成長するにつれて、いきなり変なところから顔を出す親知らずは、場所が悪いと抜歯が必要になることもあります。
歯科医院では定期的な通院を求められることが多く、「どのくらいの治療費が請求されるんだろう…」と不安になっている方もいるでしょう。
抜歯を行うとなると、麻酔を打って治療を行う場合もありますし、症状がひどいとクリニックではなく規模の大きい病院で処置を受けることもあります。
金銭的に余裕がないタイミングと重なってしまうと、治療を受けるべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
仮に医療保険に加入しているなら、医療保険を適用して負担を減らしたいと思いますよね。
今回は親知らずで抜歯治療を受ける方向けに、費用負担をどこまで軽減できるか、保険は適用されるかについて徹底的に解説していきます。
【実績】2024年ベストベンチャー100会員│プライバシーポリシー取得
親知らずの抜歯手術は健康保険が適用される
親知らずの抜歯手術は、公的な健康保険制度の対象になります。
健康保険適用治療になりますので、窓口負担を1割~3割まで抑えられます。
社会保険や国民健康保険に加入しているのであれば、窓口負担が少なく済みますので、想定よりも治療費はかからないでしょう。
ただし手術前のレントゲン・CT撮影や、治療のスケジュール、アフターフォローを行いますので、1回の通院で済むことはほとんどありません。
また、親知らずは気まぐれでまっすぐ生えてくることもあれば、とんでもない方向から飛び出してくることもあります。
親知らずの生え方によって、治療方法も変わりますから費用もまちまちです。
健康保険適用で5000円程度
親知らずの抜歯手術だと、歯科医院によって料金設定は異なりますが、5000円程度で済むことが多いです。
簡単に済む手術であれば、3000円の手術費用で済むこともあります。
ただし一回の手術にかかる費用ですので、前後の治療準備の処置や、初診料は別途かかります。
健康保険未加入だと自由診療扱い
職場を退職後に国民健康保険に切り替え手続きを行わなかったり、健康保険料の未納が続いていると、窓口負担は自由診療扱いになります。
約1万円~2万円程度の負担になりますので、大きな出費となります。
健康保険に加入していない人は、地方自治体の窓口に問い合わせて手続きすると、その場で保険証を発行してもらえます。
前年度の所得に応じて保険料が決まりますので、多く支払いすぎることはありません。
今後のためにも健康保険未加入の状態を、この機会に解消しておきましょう。
親知らずの抜歯で医療保険金はおりない
親知らずは健康保険制度の対象になりますが、親知らずの抜歯では医療保険金はおりません。
医療保険では、病気やけがで入院を伴う手術をしたときに、保険金がおりるシステムになっています。
親知らずの抜歯を行う際は、日帰り手術になることがほとんどですから、多くの医療保険では保険金の支給対象外になります。
「手術をしたから保険金がもらえる」というわけではなく、あくまで約款に記載されている内容を満たした場合にのみ、保険金が支給されますので注意が必要です。
病院の規模によらず保険会社では取り扱い対象外
「手術を大学病院で行えば医療保険保険金がおりるのではないか」と思い、歯科医院ではなく大学病院で処置を受ける人がいます。
しかし、医療保険の保険金支給には病院の規模は特に関係はありません。
手術を受けて日帰り入院になっても、基本的には支払いを受けられませんので、注意が必要です。
親知らずで入院した場合は保険金がおりる可能性アリ
親知らずの抜歯後に状態が悪く、入院してしまった場合には、保険金がおりる可能性があります
医師の診断書をもらい、親知らずの処置について詳細に記入してもらって、保険会社に提出しましょう。
ただし保険会社の判断によりますので、医師の診断書があっても、保険金の支払いを確実に受けられるとは限りません。
物は試し!の気持ちで保険金請求を試してみてください。
注意!診断書発行手数料は意外と高い
「診断書を発行すれば、医療保険金がおりるなら取得したほうがいいじゃん」と思ったそこのあなた。
ご存じの方もいるでしょうが、医師に診断書を書いてもらうには、診断書発行手数料がかかります。
診断書発行手数料は、病院によって異なりますが、1万円が相場です。
上述したように、親知らずの抜歯では数千円程度の治療費しかかからないことがほとんどです。
仮に医療保険の申請が通らなかった場合は、診断書の発行手数料が無駄になってしまいますので、注意が必要です。
矯正のための抜歯は健康保険は適用外!医療保険は要確認
親知らずを抜くだけではなく、歯列矯正のために抜歯を行う人もいますよね。
矯正のための抜歯は、自由診療の扱いになりますので、全額自己負担になります。
民間の医療保険は、保険会社に確認が必要になります。
保障内容に保険金が出る旨が記載されていれば、保険金が支払われる可能性があります。
事前に保険会社に確認して、保険金受給対象になるかを問い合わせてみましょう。
ケガによる処置としての抜歯であれば、保険金の支払い対象になることもあります。
あくまで保険会社の判断によりますので、自己判断でもらえると思いこまないようにしましょう。
親知らずの抜歯は医療保険を使わずに健康保険適用で対応しよう
いかがでしたか?
親知らずの抜歯は健康保険適用で、窓口負担を3割まで軽減できるので、1回の手術で数千円程度の出費で済みます。
民間の医療保険は基本的に支給対象にはならず、入院した場合は保険会社に医師の診断書を提出すれば支給許可が下りる可能性もあります。
しかし医師の診断書発行手数料のほうが、医療費よりも高くなることがあるので、注意が必要です。
一時的に出費はあるものの、健康保険がありますから、医療保険を使うことなく窓口負担のみで対応する方が得策です。
手続きの手間を省くためにも、親知らずの抜歯は医療保険を使わずに、健康保険適用で対応しましょう。