「こいつ上司の癖に仕事できないじゃん…」「指示がグダグダで仕事が進まない…」と仕事のできない上司に嫌気がさしている皆さん。
上司の行動一つで仕事に行くのが楽しくなくなってしまいますよね。
今回は仕事のできない上司に共通する特徴を、徹底調査しました。
あるあるからあり得ない言動をする上司まで、事例を紹介していきます。
また実際に仕事のできない上司に悩んでいる方向けに、仕事のできない上司に対する対策まで、徹底的に解説していきます。
仕事のできない上司に共通する15個の特徴
仕事のできない上司に共通する15個の特徴は下記の通りです。
- 自分のマネジメントができない
- 部下に責任を押し付ける
- 感情論で話をすすめる
- 口ばっかりで行動力がない
- 部下よりもミスが圧倒的に多い
- 人の意見を聞く気がない
- 仕事が忙しいアピールばかりする
- 作業の効率が悪い
- スケジュール管理が下手
- 上の立場へのごますりに必死
- お前の手柄は俺の手柄とおいしいとこ取り
- 仕事に対するやる気がない
- 頼りにならない
- 話が要領を得ない
- 自己中心的な言動が目立つ
下記でひとつ一つ解説していきます。
自分のマネジメントができない
仕事のできない上司に共通する特徴として、自分のマネジメントができないことが挙げられます。
仕事の量を調節できなかったり、資料の整理整頓ができずにモノをすぐ無くしてしまうこともあります。
部下からみて、自分のマネジメントができない人に、部下である自分たちのマネジメントを任せるのは不安になりますよね。
また自分のマネジメントができない上司は、だらしのない性格であることも多く、部下から尊敬を集められないことも多いです。
部下に責任を押し付ける
上司がやったミスなのに、部下が少しでも作業に絡んでいると、「こいつがミスして~」と責任転嫁する上司もいます。
本来であれば部下がミスした場合、上司のマネジメント不足も問われるのですが、その場をしのぐために部下を犠牲にします。
本当に仕事のできる上司であれば、部下の責任を自分がすべて負う!くらいの心意気を持っています。
責任感のない上司は、仕事ができないと感じられてしまいます。
感情論で話をすすめる
部下を叱る時に論理的に展開するのではなく、ただ感情に任せて起こる上司も、仕事ができない上司に共通する特徴です。
部下の行動に問題があったり、仕事の内容に改善点がある場合は、問題を一から洗い出して何が障害になっているかを見つけだしてから、論理的に話を展開するのが普通です。
しかしその場の怒りに任せて部下に気持ちをぶつけてしまう上司は、本質的な問題を見抜く力と、感情をコントロールする能力に欠けているといえます。
口ばっかりで行動力がない
「俺は○○だったらできた」「やればできるんだけどな~」が口癖の口ばっかり上司っていますよね。
本当にできる上司であれば、口ばっかりではなく行動して結果を作って部下に背中を見せます。
実は口先だけで、実際には実行するだけの能力がないこともざらにあります。
部下よりもミスが圧倒的に多い
上司と同じ作業をしていても、部下である自分よりミスが圧倒的に多い上司、周りにいませんか?
昇格して部下を抱えるには、部下に教えられるだけの技能と作業能力を持っていなければ、教られても尊敬できませんよね。
ミスが圧倒的に多い上司に当たってしまうと、自分まで評価が下がってしまうのではと不安になる部下もいます。
人の意見を聞く気がない
部下から意見をしても、自分の意見が正しいと主張してくる上司も中にはいます。
人の意見を聞く気がない=ヒアリング能力がないことにつながります。
部下の意見を吸い上げられない上司は、部下の指導も満足にできません。
また若い意見を取り入れて、状況を改善しようとしないため、問題の解決能力も低い可能性があります。
仕事が忙しいアピールばかりする
「自分はこれだけ仕事を抱えているから忙しい」「部下とは違って仕事が多いから」を暗にアピールする上司、周りにいませんか?
正直仕事量が多いなら部下に配分すればいいですし、抱えている仕事をこなせないほど能力が低いのかと思いますよね。
仕事が忙しいアピールをする裏には、自分が仕事をたくさん抱ええているからすごいと思ってほしい、等の心理が働いていることもあります。
謙虚な姿勢のない上司ほど、仕事に対するモチベーションや能力が低いことが多いです。
作業の効率が悪い
部下である自分よりも作業の効率が悪い上司は、仕事のできない上司です。
順序だててやれば出来ることに必要以上に時間をかけていたり、必要のない作業を取り入れてあえて自分から効率を悪くしていることもあります。
状況の判断能力や問題解決能力が低いことが問題です。
上司が作業効率を改善できないことで、チーム内の効率もおのずと下がっていきますから、どんどん仕事のできないグループになります。
スケジュール管理が下手
仕事のできない上司は、スケジュール管理が下手で納期ギリギリで仕事を振ってくることもあります。
自分の能力をきちんと把握できていないがために、時間と仕事の量をうまく調節できません。
「明日の資料だけど、作っておいてくれる?」「明後日までにこの資料まとめておいて!」など、時間間隔のおかしい指示をしてくることもあります。
結果的に部下の作業を食いつぶすことになり、部下の成長を阻害することにもなります。
上の立場へのごますりに必死
皆さんの周りに、自分たちの目の前ではだらけているのに、上層部の前になると必死にごますりをしている上司、いませんか?
ふだんは社会人としてあり得ない行動を取っているにもかかわらず、評価をする立場の人間が来る時だけ、良い顔をしようとします。
ごますりに必死な上司は、能力もないのに上司に取り入るのが上手で、そのまま昇進できたケースも多いんです。
ふだんと言っていることとやっていることが、他の人の前では違う上司がいたら、その上司は仕事の出来ない人間である可能性が高いです。
お前の手柄は俺の手柄とおいしいとこ取り
部下の作成したポートフォリオや企画を、自分の手柄のように発表する上司も、仕事のできない上司です。
「この企画は私がアドバイスして…」「企画のフレームは私が考えたんですよ」など、お前の手柄は俺の手柄、まさしくジャイアンのような考え方を持っていることもあります。
自分が評価されるためなら、自分の能力よりも高い部下の実績を自分のもののように扱います。
結局部下の育つ機会も奪っているわけですから、上司としての仕事を果たせていないことになります。
仕事に対するやる気がない
仕事中にLINEをしたり、ゲームをしたりと、仕事に対するやる気がない上司はまさに仕事のできない人の代表格です。
部下の目の前で仕事に対するやる気を見せない上司は、部下のモチベーション向上をする気がないのと同じです。
上司は部下を成長させながら、会社に貢献できる人材を育てることを求められます。
仕事に対するやる気がない上司は部下からしたら扱いやすいかもしれませんが、今後のキャリアには悪影響を及ぼします。
頼りにならない
仕事に関する相談をしても「俺にはわからないから○○さんに聞いて」「それは自分で考えて」と質問をたらいまわしにする上司、いますよね。
面倒くさいからと部下からの質問を下げさせる裏には、上司に回答できるだけの知識がない可能性があります。
頼りにできるほどの器量がない上司の下についても、皆さんのスキルは上がりません。
またそういう上司に限って、ミスがあると「なぜ早く聞かなかったんだ」と逆ギレすることもあります。
話が要領を得ない
説明をしてくれる時、話が二転三転して、結局言いたいことが何なのかがわからないという上司、いますよね。
話の組み立て方が下手で、相手に伝わりやすい方法を考えないで発言しているため、仕事にも影響が出ていることが多いです。
指示もあいまいになることがあり、ミスをしたときに部下が原因が何かがわからずに、根本的な問題の解決につながらないこともあります。
また話が二転三転することもあり、指示系統がブレて部下のミスを誘発することもあります。
自己中心的な言動が目立つ
「私が良いといえばいい」「部下のあなたはだめだけど私は良いんだ」など、自己中心的な言動が目立つ上司っていますよね。
自己中心的な言動を繰り返すことで、どんどん部下にも同じ考え方が身についていってしまいます。
また上司の立場を利用して、偉そうにふるまうこともあります。
特に自分の過去の話を押し付けて、「あなたもこうなれ」と考え方を押し付けてくる上司は、注意が必要です。
仕事のできない上司が昇進できる理由
自分より仕事ができないのに何でこんなに昇進しているんだろう…と疑問に思うこともありますよね。
仕事のできない上司が昇進できる理由は、大半が上層部に対するゴマすりか、評価の時だけうまく切り抜けているかの2パターンです。
立ち振る舞いが上手いと言い換えることもできますが、本来の能力よりも過大評価されているので、部下がギャップを感じてしまいます。
この人みたいにはなりたくないな、と思ったら、反面教師として正当に評価される人としてふるまえるように、日々行動を見つめなおしていきましょう。
仕事のできない上司に当たってしまったときの4つの対処法
仕事のできない上司に当たってしまったときには、下記の対処法を試してみて下さい。
他の部署の上司に相談してみる
他の部署の上司と親しいのであれば、相談してみるのも一つの手です。
他の部署の上司であれば、自分の直属の上司との付き合いも長いですから、うまく対処する方法を教えてくれる可能性もあります。
また他の部署の上司に相談することで、上司に注意してもらえる可能性もあります。
人事に相談してみる
企業によっては社員からの情報提供を受け付けている人事課もあります。
人事に相談してみることで、上司の評価を検討してもらえる可能性もあります。
また上司に不満がある場合には、異動や部署替えを依頼することもできるので、ストレスに感じている方は、ぜひ一度相談してみてくださいね。
ダメ上司とは反対の行動を取ってみる
ダメ上司とは反対の行動を取ってみるように心がけることも重要です。
上司と同じ行動を取ってしまうと、皆さんも将来部下から同じ印象を抱かれてしまう可能性もあります。
ダメ上司がいる場合は、反対の行動を取って反面教師にしていきましょう。
転職を検討する
この上司についていっても自分のためにならない…と感じているのであれば、転職を検討してみてください。
どうしても同じ職種でやりたいことがある場合や、環境を変えてリスタートしたいときには、有効な手段です。
転職することで正当に評価されることもあるので、ぜひ検討してみてください。
仕事のできない上司に気を取られずに行動しよう
いかがでしたか?
皆さんの周りにいる上司に今回紹介した特徴はいくつ当てはまったでしょうか。
社会には仕事ができなくても、謎に評価を獲得している上司もいます。
しかし皆さんが仕事のできない上司に気を取られていては、将来皆さんも同じように周囲から思われてしまうかもしれません。
仕事のできない上司を反面教師にして、悪いところを吸収しないように行動していきましょうね。