子どもが生まれると、今後起こるリスクに備えるために何かしらの保険をかけてあげたいと思う親御さんも多いでしょう。
小さいうちはケガや病気を擦る可能性も非常に高いですし、将来の学費についてもできるだけ早い段階で用意してあげたいと思いますよね。
しかし赤ちゃんに保険を掛けるといっても、大人用の物が多すぎて実際のところ何が必要になるのか判断がつかないでしょう。
そこで今回は主要な保険である生命保険・学資保険・医療保険の3つを厳選し、赤ちゃんに保険をかけてあげるべきパターンについて、徹底的に解説していきます。
【2024最新版】オンライン保険相談のおすすめランキング!人気12社徹底比較
【実績】2024年ベストベンチャー100会員│プライバシーポリシー取得
赤ちゃん・乳児のうちに保険に加入すべきか迷う家庭は多い
子どもが生まれると出生届や児童手当の手続きなど、子供関連の手続きが多くあわただしくなります。
手続きがある程度完了したタイミングで、子供を育てるにあたってかかるお金について考えた時、急な医療費や学費に対して不安を抱えることもあるでしょう。
何らかの保険に加入させてあげたいとは思うものの、どの保険に加入させればいいのか、万が一保険に加入させて保険料を支払って家計をやりくりできるかの日々の生活の不安に襲われることもあります。
将来の漠然とした不安から保険に加入すべきか踏ん切りがつかないパターンが多いのです。
勿論絶対に保険に加入する必要はありませんが、不安が明確になりそれを保険が解消できるのであれば加入する意味が出てきます。
以下では生命保険・医療保険・学資保険の主要な保険から、赤ちゃんの加入が必要あるいは検討すべ気パターンを解説していきます。
学資保険が赤ちゃんに必要になる3つのパターン
学資保険は将来高校・大学に子どもが進学するときに入学金や月々の学費として役立てられる積立制度のようなものです。
実際に自分にかけてもらった経験がある親御さんもいるでしょうが、実は意外と加入制限があったり、無いと後々困るパターンもあるのです。
特に学資保険は保険料の運用のために加入できるのは6歳までと決められているので、出来るだけ早い段階で加入しないと小学校乳が気宇後に加入しようとしても取り扱ってくれる保険会社がなくなってしまうのです。
以上を踏まえて学資保険が赤ちゃんに必要になるパターンは、以下の3つです。
- 将来の学費不安がある場合
- 貯蓄が苦手な場合
- 保険料が安いうちに加入したい場合
以下で詳しく解説していきます。
①将来の学費不安がある場合
子どもが赤ちゃんのうちに学資保険が必要になる・加入を検討すべきパターンの1つ目は、将来の学費不安がある場合です。
子どもが小さいうちには幼稚園や小学校・中学校などある程度の助成がついた教育機関に通うことができます。
しかし高校や大学となると、学校選択の選択肢の中に学費の高い私立が入り込んできます。
確かに子どもが勉強を頑張ればすべて国公立で大学卒業まで迎えられるかもしれませんが、赤ちゃんのうちに子どもの学力を判断することはできません。
万が一私立高校・私立大学に進学する場合、国公立よりも倍近くのお金がかかることもあります。
将来的に見て、家計的に子どもを私立に通わせることに不安を感じている場合は、学資保険を活用してコツコツと将来の進学のタイミングに合わせて保険料を運用して保険金を受け取れるように計画を立てておきましょう。
②貯蓄が苦手な場合
親御さんが貯蓄が苦手な場合も、赤ちゃんのうちに学資保険を契約しておく必要性が高いです。
貯金をしてもついつい「あとでもどすからいっか」と引き出したまま補填をしない人もいるでしょう。
「子どものために将来に向けて貯金をしたい」と考えていても、使い込んでしまって子どもの進学タイミングになって貯蓄がないことにもなりかねません。
学資保険はいったん契約してしまえば、当初契約した通りの期間にしか祝金や保険金を受け取れないので、使い込みを事前に防ぐことが可能です。
また解約するにあたっては支払った保険料よりも戻ってくる解約返戻金の方が低くなりますので、損をすることにもなりますから無駄に解約する事態も防げる可能性があるのです。
貯蓄が苦手だけど子どものために貯金はしておきたい!という方は、まだ比較的お金のかからない赤ちゃんのうちから学資保険を契約しておくことをおすすめします。
③保険料が安いうちに加入したい場合
保険料が安いうちに加入したい場合も、赤ちゃんのうちに学資保険に加入する必要性が高いといえます。
学資保険はあらかじめ設定されている満期保険金の金額になるように、長期的に保険料を支払い安定した方法で運用して支払った保険料よりも増えた金額を受け取る制度です。
仮に18歳を満期に設定した場合、0歳で加入して保険料を支払う場合と、3歳で加入して保険料を支払う場合では、保険料の支払い期間と運用期間に差が出てしまうため、月々の保険料が変わることもあります。
また遅く保険に加入することで返戻率も低くなってしまいますので、学資保険を活用する意味がなくなってしまうこともあるんです。
いったん加入すれば保険料は一定ですから、小学校、中学校で習い事を始めても家計を維持できます。
生命保険が赤ちゃんに必要になる2パターン
生命保険というと大人にかけるイメージが多いでしょう。
基本的に生命保険は万が一家計を支えている人が亡くなったときに、残された家族の生計を立てる時のお金を保証するためのものですので、保障される側である赤ちゃんが加入する必要性は低いです。
そのため学資保険よりも生命保険に加入する必要性は低いですが、親御さんの方針によっては加入を検討してもいい場合があります。
- 親御さんが心配な時
- 保険料を積み立てて将来の子どものために取っておきたいとき
以下で詳しく解説していきます。
①親御さんが心配な時
とにかく不安で何かしらの保険に加入させておきたい!という場合には、生命保険に加入させても問題ありません。
あくまで親御さんの気持ち次第ではありますので、家庭内の方針に従って手続きを進めましょう。
②保険料を積み立てて将来の子どものために取っておきたいとき
実は生命保険には貯蓄性の高い商品もあります。
支払った保険料を長期間かけて運用して保険料払込期間を過ぎた後に解約すると、支払った保険料よりも多い金額を返戻金として受け取れるパターンもあります。
生命保険に加入していることで、生命保険料控除を利用できますので、節税対策にもなります。
将来子供が大人になったタイミングで保険解約するでもよし、学資保険の代わりに学費を貯める目的で使うでも問題ありません。
医療保険が赤ちゃんに必要になる2パターン
最近国内では自治体単位ではありますが、子どもの医療費助成制度が拡充しているため、医療費を保障する医療保険に加入する必要はないという声が一般的です。
しかしあくまで大多数の意見であって、医療保険が赤ちゃんに必要になるケースもあります。
医療保険が赤ちゃんに必要になるパターンは、以下の2つです。
- 医療費助成制度が手薄い地域に住んでいるとき
- 子どもが体調を崩しやすいとき
以下で詳しく解説していきます。
①医療費助成制度が手薄い地域に住んでいるとき
現在日本では医療費助成制度が広まっていますが、地域によって制度の幅は異なります。
そのため地域によっては医療助成制度が手薄い地域もあり、子どもが万が一入院した時の費用がかさんでしまうこともあります。
医療費助成制度の手薄い地域に住んでいるときには、医療保険に加入しておいて万が一の入院費用に備えておいて問題ありません。
②子供が体調を崩しやすいとき
子どもが体調を崩しやすいときも、医療保険が役に立つシーンがあります。
医療費助成制度は基本的に病院での窓口負担を軽減するための制度ですので、毎回医療費を支払っていては家計が苦しくなってしまう可能性があります。
また万が一あかちゃんが入院した場合には、親御さんも付き添って病院の施設に寝泊まりすることもあります。
小学生や中学生よりも入院にかかる費用が高くなる傾向にありますから、医療保険に加入していれば家計の負担を軽減できるのです。
赤ちゃんを保険に加入させるときのポイント
上記で各保険種類ごとに赤ちゃんを保険に加入させるときのポイントを紹介しましたが、実際加入させるときにどう手続きすればいいか、誰に相談すべきかがわからない方も多いでしょう。
赤ちゃんを保険に加入させるときのポイントは、以下の3つです。
- 特約を活用して加入させる
- 公的保障もチェックして無駄なく加入する
- 保険に詳しい人に相談してみる
以下で詳しく解説していきます。
特約を活用して加入させる
子どもを保険に加入させるときには、特約を活用してみる事をおすすめします。
例えば学資保険の場合、子どもの医療保障特約を付けておくことで、新規で保険に加入する手間が省けます。
また同時に保険料払い込み免除特約を付けておけば、万が一親がなくなっても保険料の支払いが免除されるので、子どもの学費の補助が絶たれる心配もありません。
ただし保険に特約を付けることで、保険会社の請け負う保障範囲が広くなってしまいますので、保険料が相対的に高くなってしまったり、返戻率の低下を招くこともあります。
公的保障もチェックして無駄なく加入する
公的保障もチェックして無駄なく加入することも検討しましょう。
特に医療保険の場合、親が健康保険制度にしっかり加入していれば、高額療養費制度を活用して一般の世帯であれば月額8万円以上を超える医療費に対して還付を受けられる制度もあります。
また乳幼児の助成制度もありますから、公的保障で十分に賄える地域もあるかもしれません。
保険に加入するときには、国民や住民の権利として与えられている保障を活用できる方法はないかを事前にチェックしておくことをおすすめします。
保険に詳しい人に相談してみる
もしも自分がどのパターンに当てはまるかわからない、保険に加入しておきたいけどどんな保険を選べばいいかわからないという場合は、保険に詳しい人に相談してみましょう。
例えば既に加入している保険会社の人に、子どもの加入におすすめな保険はないかを確認してみるのも一つの手です。
またファイナンシャルプランナーや保険プランナーに相談してみるのも、複数の保険や公的保障をチェックしながらの提案が受けられる可能性もあります。
また保険相談窓口の場合は、様々な保険会社の中から料金や保障内容を比較したうえで提案を受けられるので、加入を前向きに検討しているのであれば、一度無料相談を利用してみると選択肢が広がるかもしれません。
赤ちゃんの保険について相談するなら「かぞくの保険」で相談しよう
保険相談をしてみたいけど、赤ちゃんのうちは外出できないし…と思っているそこのあなた。
外出不要・オンラインでも対応可能な保険相談窓口である「かぞくの保険」の利用を検討してみませんか?
生命保険や医療保険、学資保険などの生活にリスクに対応する保険の提案から、子どもが小さいうちから考えるべきライフプランや家計の診断にも対応してくれます。
しかも相談に対応してくれるのは、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格者ですので、節税や相続関連の話も同時に聞けるのがポイントです。
自宅への訪問相談も可能ですし、オンライン会議システムを活用したオンライン相談にも対応してくれます。
こどもの生まれたタイミングで家計全体を見直したい!子どものために加入させる保険について相談したい!という方は是非利用を検討してみてください。
赤ちゃん・乳児に必要な保険を見極めて加入すべきかを判断しよう
いかがでしたか?
赤ちゃんのうちは基本的には守られる側の存在ですから、生活防衛のために保険に加入させる必要はありません。
しかし子どもの将来の学費や貯蓄、度々かかる医療費に対応しておきたいという方は、保険商品を選びながら保険への加入を検討してみてもいいかもしれません。
もしもどの保険に加入すべきか判断がつかない方は、保険の相談のプロや保険相談窓口に相談してみることをおすすめします。
なかには小さいお子さん連れでもストレスなく相談できるサービスを提供しているところもありますので、ぜひ利用を検討してみてください。