保険

保険証の番号や色などの種類に意味はある?色分けマウントや保険証ごとの役職マウントについて解説

本ページには商品プロモーションを含みます。

保険証の番号を、気にして確認したことがありますか?

例えば経理をやっている方で、保険証を扱ったことのある方。友人の保険証を見たとき、自分と違った保険証だった時。保険証を受け取ったときに番号を気にした方。

様々な場面で疑問を持った方は多いのではないでしょうか。

実は保険証の表面に記載のある番号には、実は意味があるのです!

今回は役職がバレてしまう、保険証の番号について徹底解説します。

保険相談おすすめ保険代理店ランキング13選!初心者に人気の無料保険相談窓口を徹底比較【2024年】

WeSmart【ウィースマート】は、東晶貿易株式会社有料職業紹介(厚生労働大臣許可番号:13-ユ-307846)】が運営しています。
【実績】2024年ベストベンチャー100会員プライバシーポリシー取得
この記事の著者
WeSmart編集部

■会社情報
東晶貿易株式会社 〒106-6238 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー38F
TEL: 03-6230-9978 FAX: 03-6230-9083

保険証に記載のある番号で役職が分かる

まずは保険証の番号について解説します。

保険証には3種類の番号があります。

その番号を知ることで、職がある程度分かってしまうのです。

他にも番号には、多くの情報が隠れています。

それでは、保険証の番号の秘密を探っていきましょう。

保険証の種類は3つ

初めに保険証の種類を解説していきます。

保険証の種類は大きく分けて3つあります。

  • 社会保険
  • 国民健康保険
  • 後期高齢者医療制度

社会保険は会社員や公務員、その扶養家族が加入できる公的医療保険制度です。

2つ目の国民健康保険は、自営業者や非正規雇用者、その家族が加入できる医療保険制度です。

社会保険は会社や団体、国民健康保険は自治体や、特定の組合が保険者となります。

3つ目の後期高齢者医療制度は、日本の場合すべての75歳以上の国民が公的医療制度から、後期高齢者医療制度に移行します。

この後期高齢者医療制度は、各都道府県の広域団体が運営しています。

3種類の番号に注目しよう

前述で解説した保険証の種類。

この中でも、社会保険と国民健康保険の2種類に、今回は着目します。

各種保険証の中に、下記番号の記載が最大の注目ポイントです。

  • 記号
  • 番号
  • 保険者番号

保険証を見てみると分かりますが、正直どのような番号分からないでしょう。

実はこの3つの番号が、役職ランクがバレる秘密が隠されているのです。

番号を見れば勤務先や保険の種類がわかる

保険証に記載のある番号の中で、保険者番号は勤務先や、保険の種類がおおよそ推測できます。

社会保険の保険証では8桁、国民健康保険の保険証では6桁で構成されています。

社会保険の保険証では最初の2桁が重要となります。

法別番号 社会保険制度 勤務先
01 協会けんぽ 中小企業
02 船員保険 船員
06 組合管掌健康保険 大企業の従業員
31 国家公務員共済組合 国家公務員
32 地方公務員共済組合 地方公務員
33 警察共済組合 警察職員
34 公立学校共済組合

日本私立学校振興・共済事業団

教職員

(引用:保険者番号、公費負担者番号、 公費負担医療の受給者番号並びに医療機関コード及 び薬局コード設定要領,法別番号及び制度の略称表

上記が番号と推測される勤務先です。

保険証の保険者番号からこれだけの情報を得られるのは驚きですよね。

ちなみに国民健康保険は6桁のため、最初の2桁が無い関係で推測はできません。

しかし、国民健康保険は個人事業主、非正規雇用者のため必然的に勤務先は絞れます。

保険証の番号で役職ランクがバレるワケ

実はこの3種類の番号の中で、一つだけ重要な番号があります。

さらに、その番号と先程の保険者番号の秘密を組み合わせれば、必然と役職ランクがバレてしまうのです。

それでは保険証の番号で、役職ランクがバレてしまう核心に迫っていきます。

バレる原因は保険証の番号

役職ランクがバレる原因は「番号」です!

理由はたった一つです。

この「番号」は基本的に、社員番号順に記載されています。

社員番号順とは入社番号順。

つまり、「番号」が若ければ若いほど、社歴が長いことに繋がります。

そうなれば必然的に、役職ランクが高いことが証明できますね。

そして保険証番号の秘密を合わせれば、どこの勤務先の役職ランクのか分かってしまいますね。

保険証の番号は会社によって違う

保険証の「番号」は、会社ごとに数字を付けています。

そうなると必然的に社員番号になると説明しました。

しかし、会社によっては、社員番号をつかっていないケースもあります。

また、数字が若くないからと言って、役職ランクが低いわけでもありません。

ここ最近の世の中は年功序列の風潮から、実力主義に変わってきています。

若くても実力がある方は役職ランクが高くて、保険証の「番号」が若くない可能性もあります。

あくまで推測できるという情報となるので、注意してくださいね。

番号と保障の関係性

保険証の番号、つまり保険証の種類で、保障の内容が変わるのかを解説していきます。

自己負担額は変わりません。

原則3種類すべて平等となっています。

保障内容としては、社会保険では傷病手当と出産手当があります。

しかし国民健康保険では傷病手当と出産手当は任意給付です。

任意給付とは、給付しなくても良いというもので、具体的には自治体に給付するかを任せています。

保険証の色にも秘密がある

これで保険証の「保険者番号」と「番号」の関係による、勤務先と役職ランクが分かりましたね。

でも実はもう一つ、保険証の色にも秘密があるのです。

大きく分けて、4種類の色分けがなされています。

この色からも様々な情報が隠されています。

保険証の番号とあわあせて確認していきましょう。

青・水色・オレンジは協会けんぽ

まずは「青・水色・オレンジ」を紹介します。

この色は協会けんぽに加入している人達の保険証の色です。

先程も説明した通り、協会けんぽに加入している人たちは、中小企業で働いている人です。

オレンジ色の人は、平成20年以前の政府運営時代の保険証です。

民営化後の保険証の色は水色または、青色で作成されています。

赤・ピンクは組合保険

「赤色・ピンク色」は組合管掌健康保険の加入者です。

つまり大企業や、そのグループ会社の従業員、家族が加入しています。

基本的に組合管掌健康保険では、大企業やそのグループ全体で、康保険組合を運営している可能性があります。

そういった場合、独自の保険証を発行しており、他の公的保険証の色と被らないように、赤色やピンク色に必然となるのです。

灰色・緑・紫は国民健康保険

続いては「灰色・緑・紫」は国民健康保険です。

基本的には国民健康保険は地方自治体などが発行しているため、カラフルな保険証が多いです。

さらに年によって変わるケースもあるので、一概にこの色とは言えません。

ちなみに緑と紫は、後期高齢者医療制度の保険証であるものが多いのです。

黄色は公務員

最後の保険証の色は「黄色」です。

黄色は地方公務員や国家公務員に多く見られます。

また、保険証と呼ばれているのではなく、「組合員証」と呼ばれています。

もちろん国民健康保険の地方自治体で、色の保険証を発行している可能性があります。

基本的には地方公務員または国家公務員と、思っていただければ問題ないでしょう。

保険証の切り替え・再発行の注意点3選

最後は保険証を紛失の際に切り替え、再発行をする際に、注意しなければいけないポイントを3つに分けて解説します。

保険証を失くしてしまった、切り替えが必要になった場合は、申請をすれば問題ありません。

しかしその際に、注意しなければいけないポイントがあります。

そのポイントを項目ごとに紹介していきます。

注意点①結婚時

1つ目の注意点は、結婚時の社会保険への切り替えポイントです。

主に女性が該当するケースです。

女性が結婚を機に退社して、旦那さんの加入している社会保険の、被扶養者になるケースです。

この際、被扶養者に切り替えを忘れることが多いです。

基本的に、前に加入していた保険の資格を失ってから、5日以内に届け出をしなければいけません。

切り替えを忘れる、届け出が遅れてしまうと、失効中は怪我や病気の際も、すべて自己負担となりますので注意してください。

注意点②離婚時

次は結婚時と逆の、離婚の際のケースでも注意しなければなりません。

理由として、元夫に元妻が使った医療費分の支払いが発生する可能性があります。

例えば、元夫の扶養者として社会保険に加入していたが、離婚して扶養ではなくなります。

その場合、保険証の効力はなくなり、失効中の医療費分が元夫に要求されます。

解決策として、まず離婚したらすぐに国民健康保険や、自分が働いている会社の保険に加入しましょう。

元夫としても、離婚したらすぐに扶養家族から元妻を外すよう、届け出を提出すれば問題ありません。

注意点③配偶者の収入範囲

最後は配偶者の収入範囲です。

配偶者の収入が130万円以上の場合、社会保険の扶養に入ることはできません。

これは子供が大学生で、アルバイトをしている場合でも起こりうる可能性があります。

もし外さずにそのまま放置していた場合、収入が範囲を超えたときまで遡って、その日以降の医療費や給付金を変換しなければいけません。

家族の収入には十分に気を付けて確認しましょう。

保険証の取り扱いにご注意を

いかがでしたでしょうか。

実際に、保険証をじっくり観察したことが無い方が多いのではないでしょうか。

保険証に記載のある番号にはすべて意味があります。

その意味を理解すれば、面白い発見もすることができます!

しかし、暗に自分の保険証を他人に見せたり、他人の保険証を勝手に見てはいけません。

保険証自体が個人情報となるので、取り扱いには十分注意しましょう。

今回学んだ保険証の知識から、保険の仕組みに興味が湧いてきていただけたら嬉しいです。

そこから公的医療制度、保険料の仕組みなどの勉強をされてみてはいかがでしょうか。

当サイトは企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。