SEとして経験を積んだので、SIerに転職してさらにキャリアアップしたい…!
と思われる方は多いのではないでしょうか。
開発の最上流から携われるSIerであれば、二次請け、三次請けの開発会社よりもSEとして経験を積めますし、スキルも磨いていくことができます。
SIerに転職しようと思ったときに考えるべきは、『志望動機』です。
SIerへの転職は狭き門。
簡単ではないからこそ、人事の目に留まり、面接で話を聞きたいと思ってもらうための志望動機を考えなければなりません。
そこで今回の記事では、SIerの人事に注目してもらいやすい志望動機を考えるポイントについて解説していきます。

- 公開求人数
- 25,000件以上
- 対象年齢
- 20代~30代
- 対象エリア
- 全国
- IT・WEB業界の求人多数
- 業界に詳しいコンサルタントによる転職サポート
- 年収アップ率78%で収入UPが見込める

- 公開求人数
- 1,600件以上
- 対象年齢
- 20代~50代以上
- 対象エリア
- 全国
- 大手からスタートアップまで幅広い求人数
- 条件に合ったスカウトが届く
- アプリから履歴書も作成可能

- 公開求人数
- 65,000件
- 対象年齢
- 20代
- 対象エリア
- 全国
- 業界専属のコンサルタントによるサポート
- 未経験でもOKの求人がある
- 初めての転職活動でも徹底的にサポートOK
目次
志望動機を書く前にSIerの仕事内容について完全理解しておこう
志望動機について考えていく前に、まずはSIerがどんな仕事をする会社なのかおさらいして、理解を深めておきましょう。
「なぜ入社したいのか」という志望動機を書くためには、相手のことを理解しなければなりません。
SIerについて充分ご存じの方も多いかと思いますが、ぜひ改めて読んで理解を深めてみてください。
SIerとはシステムインテグレーターのこと
日本におけるシステムインテグレーターとは、企業の情報システムにおける戦略立案からシステムの設計、開発、運用・保守・管理、改善などを一括で請け負う企業のことを指します。
単なるシステム開発会社ではなく、戦略策定やITコンサルなど、システムによって経営や現場の課題を解決していくような役割を担っています。
相手にする顧客は幅広い業界の企業
SIerの顧客は幅広く、業務システムを導入する企業であれば全てがSIerの顧客となる可能性があります。
日本のSIerは、メーカー系、ユーザー系、独立系と3つに大別されており、どこに属するかによって顧客となる企業や案件の種類も変わってきます。
SIerで働くにはSEかプログラマーの二択
SIerで働くとなると、職種の選択肢はSEかプログラマーのどちらかになります。
プログラマーであれば当然プログラミングを担当し、SEの場合は顧客折衝や要件定義、基本設計、詳細設計、導入支援などを担当します。
経験によってどの業務を担当するかは決まりますが、プログラマーとして入社したとしても、あくまで将来的にSEへとキャリアアップしていくことが前提の採用になるでしょう。
意外と文系出身が多いので安心
SIerは理系出身者ばかりと思われがちですが、実は文系出身者もたくさんいます。
理系の知識がなくともプログラムは書けますし、論理的思考力があればSEとして活躍できる素養はあります。
仕事内容について理解しておくことで働きたいという姿勢を表すことができる
SIerの仕事内容について充分理解しておくということは、なぜ入社したいかという志望動機を考える上でとても大切なこと。
それだけでなく、「ここで働くために勉強してきた」という姿勢を人事担当に見せることもできます。
志望動機作成に必要なPREPとは簡潔な説得力のある文章を書く手法
志望動機を作成するにあたって知っておくべきなのが、『PREP』という手法です。
ビジネスの様々な場面で使われる文章構成方法で、簡潔で説得力のある文章を書く際に用いられます。
ここでは簡単にPREPの考え方について解説します。
P=結論(Point)
まず初めにPoint、つまり結論から書きだします。
分かりやすい文章を書く際に、結論から述べるのは基本中の基本です。
最初に結論を述べることで、それ以降の文章が何について書かれているかを分かりやすくする効果があり、また強い印象付けができるので説得力も増します。
Pの例
- システム開発で企業の経営課題を解決できるSEになりたいと思い、御社を志望しました。
- 大規模案件でSEとしてのマネジメントスキルを磨きたく、入社を志望します。
R=理由(Reason)
結論の次はReason、つまり結論に至った理由です。
結論のすぐ後に理由を述べることで、納得度を高められます。
理由の書き方において大切なのは、なぜその結論に至ったのかが明確に分かること。
結論と理由の関係性が支離滅裂では、読み手に悪印象を与えかねません。
Pで提示した結論の意味を説明することで論理的思考力をアピールできる
理由と結論の関係性が明確ということは、文章が論理的に展開されているということ。SEとして重要な素養の一つである論理的思考力をアピールすることもできます。
Rの例
- 将来はITコンサルタントを目指しており、経営視点で物事を考える能力は必須です。そのため、より上流工程から案件に参画できる環境を選びたいと思っています。
- いずれはPMを目指していますが、前職では10人月程度の案件が中心で、経験が積みにくい状況でした。ゆえに大規模案件が中心のSIerで、より難易度の高い案件に携わりたいと考えています。
E=具体例(Example)
理由を述べたらExample、具体例です。
理由を補完する具体的な情報を書くことで、読み手の納得度を高められます。
具体例を書く際は、数字や固有名詞などを用い、抽象的な言葉を出来るだけ避けましょう。
Rの内容をより具体的に記述しよう
具体例を書くときに意識すべきは、“どうすればR(理由)がもっと伝わるか”という点です。
分かりやすい例を挙げることでより伝わりやすくなり、より理解を深めながら読み進めていくことができます。
Eの例
- 要件定義や設計はあくまで顧客要望ありきですが、ITコンサルは経営課題をシステムでどう解決していくかがミッションです。より経営者に近い位置で、企業の経営状況を左右するような仕事を手掛けてみたいと思っています。
- 例えば500人規模の大規模案件では、プログラマーだけでなく営業やユーザー側の社内SE部門など、たくさんの関係者を巻き込む必要があります。高度な進捗管理やコミュニケーションのスキルが必要なため、SEとして成長できる環境だと思っています。
P=結論(Point)
そして文章の最後は、冒頭で記載した結論をもう一度改めて伝えましょう。
ここまでの理由(Reason)や具体例(Example)を経てこの結論に至ったと断言することで、強い印象を与えることができます。
PREPを用いて志望動機を書く際の注意点
今回解説したPREPを用いると納得度の高い文章になりますが、これを活用して志望動機を書く際には注意も必要です。
ここでは特に注意すべき点を5つ解説します。
内定後に苦しむ羽目になるので嘘は書かない
自分を大きく見せようとウソを書いてしまうと、結果的に苦しむのは自分自身です。
ちょっとくらいならバレないだろう…と思うかもしれませんが、数多くの履歴書に目を通してきた人事・採用担当者はウソを見抜きます。
ウソをついていることがバレてしまうと確実に不採用になります。
万が一採用されたとしても、自分のスキル・知識以上の仕事を任されてしまったり、入社後に虚偽がバレた場合は懲戒処分を受けたりという可能性もあります。
履歴書上のウソは何もメリットがありませんので、絶対に書かないようにしましょう。
理由は最初に提示した結論と一貫性を持たせる
文章に一貫性が無いということは、つまり論理的に物事を考えられないと判断されます。
論理的思考力が無いのは、プログラマーやSEにとっては致命的です。
結論と理由の内容に一貫性・整合性があるか、書いた後に何度も読み直し、きちんと文章がつながるように書いていきましょう。
採用者に伝わりやすいかを意識して書く
どんなに想いを込めて志望動機を書いても、採用担当者に伝わらなければ意味がありません。
文章を書く際は、『分かりやすさ』に気を使いましょう。
プログラムも同じだと思いますが、たとえ問題なく動作したとしても、後々修正を加える誰かが全く分からないような荒いコードは好まれないはずです。
誰が読んでも意図がきちんと伝わるよう、丁寧で分かりやすい言葉を選んで書くことが大切です。
何故その会社でなければ転職したくないのかを明確にする
どの会社でも使えてしまうような志望動機は、採用担当者から好まれません。
「絶対にこの会社じゃなきゃダメだ!」という強い意志が感じられるような志望動機を目指しましょう。
例えば以下のような志望動機はどうでしょうか?
『御社を希望したのは、大規模案件が中心だからです。SEとしてスキルアップしていくために、現在より大規模案件に携わりたいと思っています。将来的にはPLやPMにも挑戦し、ITコンサルタントなどのキャリアも描いていきたく思います。』
確かに体裁は志望動機になっていますが、その企業でなければならない理由がありません。
手掛ける案件や規模、開発分野など、その企業だから携われる何かを志望動機に書くことで、より想いが伝わる内容になります。
企業の求める人物像を把握しておく
志望動機を書きだす前に、その企業がどんな人材を求めているのかを把握しましょう。
転職活動はいかに自分を売り込むかが大切です。
企業が欲しい人材を把握していなければ、的確に自分を売り込むことはできません。
例えば即戦力のマネジメント層を求めている企業に対して「マネジメント経験はないけど、複数言語を操れます!学習意欲も高いので、まだまだ勉強していきます!」と伝えても見向きもされません。
企業が求めている人物を把握する方法はいくつかありますが、ここでは2つのポイントを解説します。
企業の公式サイトを読み込む
志望するSIerの公式サイトを見ると、得意な開発分野や過去の開発実績などが書かれているはずです。
こうした実績から、求めるスキルや業務知識などが見えてくると思います。
例えばメーカー系やユーザー系SIerであれば必然的にどんな業務システムを手掛けているかが見えてきますし、独立系でもある程度得意分野は決まっています。
自分が希望する分野のSIerを探しみましょう。
転職サイトの求人情報を読み込む
求人情報の中には、『応募条件』や『こんな人に向いている』といった項目があります。
親切に、企業側が求める人物像を明確に書いてくれています。
この人物像を踏まえて、それに沿った内容を志望動機に書いていくようにしましょう。
志望動機を書き終えたら自分以外の人に見てもらおう
自分が書いた文章は、なかなか客観的にみられないもの…。
そこで、志望動機を書き終えたら、同僚や友人、家族など、周りの人に見て評価してもらいましょう。
書いた本人は分かっていても、読み手には伝わらないことも多々あります。
厳しくチェックしてもらうことで、誰が読んでも伝わるような志望動機へとブラッシュアップしていきましょう。
もし周りに見てくれる人がいない場合は、書いた志望動機を1~2日ほどおいて読んでみてください。
時間を置くことで、自分の文章でも冷静に客観的な視点で読めるようになります。
筋道の通った文章で選考を有利に進めよう!
志望動機の書き方が、イメージ出来てきましたか?色々と解説してきましたが、特に重要な要点をまとめると、下記の3点です。
- PREPの手法を用いて、分かりやすい文章で志望動機を書こう
- 企業の求める人物像を把握して、それに沿った志望動機を書こう
- その会社でなければならない理由を明確に書こう
これを抑えて志望動機を作りこんでいけば、採用担当者の目に留まる、あなただけの志望動機が書けるはずです。