保険

40代におすすめな医療保険の選び方とは?損しないためのポイントを解説

本ページには商品プロモーションを含みます。
監修者
竹下 昌成(たけした あきなり)さん
竹下FP事務所代表、㈱メディエス代表取締役、TAC専任講師
■保有資格 日本FP協会会員(CFP)、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザー、スカラシップアドバイザー

40代になると周りが病気で入院、健康診断で引っかかった話を聞き始めて、「自分ももしかしたら…」なんて不安になり始める時期ですよね。

将来もしも病気になったときのために、医療保険への加入を検討し始めた時に気になるのが、どの保険を選べばよいのでしょうか

医療保険は保険会社や商品毎に保障内容が異なるため、どれが自分に合っているのかわからなくなります。

この記事では医療保険への加入を検討されている方向けに、おすすめの医療保険の選び方を紹介していきます。

せっかく保険に加入するなら、損したくない!という方は、ぜひ参考にしてみてください。

WeSmart【ウィースマート】は、東晶貿易株式会社有料職業紹介(厚生労働大臣許可番号:13-ユ-307846)】が運営しています。
【実績】2024年ベストベンチャー100会員プライバシーポリシー取得
目次

40代になると病気で入院する可能性が上がる

40代ともなると徐々に年齢を感じ始める方も多いのではないでしょうか?

40代になると人間ドックや定期健康診断を受診する機会も増えますので、自分の健康状態と向き合う機会も増えていきます。

若いうちの生活習慣が積もり積もって、健康診断を受けた時に要再検査になってしまうこともあります。

実際に国立がん研究センターの公表している、最新がん統計では、30代後半からがんの罹患率が増え始めて40代から急激に罹患率が伸び始めます。

また生活習慣病の代表格、糖尿病が発見されるのも40代から急激に増えていきます。

重大な疾患に罹患する確率が増えていきますので、入院する可能性も20代、30代に比べて高くなっていくのです。

40代におすすめの医療保険の選び方

健康状態への不安がじわじわ広がり始める40代では、医療保険加入時には以下の選び方を参考にしてみてください。

年齢や先々の健康リスクに備えられるようなポイントを解説しています。

選び方①40代が入院する日数を参考に給付金支給期間を決める

医療保険を選ぶ際に重要視すべきポイントは、入院給付金の受給期間をどの程度で契約するかです。

医療保険では契約者が入院した場合に、日額で給付金を受け取れます。

厚生労働省が行った患者調査によれば、40代の含まれる年齢階級では入院から退院まで、平均21.9日かかるとされています。

入院給付金を受け取れる期間が長いほど、保険料も高くなっていきますので、平均入院日数を参考にしてどの程度給付期間を得かを決めましょう。

一般的な医療保険は1入院につき60日間の給付を受けられますので、60日間をベースに考えましょう。

選び方②短期入院にも対応できるか支払い条件を確認

入院給付金の期間を決めるときには、日数だけを考えてしまいがちですが、支払い開始日も確認しておきましょう。

保険によって入院給付金の支払い条件は様々です。

4日間以上入院していないと給付金が支払われない条件が指定されていることもありますし、1日の短期入院(いわゆる日帰り入院)でも給付金が受けられるものもあります。

最近では医療の発達により、がんの手術でも5日間~1週間で退院できるケースもあります。

短期の入院でも十分な給付金が受けられるように、短期入院の場合でも保障を受けられる保険に加入することをおすすめします。

医療の進歩や医療機関都合により入院は短期化の方向にあり一時金を重視した保険も多くなってきました。そのあたりも含めて考えたいものです。

選び方③先進医療特約を付ける

医療保険は入院時のの給付が基本で追加できる特約の代表例が手術特約、さらにいろいろな保障を特約として追加できます。

特に先進医療特約は、保険料が月額数百円程度で済むことも多いので、付帯しておくことをおすすめします。

上述したように医療は常に進歩しており、日々現場では人の体に負担がかからず、短期で治療が終わる治療法が考案されています。

ただし最新の治療法を使うとなると、国の健康保険制度が適用されないことがほとんどです。

せっかく有効な治療を受けられるのに、全額自腹となると費用が用意できない方も出てきてしまいます。

先進医療特約を医療保険に付帯していれば、万一入院中に先進医療の治療を受けるときでも、保険金が給付されます:

なお、先進医療特約は治療費だけでなく病院への交通費や宿泊費にも対応している商品もあります。

ただし医療保険加入期間中の限度額が通算で設けられているので、無限にもらい続けることはできませんので、注意が必要です。

先進医療は国が毎年入れ替わりつつ80~100種類を指定しています。

医療保険のなかにはガン専用のガン保険というものもあります。

先進医療特約は医療保険にもガン保険にも付帯できますがガン保険に付帯した場合はガンに起因する先進医療だけが対象になりますので何に付帯するか、はよく考えておきましょう

また、病院にかかった時は自分で先進医療特約に加入していることを医師に申告して治療プランを相談しましょう。病院から尋ねられないケースも多いので要注意です。

選び方④更新のない終身型の保険に加入する

40代で医療保険に加入するのであれば、更新の必要のない終身型の保険を選ぶことも検討してみてください。

一般的に定期保険のほうが保険料も安く、保障を見直しやすいといわれています。

ですが定期保険に加入すると、自動更新制度が適用されて10年など期日と保険料の見直しが行われていきます。

以下の表のように、年齢が上がるごとに保険料が高くなっていきます。

  40 50 60
A社 1920円 2960円 5880円

※入院給付金日額1万円・保険期間10年で試算した際の性別

40歳と60歳を比較すると、3倍近くも保険料が増えているのがわかりますよね。

年齢が上がるにつれて病気にかかるリスクが高くなりますので、医療保険では保険料が高くなっていきます。

終身保険は保障が一生涯続く分、若年時の保険料高く設定されているものの、いったん加入してしまえば保険料がそれ以上高くなることはありません。

以下の表を見てもらうとわかるように、40歳で終身医療保険に加入した場合、40代以降の保険料よりも抑えた金額で保障を受けられます。

加入時の保険料が続くので高齢になり定年退職後でも無理のない支払を続けられそうですね。

選び方⑤すでに医療保険に加入しているなら保障内容を見直す

既に医療保険に加入しているのであれば、年齢に応じた保障内容に見直してみましょう。

必要以上に無駄な保障を付けていることもあれば、逆に保障足りない場合もあります。

保障内容を40代に見合ったものに変更することで、保障を最適化できます。

選び方⑥女性疾病特約の付帯有無を確認する

40代の女性であれば、女性疾病特約があった方がより安心です。

女性は男性と比べて、子宮がんなど女性特有のがんにかかるリスクがあります。

国立がん研究センターのがん統計によれば、40代の女性が罹患するがんの中でも、以下の部位が多いと報告されています。

1位 乳房
2位 子宮(体部・頸部)
3位 結腸

(参考:国立がん研究センターがん対策情報センター「がん登録・統計」

医療保険の女性疾病特約を付けておけば、万一女性特有の疾患で入院した時に、通常の保障に加えてさらに保障を追加してもらえます。

選び方⑦病気のリスクに備えて医療やがんへの保証を確認

40代は健康状態やライフスタイルに変化が生じる年代であり、健康リスクに備えるための保険を検討する重要な時期です。

医療保険については一般的な医療費用をカバーするための保険であり、40代にとって非常に重要です。

とくに40代では健康問題・予防ケアに対する関心が高まり、医療保険に加入することで病気やケガに対する経済的な保証を確保でき、将来の医療費用に備えるためにも役立つでしょう。

がんについては年齢が進むにつれてリスクが増加傾向にある病気のひとつで、40代にがん保険に加入することでがんの診断や治療に関連する医療費用をカバーできます。

さらにがん保険はがんのリスクに対処するための手厚い保証を提供し、一時金や給付金が支払われる場合があるため経済的不安も軽減できるでしょう。

健康と財政的な側面から見て40代は保険プランを再評価する絶好の機会です。

個人や家族のニーズに合わせた保険プランを選び、将来の健康と経済的な安定に向けて準備を進めましょう。

選び方⑧働けなくなった場合や死亡のリスクを考えて家族に必要な保証を検討

働けなくなった場合や死亡のリスクに備え、家族に必要な医療保険を検討するのに適した時期です。

医療保険は病気やケガの治療費用をカバーする保険であり、健康なうちに医療保険に加入することで将来の医療費用に備えられるので、家族の健康も考慮し適切な医療保険プランを選択しましょう。

さらに生命保険は亡くなった場合に家族に経済的な保証を提供するため、生計を維持するために役立つため医療保険と併せて検討しましょう。

保険プランはライフステージや家族構成、健康状態に応じて選択する必要があります。

また保険料・保証の範囲・契約条件を比較検討し、家族の将来に備える計画を立てる際には保険アドバイザーや専門家のアドバイスを受けるのも良いでしょう。

独身・夫婦・子どもがいる場合のライフステージ別の保険の選び方

40代であっても独身・夫婦・子どもがいるなどさまざまな環境で生活している人が多く、医療保険も各ライフスタイルに合わせた保険選びが重要です。

以下では独身・夫婦・子どもがいる家庭でカテゴリーに分けて適切な医療保険の選び方を見ていきましょう。

独身の場合の選び方

40代の独身者が医療保険を選ぶ際は、自身の健康ニーズや予算に合わせた検討が重要で、まずは自分の健康状態を把握することから始めましょう。

既存の健康問題や疾患がある場合は考慮した保証内容を考える必要があります。

医療保険を決める場合、まずは健康スクリーニングを受けたり、医師の意見を聞いたりして自身の健康状態を把握しましょう。

医療保険の保証は予防ケア・入院・手術・処方薬・歯科治療などを含み、自身のニーズに合った保証を選択しましょう。

たとえば健康状態が良好な場合でも予防ケアに重点を置いたり、予期せぬ緊急事態に備えたり多方面から検討する余地があります。

さらに医療保険では、さまざまな保険のタイプがあり、たとえば定期保険・終身保険・健康維持型保険などがあります。

プランの選択は自身の予算・将来の計画・複数の保険プランを比較し、価格・保証内容・契約条件などを検討して最適なプランを選びましょう。

40代の独身者は、将来の医療費用に備えるために医療保険を検討することが重要で、自身の健康状態・予算・ライフスタイルに合った保険プランを選択し、将来の安心と安全を確保しましょう。

夫婦の場合の選び方

40代夫婦の医療保険を選ぶ際は、家族全体の健康ニーズや予算に合わせた検討が重要です。

家族の健康ニーズに基づき医療保険の保障を選択しましょう。

たとえば予防ケア・入院・手術・処方薬・歯科治療などが含まれるプランを検討し、家族の健康に最適な保証を確保することが重要です。

医療保険にはさまざまなタイプがあり、定期保険・終身保険・健康維持型保険などがありますが、家族の予算と将来の計画に合わせて最適なプランを選択しましょう。

また保険選びの際は保険会社の評判やカスタマーサービスについて調査し、信頼性の高い会社を選びましょう。

40代の夫婦であれば家族全体の健康と将来の医療費用に備えるために、医療保険を検討することが重要です。

家族の健康ニーズ・予算・将来の計画を考慮に入れ最適な医療保険プランを選択し、家族の安心と安全を確保しましょう。

必要に応じて保険アドバイザーや専門家のアドバイスも受けることもおすすめです。

子どもがいるの場合の選び方

40代で子供がいる場合、家族全体の健康ニーズに合った医療保険を選ぶことが重要です。

家族全体の健康状態とニーズを評価し、子供の年齢や特別な健康問題があった場合、それらを考慮に入れ保証をどうするか検討しましょう。

医療保険の保証内容は予防ケア・入院・手術・処方薬・歯科治療などを含みます。

子どもの健康ニーズに合わせて適切な保証を選択しつつ、子どもの健康状態や予防ケアを考慮に入れることも重要です。

さらに子どもが健康なうちに医療保険に加入することを検討し、保証を考える際は子供が成人するまでの期間や特別な医療ニーズを考慮しましょう。

子どもがいる場合、子どもの健康と将来の医療費用に備えるために医療保険を検討することは非常に重要です。

さらに子どものみならず家族全体の健康ニーズ・予算・将来の計画に合わせて最適な医療保険プランを選択し、家族の安心と安全を確保しましょう。

40代で医療保険に加入するときの注意点

40代におすすめの医療保険の選び方を実行する前に、以下の注意点を把握しておくことをおすすめします。

  • 公的保障で保障される医療費もある
  • 健康状態が悪いと加入できない可能性がある

以下で詳しく解説していきます。

公的保障で保障される医療費もある

医療保険を選ぶときに忘れてはならないのが、公的保障でカバーされる分があることです。

皆さんもご存じの通り、日本では健康保険制度が充実しており、国に認められている治療法であれば窓口負担は3割です。

また窓口負担が3割でも手術などで、ひと月の医療費が高額になってしまうこともあります。

その場合、基準額以上であることを申告すれば、高額療養費制度で還付を受けられます。

医療保険で保障を受ける分は、治療費ではなく入院時の生活費や働けない期間の収入保障分を想定して、保障を選んでいきましょう。

健康状態が悪いと加入できない可能性がある

医療保険では申込時に、健康告知を行います。

申込者は健康状態を把握して、どの程度保険金を支払う可能性があるかをチェックしていきます。

保険会社ごとに詳細な条件は異なるものの、一般的に以下の条件が提示されています。

  • 所定期間(例:3か月)以内に病院での受診歴があるか
  • 過去2年で健康診断などの健診結果で要検査など引っかかった経歴があるか
  • 5年以内に保険会社が指定する病気にかかった経歴があるか

上記の内容に引っかかっている場合は、保険への加入が断られる可能性がありますので注意が必要です。

期間外であれば申告する必要はありません。

完治している場合は、自己判断ではなくあくまで医師による完治宣告がなければ意味がありませんので、注意が必要です。

40代で医療保険に加入する3つのメリット

40代で医療保険に加入するメリットは、以下の3つです。

  • 40代以降急増する健康リスクに対応できる
  • 健康状態が悪化する前に加入できるチャンス
  • 子供に一番お金がかかる時期に医療費の保障が得られる

以下で詳しく解説していきます。

40代以降急増する健康リスクに対応できる

冒頭でも紹介したように、40代ではさまざまな健康リスクが迫ってきます。

万一入院期間が延びたとしても、給付金で費用保障を受けられるので、退院後に貯金がなくなるなど経済的なリスクを軽減できます。

実際に私の祖母も肺がんの治療を行う際に、医療保険を活用して入院費用の保障を得ています。

複数回入退院を繰り返していますが、「医療保険があるとないとじゃ支出が全然違うよ」とも言っていました。

健康リスクに対応するために、健康診断を受けて保障を得ておきましょう。

健康状態が悪化する前に加入できるチャンス

50代、60代で医療保険に加入しようとすると、病気にかかった経験がある場合、保険への加入を断られてしまいます。

その点、40代であればまだ保険に加入できない病気にかかっている人は少ないでしょう。

上述したように医療保険では、健康状態が悪いと保険への加入を断られてしまう可能性があります。

病気にかかりやすくなる前に加入できる、ラストチャンスとしていったんは検討してみましょう

子供に一番お金がかかる時期に医療費の保障が得られる

40代の中には、子供が中学生、高校生になり塾や部活動費の支出が増えてきた方もいるでしょう。

部活動費は部活動によって費用は異なりますが、運動部だと備品の消耗が激しいため定期的に買いなおしが必要になります。

また将来本人が志望する大学に入るために、塾に通わせてやりたい親心もありますよね。

受験が近づくにつれて塾の費用も高くなっていきますから、節約が必要になる過程もありますよね。

ですが病気やけがは突然にやってきますから、急な出費が出てしまうことも予想されます。

医療保険に加入しておけば、家計のやりくりが必要な時期でも十分な保障が得られます。

40代でどの医療保険に加入するか迷ったらどうする?

記事の上部では40代におすすめの療保険の選び方について解説しましたが、自分で選びきれない!なんて方もいるはずです。

どの保険を選んでいいか迷っている方は、以下の相手に相談してみることをおすすめします。

保険会社の担当者に連絡して最新の商品を紹介してもらう

既に加入している生命保険の担当者に医療保険の紹介を依頼して、最新の商品を紹介してもらいましょう。

付き合いのある担当者なら、相談もしやすいですし、家計の状況を把握しているケースが多いです。

また商品に関する知識も豊富なので、医療保険についてわからない40代でも安心して任せられます。

しかし担当者に不満がある場合は、相談しても信用できないこともあります。

無料の保険相談窓口で相談してみる

保険会社の営業さんに相談するのに抵抗がある方や、いろんな医療保険について相談したい方は、無料の保険相談窓口を利用してみてはいかがでしょうか。

無料の保険相談窓口では、複数の保険会社の商品を取り扱っています。

医療保険も多数取り扱っていますので、保険料を抑えたい、保障を充実したいなどニーズに合わせて保険を提案してくれます。

医療保険の知識がない方でも理解できるように、医療保険の基礎的な知識から教えてくれることもあります。

ただし、複数の会社の商品を扱う代理店は手数料の高い商品に誘導するケースもあります。分からないことは遠慮なく質問して納得してから加入しましょう。

契約手続きや保険の見直しもすべて無料で対応してくれるので、気になる方はぜひ利用してみてください。

健康リスクの高まる40代で医療保険に加入して万一の入院保障を得よう

40代になると、健康上のリスクが気になりだす時期です。

糖尿病をはじめとした生活習慣病やがんにかかるリスクが、グッと上がり始めますので、医療保険に加入して万一の医療費に備えるようにしましょう。

今回紹介した40代にあった医療保険の選び方を参考に、自分に合った保障を考えてみてはいかがでしょうか?

もしも自分でどの保険がいいか判断がつかない場合には、保険の営業さんや無料の保険相談窓口の利用も検討してみてくださいね。

当サイトは企業とアフィリエイトプログラムを提携しております。そのため当サイト経由で登録・利用があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取っております。 収益に関しましてはサイトのコンテンツ向上に使用し、より正確な情報提供を行ってまいります。