科転職
- 看護roo!
どちらとも大手の看護師転職サイトなので、安心して利用できるはずです。
それでは、利用者の口コミの良い看護師転職サイトを1つずつ紹介します。
マイナビ看護師の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説!
ナース専科転職
利用者の口コミの良い看護師転職サイト1つ目が、ナース専科転職です。
ナース専科転職はナース専科でも有名な、株式会社エス・エム・エスキャリアが運営しています。
ナース専科転職には2019年4月6日現在、205,251件もの求人が掲載されており、看護師転職サイトの中でも求人数が多いことで有名です。
ナース専科転職はWEB上病院見学やナースの転職知恵袋、履歴書&職務経歴書の書き方などのコンテンツがあります。
他サイトよりもコンテンツが充実しており、初めて転職活動を行われる看護師の方にとって役立つ情報が満載です。
ナース専科転職を利用した人の口コミもよく、年間10万人以上の看護師がナース専科転職を利用しています。
看護roo!
看護師転職サイト2つ目が、看護roo!です。
看護roo!は東証一部上場企業である、株式会社クイックが運営しています。
看護roo!は他サイトよりも求人の内容が詳しく、現地に足を運ばなくても職場の雰囲気がわかります。
それぞれの病院の特徴はキャリアパートナーのおすすめポイントで紹介されているので、あなたにあった職場を探してみてください。
電話連絡の少なさにも定評のあるサービスなので、気になる方は是非利用を検討してみてください。
マイナビ看護師からの電話がしつこいなら早めに対処しよう
マイナビ看護師は看護師の転職の際によく使われるサイトとして有名です。
しかし電話連絡が基本ですので、昼夜忙しい看護師の皆さんにとっては、連絡が負担になってしまうこともあります。
登録時に面談する際に、対応できる時間を伝えておいたり、苦情を言って対応を改善してもらうことで、緩和される可能性があります。
万が一対応に変更がない場合には、退会して記事の下部で紹介した転職サイトも利用してみてください。
看護師が転職するなら、自己負担を軽減して挑みましょう。
仕事をしながら転職活動を行うためにも、使えるものは使っていい職場にたどり着けるように、行動していきましょう。