仕事から逃げたい!と思っていても、甘えではないかと不安がよぎることもあるでしょう。
現状が辛く逃げたいと思っていれば、無理せず逃げる姿勢も大切です。
しかし他の人からどんな風に思われるか、今後の自分が不安になることもあるでしょう。
そこで今回は仕事から逃げたい人向けに、逃げてもいい状況から会社をやめるタイミングや対処法について解説していきます。
仕事から逃げるのは甘えではない3つの理由
目の前の仕事や業務から逃げようとすると、「甘えだ」といわれることもあるでしょう。
しかし本当につらいときに仕事から逃げるのは、甘えではありません。
以下の理由の通り、本当につらいときは仕事から逃げて一度楽な環境に身を置くことも大切です。
精神的な不調の責任はだれもとってくれない
仕事が辛いとき、精神的な負担がかかることもあります。
精神的な負担が慢性化していると、段々と身体に不調があらわれはじめます。
精神的な不調が起きている状況を放置していると、精神的な病気を発症することもあります。
しかし自分が我慢したからといって、精神的な不調の責任はだれもとってくれません。
今我慢しすぎてしまうと、治るまでに時間のかかる精神疾患を抱えてしまうこともあるでしょう。
逃げるなら早いうちの方が転職しやすい
仕事から逃げて自分の働きやすい環境に行きたいのであれば、早い段階で行動することが大切です。
転職活動は年齢が高くなるにつれて、難易度が上がっていきます。
転職したいのであれば、早いうちの方が転職の難易度は下がります。
楽しい状況で仕事をする方が健康にいい
辛く逃げたいと思うほどの環境で仕事をするよりも、楽しい状況で仕事をする方が健康にはいいです。
逃げたいと思えている段階はまだ、理性がある状態です。
逃げられないと思った状況になる前に行動した方が、正しい判断ができます。
楽しい状況で仕事をした方が、身体的にも精神的にも健康にいいといえます。
仕事から逃げたいと社会人が思う理由8選
社会人が仕事から逃げたいと思う理由は、以下の通りです。
- 与えられている業務に目標がない
- 一人で対応できない量を任されている
- 責任が重すぎる
- 職場での人間関係が悪い
- 失敗が多く周りからの目線が痛い
- 周囲が優秀過ぎる
- 会社の雰囲気が合わない
- 仕事のモチベーションが保てない
以下で詳しく解説していきます。
与えられている業務に目標がない
仕事から逃げたいと感じる一つの理由は、業務に明確な目標や目的が設定されていないことです。
目標がないと、自分の仕事が何のためにあるのか、どのような成果を目指すべきなのかがわからず、やりがいを感じにくくなります。
これは、モチベーションの低下に直結し、仕事への不満や逃避感を生む原因になります。
毎日淡々と仕事をしていると、本当に自分が必要なのかがわからなくなっていきます。
一人で対応出来ない量を任されている
過度な業務量が一人の社員に任されている場合も、仕事から逃げたいと感じる原因です。
不合理な業務量は、過剰なストレスや疲労を引き起こし、長期的には仕事に対する不満やうつ病などの心理的な問題を引き起こす可能性があります。
普段から膨大な業務量慣れていると感覚がマヒしていきますが、仕事の量が多いと段々と体を蝕んでいきます。
責任が重すぎる
責任が重すぎる仕事は、精神的な圧迫感をもたらします。
過度なプレッシャーは、不安や恐怖を引き起こし、仕事に対する逃避感を生む原因になります。
特に、経験やスキルに見合わない責任を負わされた場合、そのストレスは大きくなります。
職場での人間関係が悪い
職場での人間関係が悪いと、仕事への意欲を大きく削ぎます。
人間関係によるストレスは、職場での居心地の悪さや孤立感をもたらし、仕事から逃げたいという感情を引き起こします。
特に、いじめや嫌がらせが存在する場合、その影響は深刻です。
失敗が多く周りからの目線が痛い
仕事での失敗が多いと、周囲からの評価が気になり、仕事に対する自信を失います。
周りからの否定的な目線がプレッシャーとなり、仕事から逃げたいという感情が生まれやすくなります。
また後ろめたさから周囲が思っていないことでも、自分の責任だと思い込んでしまうこともあります。
周囲が優秀過ぎる
周囲の同僚や上司が非常に優秀である場合、自分とのスキルの差を感じ、劣等感を抱きやすくなります。
比較からくるストレスは、自己否定感や逃避願望を強める原因になります。
自己肯定感が低い状態が続くと、仕事に対するモチベーションの低下を招くことにもなります。
会社の雰囲気があわない
会社の文化や雰囲気が自分に合わない場合も、仕事から逃げたいと感じる一因です。
職場の価値観と自分の価値観が合わないと、居心地の悪さや孤立感を感じ、仕事に対する意欲を失います。
常に会社で仕事をするため、雰囲気も居心地も悪いとなれば、精神的な負担も生じます。
仕事へのモチベーションが保てない
仕事に対するモチベーションが維持できないことも、仕事から逃げたいと思う大きな理由です。
目標や達成感が得られない、自分の仕事に意味を見出せないなど、仕事への興味や関心が薄れると、やる気が失われ、仕事への逃避感が強まります。
仕事のつらさを我慢しすぎることで生じるリスク
仕事の辛さを我慢しすぎると、以下のようなリスクが生じます。
- 限界を超えて働けなくなる
- 内臓系に負担がかかる
- 精神疾患を患う可能性がある
以下で詳しく解説していきます。
限界を超えて働けなくなる
仕事のつらさを我慢しすぎると、限界を超えて働けなくなる可能性があります。
ある程度の負荷は必要ですが、限度を超えてしまうと朝起きられなくなったり、いきなり行動できなくなることもあります。
限界を超えてしまうと、自分で体調を制御できなくなってしまうので、いきなり社会的な活動が出来なくなる可能性があります。
内臓系に負担がかかる
仕事の辛さを感じているのにそのまま放置していると、段々と内臓系に負担がかかっていきます。
胃潰瘍になったり胃に穴が空いたりと気づかないうちに体の内部の調子が崩れることもあります。
将来的に重大な疾患の原因につながることもあります。
精神疾患を患う可能性がある
仕事から逃げたいと思っている状態を放置していると、精神疾患を患う可能性があることも注意が必要です。
仕事に行こうとすると体調不良になったり、仕事に来ても脱力感を感じたりと、前よりも行動しづらくなることもあります。
精神疾患に一旦かかってしまうと、再度元に戻るまでに時間がかかってしまう可能性もあります。
仕事から逃げたいときの対処法
仕事から逃げたいときには、何から始めればいいか判断がつかないこともありますよね。
すぐに仕事から逃げたいときには、以下の対処法をチェックしてみましょう。
- 業務量を調整してもらう
- 仕事の内容を変更してみる
- 無理しない日を作る
- 土日で休む時間を確保する
- 心療内科を受診して休職する
- 他の仕事に転職する
以下で詳しく解説していきます。
業務量を調整してもらう
仕事から逃げたいと感じる原因の一つが過剰な業務量である場合、上司や人事部に相談して業務量を調整してもらうことが有効です。
現在の業務量が多く手が回っていない場合、このまま続けていくと体調を崩してしまいます。
自分の現状を正直に伝え、適切な業務量に調整してもらうことで、仕事のプレッシャーを軽減し、やる気を取り戻すことが可能です。
仕事の内容を変更してみる
現在の仕事内容が合わない場合、異なる業務に挑戦してみるのも一つの方法です。
新しい業務に関わることで、新たな興味ややりがいを見つけることができます。
また、自分のスキルや興味に合った業務を見つけることで、仕事へのモチベーションを向上させることができます。
無理をしない日を作る
週に一日でも、自分自身を追い込まない日を作ることで、精神的なリフレッシュが可能です。
この日は、仕事のことを考えずに自分の好きなことをするなど、リラックスに専念する時間を確保します。
これにより、心身のストレスを軽減し、仕事への集中力を回復させることができます。
土日で休む時間を確保する
週末は仕事から完全に切り離し、自分自身のための時間を確保することが重要です。
趣味やリラクゼーション、友人や家族との時間を大切にすることで、仕事のストレスから解放され、リフレッシュすることができます。
心療内科を受診して休職する
仕事のストレスが心身の健康に悪影響を及ぼしている場合は、心療内科を受診することを検討すべきです。
必要であれば、医師のアドバイスに従って休職を取ることも重要です。
これにより、十分な休息を取り、心身の回復を図ることができます。
他の仕事に転職する
現在の職場環境や業務内容が根本的に合わない場合、他の仕事に転職する選択肢もあります。
自分に合った職場や仕事を見つけることで、仕事へのモチベーションや生活の質を向上させることが可能です。
転職は大きな決断ですが、長期的な視点でキャリアを考える上で重要な選択となり得ます。
仕事がつらくなる前にできる対策
仕事でつらくなる前に、普段からできる対策をご紹介します。
自分のキャパシティを知る
今の自分にどのくらいのキャパシティがあり、どこまでの範囲であれば処理できるのかということを把握しておくことで、自分がこなせる量を事前に調整しながら仕事の計画を立てることができます。
一週間のうちに終わらせておきたい仕事、一日に自分がこなすことのできる量、それぞれを知っていると、仕事にも優先順位をつけて取り組むことができメリハリも生まれます。
自分が出来ていることにも目を向ける
つらくて逃げ出したいときはとくに、自分の出来ていないところに目が向いてしまいがちです。
つらいという感情に気が付けた、それも出来ていることのひとつです。
床に落ちているごみを拾った、共有スペースを綺麗に使った。ひとつで十分です。そんなことで…と思うようなことでも、実際にできている人はあまりいないものです。
日頃から職場の人とコミュニケーションをとるように心掛ける
日頃から職場の人とこまめにコミュニケーションをとることで、相手が自分の変化に気が付きやすくなるだけでなく自分も相手の変化を感じ取ることができ、お互いに支え合いながら仕事ができる環境をつくることができます。
おわりに
逃げたいと思うことは甘えではなく、自分へのサインです。
しかし、逃げた方が自分のためになる場合と今は逃げない方が今後の自分のためになる場合、判断が必要なこともあります。
自分のキャパシティを知るということは、自分のためになる判断をするためのひとつの材料なのです。
自分の心と身体を守れるのは自分自身です。自分を守るためにどんな判断が必要なのかということを、一人一人が周りの人と共に考えながら日々を過ごしていきましょう。