ビジネススキル

プレゼン資料の作り方のポイントとは?相手に伝わりやすい構成やデザインを紹介【プレゼンテーション事例つき】

本ページには商品プロモーションを含みます。

相手に伝わりやすいプレゼン資料の構成には、共通点があります。

PowerPointなどのプレゼンテーションソフトを使えば、提案や分析をまとめられますが、「わかりやすく説明するプレゼン資料」作成にはコツが必要です。

視覚的に負担がかからないようなデザイン面での工夫も重要と考えてください。

より魅力的なプレゼン資料を作るポイントをチェックしましょう。

WeSmart【ウィースマート】は、東晶貿易株式会社有料職業紹介(厚生労働大臣許可番号:13-ユ-307846)】が運営しています。
【実績】2024年ベストベンチャー100会員プライバシーポリシー取得
この記事の著者
WeSmart編集部

WeSmart編集部(東晶貿易株式会社)では、転職やキャリアに関する情報提供の他、独自のアンケート調査を実施。※下記は一例

下記のような番組・書籍(一部)への情報提供・制作協力をしています。

プレゼン資料作成の順番

プレゼン資料作成の順番は以下の通りです。

  1. プレゼンの流れを決める
  2. 文章で構成を整理する
  3. スライドの構成を決める
  4. スライドのデザインを作る

伝えたいことを明確にしたうえで、プレゼン資料作成に取り掛かりましょう。

プレゼンの流れを決める

プレゼンの流れを決めることで、目的に合わせた資料作りができます。

効果的なプレゼンテーションを作るためにも、目的別に流れを決めましょう。

プレゼンの型については、後ほど詳しく解説します。

文章で構成を整理する

文章で構成を整理し、プレゼンテーション全体の流れと内容をチェックしましょう。

プレゼンテーションの構成、伝えたいことを文章で可視化します。

紙に書き出したり、テキストエディタを使って箇条書きで整理してください。

プレゼンテーション全体の流れをまとめることで、理解しやすい内容に近づけます。

スライドの構成を決める

スライドの構成を設計してから、具体的なページのデザインに入ります。

ページで何を伝えるのか、文章で整理した内容に当てはめてください。

いきなり白紙のスライドに情報を入力するより、ボリュームが分かりやすくなるでしょう。

プレゼンテーションの大枠が決まったら、構成を決めることがコツです。

スライドのデザインを作る

スライドのデザインを作り、プレゼン資料作成が完了します。

受け手が理解しやすいように、視覚的にわかりやすいデザインに仕上げてください。

自分の意図通りに伝わるようにスライドを作成できるとベストです。

プレゼン資料のスライドデザインは配布サイトでもダウンロードできます。

テンプレートを活用し、デザイン作成を効率よく完了させましょう。

プレゼン資料の主な型

提案のプレゼン資料

効果的な提案のプレゼンの型は決まっています。

  1. 結論
  2. 問題提起
  3. 解決策
  4. 安心・信頼情報
  5. 具体的な行動案

結論から紹介し、具体的な行動案を紹介しましょう。

短時間での報告プレゼン資料:SDS法

  1. 要約1:概要を説明する
  2. 説明:詳細を説明する
  3. 要約2:報告内容のまとめ

短時間での報告は、Summary(要点)、Details(詳細)、Summary(要点)の順に報告するのがベストです。

頼みごとのプレゼン資料:DESC法

  1. 描写:客観的な描写で解決すべき問題の現在の状況を紹介
  2. 表現:描写への主観的な気持ち
  3. 提案:解決策の具体的な提案
  4. 選択:提案が受け入れられるケース・受け入れられないケースの選択

Describe(描写する)、Express(説明する)、Suggest(提案する)、Choose(選択する)の順に対応しましょう。

プレゼン資料作成のコツ

コツ①見やすい色で作る

プレゼン資料は、原則3色までの色使いで作ります。

使うカラーが多くても、3色+文字色1色までに抑えましょう。

色の種類を使いすぎない・控えることで配色がまとまります。

デザインに統一性を出すためにも、原則3色でスライドを作ることは基本と考えてください。

コツ②見やすいフォントで作る

プレゼン資料では、フォント選びもこだわりたいポイントです。

資料は文字を記載したり投影したりするため、見やすいフォントを選んでください。

以下のように、可読性重視のフォントがおすすめです。

  1. メイリオ(Windows標準搭載)
  2. 游ゴシック(Windows標準搭載)
  3. ヒラギノ角ゴ(Mac標準搭載)

コツ③フォントサイズはスライドに合ったものを

フォントサイズはスクリーン投影・オンライン会議など、利用シーンに合わせましょう。

オンライン会議の プレゼン資料のフォントは、以下のサイズを参考にしてください。

  • タイトル:54pt以上
  • 見出し:36~54pt
  • 本文:32~48pt
  • 補足テキスト:20~36pt

プレゼン資料を閲覧するデバイス(スマートフォンやiPadなど)の場合でも見やすいように、フォントサイズは工夫が必要です。

コツ④プレゼン資料はテンプレートを活用する

プレゼン資料はテンプレートを活用し、効率的に作成しましょう。

canvaやPowerpointのスライドテンプレートを利用すれば、デザインを初めから考えずに済みます。

テンプレートは資料の雰囲気や目的に合ったものを選んでください。

ビジュアルを効果的に活用すれば、より良いプレゼン資料をデザインできます。

テンプレートがダウンロードできるサイト

  • MicroSoft PowerPoint テンプレート
  • Canva
  • bizocean(ビズオーシャン)
  • Free Powerpoint Templates.

プレゼン資料のテンプレートがダウンロードできるサイトは異常がおすすめです。

クリエイティブで周りよりもセンスがあるテンプレートを配布しています。

より効果的なプレゼン資料を作るためにも、テンプレートを使ってみましょう。

コツ⑤情報・メッセージの強弱をつける

情報・メッセージの強弱をつけることで、効果的なスライドを作りましょう。

プレゼン資料をわかりやすい内容にするために、視覚的な強弱を意識してください。

メイン以外の情報の主張を弱めることで、伝えたいことが見やすくなります。

フォントのカラーにもこだわり、情報・メッセージがスライドから伝わるように工夫しましょう。

コツ⑥1スライドにつき1メッセージが基本

プレゼン資料は、1スライドにつき1メッセージが基本です。

メッセージを明確にすることで、各スライドで伝えたいことが分かりやすくなるでしょう。

情報過多とならないように、複数のメッセージをいれるのは避けてください。

スライドを作るときは、ひとつずつ情報を渡すイメージを持ちましょう。

複数のメッセージを入れてしまうと、情報過多となってしまい、聞き手が理解しづらくなってしまいます。

伝えたいことを意識し、1枚のスライドに入れる情報はできる限り絞ることが重要です。

コツ⑦スライド構成はZ字の流れで作る

スライドの構成はZ字の流れで作ってください。

人の目線は、アルファベットの「Z」の書き方と同様に流れることが多いです。

スライドの情報は視線の流れを意識して配置を決めましょう。

左上から右、右上から左下、左下から右下へ「Z」の書き順の通りに配置しましょう。

コツ⑧情報は見やすくグルーピングする

情報は見やすくグルーピングすることで、聞き手はノンストレスで見られます。

関連している情報をまとめて、関連性のない情報を離せば、情報のグルーピングが簡単にできます。

例えば、ビフォーとアフターでそれぞれ情報がグルーピングされていたり、項目ごとに情報がまとまっているものがベストです。

グルーピングが出来ているプレゼン資料は、Zの書き順で目線を動かした際に理解しやすいでしょう。

受け手が自然と情報を知覚し、ストレスなくメッセージを掴めます。

コツ⑨文字の量はシーンによって配分を変える

プレゼン資料で使う文字の量はシーンによって配分を変えましょう。

文字情報でどこまで表現するかも大切な判断ポイントといえます。

メッセージを伝えるスピーチがメインのプレゼンでは、スライドではビジュアルが占める面積が大きく、文字情報が少なくても良いでしょう。

ただし、適切なスライド資料はシーンによって異なります。

そのことから、文字量が多いスライド資料が必ずしも「わかりにくい」とは言えないのです。

スライド資料の発表シーンや目的に合わせて、文字量を調整することがおすすめです。

コツ⑩写真やイラスト、図解を取り入れる

写真やイラスト、図解等のビジュアル要素もスライドに取り入れましょう。

ビジュアル要素があることで視覚的に分かりやすくなります。

ただし、図解を使いすぎたり複雑にすると読み手にストレスがかかるので注意しましょう。

情報は図解化すべきか、わかりやすくテキストで表現できないか考えることが重要です。

コツ⑫ナビゲーションも工夫する

スライド資料のナビゲーションも工夫してください。

● 目次スライド
● スライド上部に見出しを入れる
● ページ番号を入れる

以上のナビゲーションは、資料の構成を把握するための重要な要素です。

発表時も構成が掴みやすくなるので、積極的に取り入れましょう。

プレゼン資料の分かりやすい事例

プレゼン資料の分かりやすい事例を紹介します。

大手・有名企業の資料をもとに、作成時のポイントを読み解きましょう。

プレゼン事例①Zホールディングス株式会社 決算説明会資料

情報量が多い場合のプレゼン資料としてお手本になります。

シンプルに伝えるためのグラフや文章の構成が参考になるでしょう。

規模が大きい会社が、数字データをもとにスライドを作るノウハウが詰まっています。

プレゼン事例②株式会社SmartHR 会社紹介資料

スライドの丁寧な作り込みと、社内情報をオープンにした内容が印象的な資料です。

会社への興味が湧くような構成で、受け手をひきつけます。

会社の紹介や知名度アップのために、参考にしたいプレゼン資料です。

プレゼン事例③株式会社LayerX 2021年JBA定例会資料

会社そのものを紹介・説明するだけでなく、活動を報告することも知名度を上げるために有効的です。

「LayerX Labsの活動」を丁寧に説明されており、会社としての方針が分かりやすくまとまっています。

プレゼン資料作りはコツを抑えてから進めよう

プレゼン資料の作り方とコツを踏まえて、分かりやすくまとめましょう。

聞き手がストレスにならないよう、スライドは可視化しやすい内容にしてください。

何のためのプレゼン資料か、目的が伝えられると効果があります。

資料を作るときは、プレゼン後のアクションや問題解決につながるように注意しましょう。

当サイトは企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。