今、IT業界はどんどん成長しています。
そんな中で、別業界からIT業界での花形のイメージのある「プログラマー」に転職を考える方もいることでしょう。
でも、プログラマーはプログラミング言語などを用いて専門的な職業。
そんな専門的な職業へ未経験の転職はできないのではないか…と考えていませんか?
実は、プログラマーは未経験でも転職できる可能性があるのです!
そこで本記事では未経験からプログラマーになるためのコツ、そしてプログラマーとして働くためのブラック企業の見分け方、そしてプログラマーとして未経験で転職する際に利用したほうが良い転職エージェントについて紹介します。

- 公開求人数
- 25,000件以上
- 対象年齢
- 20代~30代
- 対象エリア
- 全国
- IT・WEB業界の求人多数
- 業界に詳しいコンサルタントによる転職サポート
- 年収アップ率78%で収入UPが見込める

- 公開求人数
- 1,600件以上
- 対象年齢
- 20代~50代以上
- 対象エリア
- 全国
- 大手からスタートアップまで幅広い求人数
- 条件に合ったスカウトが届く
- アプリから履歴書も作成可能

- 公開求人数
- 65,000件
- 対象年齢
- 20代
- 対象エリア
- 全国
- 業界専属のコンサルタントによるサポート
- 未経験でもOKの求人がある
- 初めての転職活動でも徹底的にサポートOK
目次 [表示]
未経験でプログラマーのへの転職には条件をクリアする必要がある
プログラマーとして未経験で転職する可能性があると冒頭で述べましたが、実は少し制限があるのです。
まず応募する前にその条件をクリアしているか確認してみましょう。
転職は20代までが一般的
IT業界で未経験で転職する年齢の限度として20代までという制限が一般的です。
何故20代限定なのか?他の職業は30代でも採用してくれるのに…。
そう考えるかと思いますが、これにはIT業界の抱えている問題が関係しています。
実はIT企業は成長している反面、常に人材不足に悩まされています。
プログラマーやエンジニアなどの現場で戦力になる人材が、同じ職場に固定で働き続けることが極めて少ないのです。
たとえ固定で働き続けている社員がいたとしても高齢である場合が多いです。
そのため、企業側は「長く働いてくれそうな若い人材」を求めており、たとえプログラマー未経験でも成長性を買って採用してくれるのです。
あなたがもし20代でプログラマーに未経験で転職を考えているなら、「今」がおすすめです。
30代以降の未経験の転職はかなり難しい
30代以降の未経験での転職ははっきり言ってかなり難しいです。
というのも、上で上げた通り成長性のある人材を企業が求めているのに加えて、30代以降には20代にはない素質を求められるためです。
以下ではどんな素質を求められるのか紹介します。
マネジメントスキルを求められる
30代以降になってくると、後輩の教育をできるようなマネジメントスキルが要求されます。
このマネジメントスキルというのも、精神面でのマネジメントだけでなく技術的なマネジメントも必要になってきます。
何かのプロジェクトに携わっていないとかなり難しいスキルですよね…。
即戦力を求められる
30代になると前に働いていた企業の考えなどが染みついていて成長性は見込めないことが多いです。
そのため、企業側は30代以上の転職者には即戦力になってくれることを求めます。
技術に関して指導を受ける必要がないレベルにまで昇華させる必要があります。
要注意!「未経験=プログラミングの知識がない」ではない
実はプログラマー未経験はプログラミングの知識がないということではありません。
「プログラミングの知識はあるけれど、プログラマーとして業界で働いたことがない」という意味なのです。
プログラマーの求人を見て、未経験可を鵜呑みにして応募したがために採用されない、職場選びに失敗してしまったという人は実は結構多いのです。
転職を検討する際には、レベルはそこまで高くなくとも基礎知識は身に着けて挑むことで企業側とのミスマッチが防げますので対策をして行きましょう。
未経験からエンジニアに転職できる?転職を成功させる秘訣と注意点
未経験からプログラマーへの転職で失敗しないためのポイント
ここからは未経験からのプログラマー転職で失敗しないためのポイントについて紹介します。
このポイントは先ほど上で述べたような「プログラミング未経験者」、「プログラミングの知識はあるがプログラマー未経験者」両方に共通する部分ですのでご安心を!
プログラミングの基礎知識は身に着ける
企業側もプログラミングについての知識が全くない人材はコストがかかるためあまり採用したくありません。
そのため、プログラミングに関する基礎知識は身に着けておきましょう。
知識があるなら問題ありませんが、プログラミング未経験者が独学で勉強するのにはモチベーションの維持や勉強時間の確保など様々な壁があり、諦めてしまう可能性もあります。
そういった可能性が少しでも自分にあるかも…と思った方はプログラミングスクールの利用をおすすめします。
基礎的な知識や実際にその知識を利用して作品を作ることが出来るので転職の際にも有利になるでしょう。
プログラマーの種類を把握する
プログラマーと一口に言っても大きく分けて6種類もの種類があります。
種類によって使う言語や知識も変わってきますのでしっかりと把握しておきましょう。
プログラミング知識がある方は自分の持っている知識がそこで活かせるかどうか、プログラミング知識のない人は自分が働きたい所で必要な言語知識を判断する材料になります。
webプログラマー
web関連のプログラミングを担当します。
特にwebシステムを作成します。
webプログラマーが作成したwebシステムを使っている身近な例としては通販サイトやSNSなどが挙げられます。
使用する言語はJava系の言語、PHPなどが主流なようです。
アプリケーションプログラマー
その名の通りアプリケーションのプログラミングを行います。
このプログラマーは言語が一定で決まっているわけではなく、作るアプリケーションによって左右されます。
応募する企業の作るアプリケーションの使用言語を調べることをおすすめします。
ゲームプログラマー
ニンテンドースイッチやPS4などのゲームやゲームアプリのプログラミングを行います。
ゲームプログラマーはゲームの構造が複雑になるにつれ、設計が難しくなるためプログラマーの中でもかなり難しい部類に入ります。
使用言語はC言語が主流で基本的にはC++,ゲームアプリではC#を用います。
組み込み系・制御系プログラマー
主に電化製品のシステムを構築します。
このプログラマーは今後需要が高まるとして期待されています。
というのも、IoTという電化製品とインターネットを接続してより利便性を高めようとするシステムが導入されはじめ、よりシステム構築のできる人材が必要になってくるためです。
使用する言語も決められていてC++とJavaのみです。
オープン系プログラマー
会社で使うデータベースなど、複数台のパソコンが同時にアクセスすることのできるようなシステムの開発を行います。
活躍できる場が限られているためこのプログラマーは比較的人材がそろっていると言われています。
使用言語はJava、PHPが主流です。
通信系プログラマー
ネットワークなどの通信に必要な機材のシステム開発が主流です。
データを送受信する際に使うシステムを開発するので、オープンプログラマー同様に活躍の場が限られてきますが将来性は高いです。
現在様々な情報を通信でやり取りしようとする動きが加速しています。
データによって使うシステムが変わってくるため、通信系プログラマーの仕事内容はどんどん増加すると見込まれています。
使用言語はC言語系、Java主流です。
ポートフォリオを用意する
知識が身に着いてきた、身に着いている人はポートフォリオを用意しましょう。
ポートフォリオとは自分の知識を結集した成果を目視できるようにした作品のことで、実際にプログラミングの知識を用いて作ったプログラムのことを指します。
これを転職したい会社の面接に持っていくことで、自身の知識を担当者に披露することが出来ます。
転職エージェントを利用
未経験からの転職を一人で行うとなると情報収集に時間を取られ、転職準備が上手くいかないことが多いです。
準備の段階でつまづいてしまうと転職に失敗してしまいます。
そういった不安要素を払拭するためにも転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントはその名の通り転職に関するプロです。
自身で集めきれないような情報や他の転職サイトには載っていない情報を伝えてくれることもあり、準備の負担を軽減することが出来ます。
もしそういった負担を軽減したいのであれば転職エージェントの利用をおすすめします。
面接は自分の言葉で話す
面接では自分の言葉で話すことが重要です。
転職活動で陥りがちな罠として、面接で話す内容をテンプレート通りにしてしまうということがあります。
そうなると志望者の個性がわからず、企業側も採用しにくくなってしまいます。
そのため、あくまで面接は自分の言葉で話すことを心がけましょう。
プログラマーとしての目標を決めておく
プログラマーになってからの目標を決めておくことも、未経験からプログラマーへの転職で失敗しないためのポイントです。
人間は目標を設定しておくと、行動を起こしやすくなるものです。
そのため、未経験からプログラマーになって失敗しないためには、この目標設定が重要な役割を担うことになるのです。
プログラマーとしての目標を決めておくことは、未経験からのプログラマーへの転職を成功に導く近道となります。
プログラマー未経験者が選考で重視されるポイント
プログラマー未経験者が選考で重視されるポイントは、以下の2つです。
- プログラマーとしての伸びしろ
- 会社の社風に合っているかどうか
プログラマーとしての伸びしろ
プログラマーとしての伸びしろは、企業が未経験者を選考する最も重要なポイントです。
伸びしろはコミュニケーションスキルや、プログラマーとしての適性などで判断できます。
伸びしろが見込めない人を雇用したところで、会社への利益は多くありません。
そのため、企業の採用担当者は未経験者に対し、プログラマーとしての伸びしろを重要視するのです。
会社の社風に合っているか
会社の社風に合っているかどうかも、採用担当者が未経験者に対して重視するポイントです。
性格と社風がマッチしていないと、ミスマッチを生み、結果として離職に繋がりやすくなります。
離職率を高めずに長く働いてもらえる人材を採用するためにも、性格の部分は重要視されるのです。
ブラックな会社を避けるチェックポイント
転職する際に気になるのが「転職先がブラック企業かどうか」。
実際の所、プログラマーの転職はブラックなイメージが付いています。
どうせ転職するならブラック企業は避けたいですよね。
そこでこの項目ではプログラマーとしての転職におけるブラック企業のチェックポイントについて紹介します。
会社独自のコンテンツを運営しているか
会社独自のコンテンツを運営している会社にはブラック企業が少ないです。
何故かというと、下請けと異なり、自社のペースで業務を進めることが出来るためです。
実はブラック企業のほとんどが大企業の下請け会社として営業しています。
現在日本では大企業が下請け会社に無謀な納期や資金を提示し、その結果労働環境が悪化するという状況が広がっています。
そのため、そういった下請け会社は避けるようにしましょう。
業界の景気が良いか
冒頭でIT業界は成長しているとお伝えしましたが、業界内にも景気が良い所と悪いところが存在します。
特に通信や家電製品などのシステムのプログラミングはこれからのIoTの時代が到来するため需要が高まり景気が良くなる傾向にありますが、活躍できる場が限られてしまうような応用性のないプログラミング業界は衰退すると言われています。
そういった業界内での立ち位置にも着目して転職活動を行いましょう。
裁量労働制には気をつけて
裁量労働制とは残業代を押さえるために導入された制度で、勤務時間帯を決めることなく出退勤も自由となる制度です。
一応限度は決められていますが、社員の裁量に任せた制度になるため、業務が多いと長時間労働をしなければならない可能性があります。
また、裁量労働制を逆手にとって長時間労働をしても残業代を支給しない企業もあるため、転職を希望する会社の裁量労働制はどうなっているのか事前に調べておくことが必要です。
未経験でプログラマーに転職する際のおすすめ転職エージェント
未経験でプログラマーに転職するのはかなり不安がつきまとうかと思います。
そういった不安を抱えたくない人には転職エージェントの利用をおすすめします。
以下は未経験でプログラマーに転職した人の利用が多かった転職エージェントについて紹介しています。
パソナキャリア
転職エージェント業界の中でも特に手厚い転職支援を行ってくれることで有名な「パソナキャリア」。
相談段階は基本的にあまり相手にされないことが多い中で、丁寧で親身な対応をしてくれることで有名です。
IT系への転職支援にも力を入れているためプログラマーの転職の情報も保有しています。
マイナビエージェント
マイナビ転職エージェントは業界最大手といっても過言ではないほど有名な転職エージェント。
その経験とノウハウを生かして未経験の人材を採用してくれる企業の求人を多く取り扱っています。
様々な業種を取り扱っていますが、プログラマーの求人も多く掲載しています。
また、エージェントの対応にも定評があり、相談から面接対策、企業の紹介など転職活動のサポートの充実は他と比較しても群を抜いています。
ワークポート
IT業界専門の転職エージェントです。
IT業界に特化しているため、プログラマーの求人や業界の情報に関してもかなりの質を誇っています。
未経験だとしても、相談の段階で業界の知識を教えてくれたり、必要な勉強についてもアドバイスしてくれますので、特に未経験の転職に不安を抱えている人はこのエージェントを使う事をおすすめします。
未経験のプログラマーへの転職は準備段階が大切!しっかりと対策を!
いかがでしたか?
未経験からのプログラマーの転職は年齢やプログラミング知識があるかなどの条件こそあるものの、未経験ができない仕事というわけではありません。
未経験OKの企業も増えている中で、どれだけ自分の成果をアピールできるかが重要になってきます。
そういった事前準備をしっかりと行うことが転職を失敗させない秘訣です。
もし不安要素がある場合は転職エージェントを利用して少しでも失敗してしまう可能性を減らしていきましょう!