転職コラム

年収1000万の楽な仕事はある?ストレスなく少ない労働時間で達成は可能か?

年収1000万,楽な仕事

【PR枠】30代でホワイトな仕事を探すなら【未経験・無資格OK・正社員】
「doda」がおすすめ!【無料の会員登録はこちら】

転職ならdoda-デューダ

doda
公式サイトはこちら

  • 国内最大級の大手転職サイト
  • 年収1000万円以上の多くの求人が掲載
  • 転職エージェントが3万件以上の非公開求人を紹介

仕事が「きつい」「報われない」と感じるのは、あなたの努力や能力が足りないからではありません。多くの場合、それは環境や評価制度が合っていないだけです。転職サービスの「doda(デューダ)」なら、あなたの“今のスキル”をもとに 年収が上がる可能性のある求人を自動で提案してくれます。
さらに、専任のキャリアアドバイザーが「働きやすさ」「ストレスの少なさ」も重視した職場を紹介してくれるので、
“無理せず収入を上げたい”人に最適な転職サポートが受けられます。

doda

年収1,000万円を稼げる仕事は、ごく一部に限られています。

その理由として厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、年収が1000万以上の職種は「医師」「弁護士」「公認会計士」など、業績・利益性が高い業界、かつ成果主義・高度専門性を伴う役職・職種が条件になっているケースが多いです。

また、東洋経済の「平均年収が高い企業」トップ100社ランキング」で、ランクインしている企業は「総合商社」「証券・投資銀行・外資系金融」「コンサルティング・監査法人」「製造業・IT・バイオ・医薬」などの業界の企業が多数です。

年収1000万をかせぎたいと思う方のよくある疑問

  • どの職業が年収1000万円かせぐことができるのか
  • 自分にもできそうな年収1000万円の仕事はあるのか
  • 年収1000万円の仕事に就くために、転職・副業・資格取得などできることがないか
  • 効率的に稼ぐ方法はないか

本記事では、年収1000万を目指せる職業から、キャリア戦略・効率的に稼ぐ方法など詳しく紹介します。

年収1000万を楽して稼ぐことは難しい

年収1000万円は多くの人にとって憧れの収入ですが、実際に到達できるのは給与所得者全体のわずかにすぎません。

高収入を得る人ほど大きな責任や成果が求められ、長時間労働や強いプレッシャーを伴うことも少なくありません。

つまり「楽して稼げる1000万円」というのは現実的ではありません。

年収1000万円が見込める職業は限られている

年収1000万の職業は、数が限られています。

年収1000万円が見込める職業に就いたとしても必ず年収1000万円稼げるとは限りません。また、資格取得がマストのケースが多いです。

<<<年収1000万円が目指せる職種の資格の合格率はこちら

以下は、国税庁令和5年分民間給与実態統計調査を参考に制作した年収1000万円以上が平均な職業です。

職業 平均年収
航空機操縦士(パイロット) 約1,697万円
医師 約1,338万円
歯科医師 約1,135万円
大学教授(高専含む) 約1,093万円
公認会計士・税理士 約1,028万円
弁護士 約2,558万円

年収1000万円が見込める職業に就くことがハードルが高い

年収1000万円を稼ぐことができる職業は、簡単にだれでも就けるものではありません。

医師・弁護士・公認会計士は国家試験の受験・合格がマストで合格率が低いのが特徴です。

試験名 合格率 出典
医師国家試験 92.4% 厚生労働省:第118回医師国家試験の合格発表
司法試験(法科大学院ルート+予備試験ルート) 42.12% 法務省:令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等
公認会計士試験 7.4% 金融庁:令和6年公認会計士試験(論文式試験)の合格点及び合格率等について

上記の狭い門を突破しなければ、年収1000万円への一歩目も踏み出すことができません。

国家試験以外にも、資格の大原の「いま、気になる資格ランキング」によると以下の資格・職種が年収1000万円以上が叶いそうと発表しています。

  • 行政書士
  • 宅建士(宅地建物取引士)
  • 社労士(社会保険労務士)
  • 中小企業診断士
  • キャリアコンサルタント

以下は上記職種に就くために必要な資格と合格率です。

資格 合格率(最新の公表値ベース) 出典
行政書士 12.90%(2024年度) 行政書士試験研究センター
宅地建物取引士(宅建士) 18.6%(2024年度) 資格の学校TAC
社会保険労務士(社労士) 5.5%(2025年度/第57回) 厚生労働省:第57回社会保険労務士試験の合格者発表
中小企業診断士 23.7%(一次試験・直近目安) 一般社団法人中小企業診断協会
キャリアコンサルタント 学科 72.7%/実技 64.3%/同時合格 55.7%(直近回) 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会

年収1,000万円以上の仕事一覧

以下にて、年収1,000万円以上の仕事をご紹介します。

合わせてどのような業務内容なのかも合わせて解説します。

医師

医師という職業は典型的な「高収入職」であり、賃金構造基本統計調査によれば、医師の平均年収は約1,436.5万円になるといわれています。

つまり、多くの医師はすでに年収1,000万円のラインを超えており、少なくとも「医師=1000万円を稼げる可能性が高い職種」であることが統計的にも裏付けられています。

また、医療経済実態調査では診療所を開設している開業医の平均的な収入は、損益差額などから見ても1,000万円を大きく上回る水準にあります。

民間の調査結果でも、開業医の平均年収は約2,491万円とされており、勤務医に比べて高収入であることが裏付けられています。

これらのデータからも、開業医は「年収1,000万円超え」がむしろ一般的な職業といえるでしょう。

医師の業務内容

厚生労働省の調査によれば、医師の業務は診療・手術・救急対応などの臨床業務が中心で、夜間や休日の当直も多く含まれます【厚労省「医師の勤務環境把握に関する研究」】。

さらに、患者カンファレンスや病棟回診といった調整業務、電子カルテ入力や報告書作成などの事務作業も日常的に行われています。

大学病院などでは後進の育成や研究活動も求められ、医師の仕事は単なる診療にとどまりません。
このように医師は、臨床・教育・研究・管理まで多岐にわたる業務を担っているのです。

弁護士

日本弁護士連合会が実施した「弁護士業務の経済的基盤に関する実態調査(2024年)」によれば、弁護士の平均年収は 約2,558万円、中央値でも 約1,437万円 と報告されています。

つまり、弁護士の多くは年収1,000万円を超えており、上位層では数千万円規模の収入を得ているケースも少なくありません。

もちろん新人弁護士や小規模事務所では年収500〜800万円程度にとどまる場合もありますが、経験や実績を積んで独立・企業法務などを担当すれば、1,000万円以上は現実的に達成できる水準です。

弁護士の業務内容

日本弁護士連合会の資料によれば、弁護士の業務は法律相談や契約書チェックといった予防法務から、交渉・示談対応まで幅広く行われています【日本弁護士連合会】。

さらに、民事・刑事訴訟の代理人として裁判所に出廷し、依頼人の権利を守る活動も重要な役割です【弁護士業務の経済的基盤に関する実態調査 2020】。

近年では企業内弁護士としてコンプライアンスやガバナンスを担うケースも増加しています。
このように弁護士は、裁判業務にとどまらず社会の幅広い法的課題に対応する職業です。

公認会計士

厚生労働省職業情報提供サイトjobtagによれば、東京都の公認会計士の年収は1000万円を超えていることがわかります。※東京都限定

ただしこれはあくまで平均であり、所属する監査法人や役職、実績・顧客規模によって大きく差が出ることが業界の常です。

だからこそ、上位層や経営者クラスでは 年収1,000万円を超えるケースは決して稀ではないのです。

公認会計士の業務内容

日本公認会計士協会によると公認会計士の中心的な仕事は、企業の財務諸表をチェックする「監査業務」で、法律に沿った会計処理が行われているかを確認します

そのほかにも、決算や税務申告のサポート、企業再編やM&Aの助言など、幅広い経営支援を担います【日本公認会計士協会】。

また、内部統制やガバナンスの整備を支援し、企業が健全に運営される仕組みづくりに貢献します。

近年では、企業や官公庁に所属して財務・経営分析を行う「組織内会計士」として活躍する人も増えています。

ITエンジニア

経験やスキルが高いITエンジニアは、年収1,000万円を超える可能性が十分にある層です。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査では、情報通信業は他業種より賃金水準が高い傾向にあり、業界の平均を押し上げています。

一方、求人市場でも以下dodaの求人のように、ハイエンド技術者を対象とした年収1,000万円超の案件が複数提示されており、実際にその報酬が現実的な選択肢であることを裏付けです。

引用:doda

ITエンジニア系の業務内容

厚生労働省の職業分類によれば、ITエンジニアはソフトウェア開発やシステム設計など幅広い業務を担います。

具体的にはプログラムの作成・テスト・保守に加え、システム全体の要件定義や設計も含まれます。

また、運用・監視・障害対応といった安定稼働を支える業務も重要な役割です。

さらに企業の課題解決に向けたITコンサルティングやプロジェクト管理も職務範囲に含まれます。

不動産オーナー

令和5年分の国税庁「申告所得税標本調査」によれば、不動産所得者にも「1,000万円超~1,200万円超」など高所得の区分が含まれます。

これは、不動産からの所得を中心とする個人でも、条件が揃えば年収1,000万円を超える可能性が統計上も示されていることを意味します。

つまり、不動産オーナーとして複数物件を持てば、年収1,000万円以上を達成することは決して非現実的ではありません。。

不動産オーナーの業務内容

不動産オーナーの主な業務は、入居者募集や契約締結、家賃の回収と滞納対応です。

また、住友不動産の賃貸住宅経営によると建物の維持管理や修繕、清掃など物件を良好な状態に保つ役割も担います。

入居者からのクレームやトラブル対応、退去時の原状回復や敷金精算も重要な仕事です。

スポーツ選手

一般社団法人日本プロ野球選手会の年俸調査では、支配下選手725名の平均年俸は4,905万円に達しており、中央値でも1,900万円と報告されています。

つまり、プロ野球選手の大多数が年収1,000万円を大きく超えており、プロスポーツの中でも極めて高い水準の報酬を得ていることが統計からも裏付けられています。

また、サッカー選手の年収も平均が1000万円を超えています。(NumberWeb

スポーツ選手,年収

引用:「日本人で1億円超は2.5%。安定的なGK」Jリーガー年収ウラ事情…じつは“オランダと同格”「世界標準だと、かなりまとも」識者が調査

パイロット

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によれば、航空機操縦士(パイロット)の平均年収は 約1,697万円です。

当統計は、副操縦士や若手操縦士も含まれており機長クラスであればさらに高額な収入が見込まれることが合理的に推察できます。

専門的な知識と命を預かる責任から年収がとてもパイロットは高くなっています。

パイロットの業務内容

国土交通省によれば、パイロット(操縦士)は航空機の操縦が中心の職務で、扱う航空機の種類や資格(自家用操縦士・事業用操縦士・定期運送用操縦士)によってその業務範囲が異なります。

定期便の運航を行うには、最上位の「定期運送用操縦士」の資格が必要であり、機長としての操縦や航空機の型式別操作も業務に含まれます。

また、操縦士は航空身体検査や技能証明、定期的な健康チェックを受ける義務があり、これらの要件を満たすことも業務の一部と言えます。

楽に稼げる仕事の特徴・条件

価値提供型

時間の切り売りから価値提供型へ

一般的な労働(会社員・バイトなど)は、

労働時間 × 時給 = 給料
という「時間依存型モデル」です。

一方、楽に稼ぐ仕事は、

価値 × 市場単価 = 収入
という「成果依存型モデル」。

楽に稼げる仕事の特徴・条件は「“時間の切り売り”から“価値提供型”に変わると、楽になる」ということです。

たとえば以下が例として当てはまります。(参考:レバテックフリーランス一般社団法人 建設コンサルタンツ協会

  • コンサルタントが1時間のアドバイスで数十万円を得る
  • 不動産オーナーが家賃収入を“時間ゼロ”で得る
  • プログラマーが自作アプリを自動課金で収益化している

これらは「時間で働く」のではなく、「仕組み」や「知識資産」で働いている状態。

そのため、労働時間が短くても成果(お金)は大きいという方程式が成り立ちます。

つまり楽に稼げるようになるためには、時間の切り売り”から“価値提供型”に変えることが必要です。

労働時間が短い

独立行政法人労働政策研究・研修機構の働き方と意識に関するアンケートだと仕事のストレスとして「働く時間が長い」と回答した方が19.8%でした。

このことから、楽に稼ぐという定義の中に、「労務時間の少なさ」が当てはまるといえるでしょう。

責任が限定的・ストレスが少ない

厚生労働省:個人調査「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレス」によると、労働者の68.3%が「強い不安・悩み・ストレス」があると感じていることがわかります。

また、ストレスの要因としてもっとも多かったのが「仕事の失敗、責任の発生等」でした。

このことから、責任・ストレスがなくなることでかなり楽に仕事ができることがわかります。

スキルや資産によっててこ効果が効く

スキルの有無が賃金格差を決定づける最大要因の一つになっています。

厚生労働省と三菱総合研究所が実施した「スキルと賃金の関係に関する調査」(2023年)

では、専門的スキルや資格を活かした職務ほど賃金水準が高く、スキル保有を証明することで手当が支払われるケースも多いという結果が示されています。

この調査は、業種・職種ごとにタスク内容とスキル水準を分類した上で、賃金との関連を分析したものです。

その結果、スキルを活かして高度な判断・改善業務を行う層は、単純作業中心の層に比べて年収が20〜30%高い傾向が確認されました。

また、社内研修・資格制度を通じてスキルを「証明」した人には、スキル手当や昇給など直接的な賃金プレミアムが発生する構造が明らかになっています。

未経験からでも楽に稼げるスキルとは

ここでは、未経験からでも比較的短期間で習得でき、労働時間を増やさずに収入を伸ばせる代表的なスキルを紹介します。

Webライティング(SEOライター)

習得難易度 ★★☆☆☆
稼ぎやすさ ★★★★☆
初期費用 ほぼゼロ

動画、SNS、ブログ、ECサイト、オウンドメディアなど、どの分野でも「情報をわかりやすく伝える文章」の需要が増えています。

さらに、一般社団法人日本インタラクティブ広告協会(JIAA)の発表によれば、2024年には総広告費のうちネット広告比率が47.6%に到達。

これはつまり、「文章で商品・サービスを伝える力」に広告業界全体がシフトしている証拠です。
(出典:JIAA 2024年度市場動向レポート

こうした背景から、SEOライターは「企業が今最も欲しがるスキルの一つ」と言えます。

従って、検索上位を狙うための文章=SEOライティングへの投資を行う企業が増えているためスキルを見つけることで楽に稼ぐことができます。。

動画編集スキル(ショート動画・SNS特化)

習得難易度 ★★★☆☆
稼ぎやすさ ★★★★☆
初期費用 5,000〜10,000円(編集ソフト代)

Premiere ProやCapCutなどを使い、TikTok・YouTubeショートの編集代行を行う仕事。
SNS市場の拡大で初心者でも案件が取れる状態にあります。

ショート動画1本=3,000〜8,000円が相場。週数本こなせば月収10万円も可能です。

株式会社サイバーエージェントの調査によるとスマートフォン向け動画広告需要は昨年対比113.9%となっており年々市場が拡大しているということがわかります。

動画編集スキルは、年々需要が増えており案件の数が増加しています。

スキルを身につけえることで楽に稼げるようになります。

SNS運用代行(Instagram・TikTok・X)

習得難易度 ★★★☆☆
稼ぎやすさ ★★★★★
初期費用 ゼロ

SNS発信がビジネスの中心になった今、企業は「投稿代行」を外注する時代です。

投稿企画・画像作成・コメント対応を請け負うだけで、月5〜30万円の安定報酬が可能です。

SNS市場の急成長によって、企業や個人事業主が自前で運用しきれない状況が増えています。

サイバー・バズとデジタルインファクトの最新調査によると、2024年の国内ソーシャルメディアマーケティング市場規模は1兆2,038億円に達し、前年比 113% の成長を記録していることから常にニーズがあり稼ぐことができるスキルだといえます。

「投稿を継続する時間がない」「トレンドに対応できない」といった悩みを抱える事業者が多く、その“空白”を埋めるのがSNS運用代行の仕事です。

しかも、必要なスキルは高度な専門知識ではなく、投稿頻度を守る・写真・動画を整えるコメント対応・リプライを行うといった日常的なSNS利用の延長線上にあります。

Canvaデザイン・Webデザイン

習得難易度 ★★☆☆☆
稼ぎやすさ ★★★☆☆
初期費用 無料~

Canvaデザインの副業は、SNS投稿やバナーなどの軽いデザイン制作を短時間で行う業務が中心で、初心者でも始めやすいのが特徴です。

一方Webデザインの副業は、企業サイトやLPの構成・デザイン・コーディングなどを担当し、単価が高くスキル成長にも直結します。

どちらも需要が高く、在宅で柔軟に働きながら安定収入を得やすい仕事です。

経済産業省の報告『我が国企業・地域・行政等のデザイン動向』では、モノ・サービス・体験を一体的に設計する「デザイン領域」の重要性が、企業戦略上・行政運営上で高まっていることが指摘されています。

従って、Canvaデザイン・Webデザインのニーズは年々拡大しておりスキルを身につけることで楽に稼ぐことができるといえます。

年収1000万を目指すために必要なこと

高収入を得るためには、特別なスキルや資格が必要な場合もあれば、キャリア選択や働き方の工夫、投資や副業といった複数のアプローチも欠かせません。

具体的にどのようなことが年収1000万を達成するためには必要なのか以下で解説します。

市場価値の高いスキル・資格を身につける

医師・弁護士・公認会計士など、資格を所持していなければ業務ができない仕事が年収1000万稼げる職業として多いです。

どの職種も国家試験の受験・合格がマストで合格率が低いのが特徴です。

以下は、最新の経産省データや求人市場の傾向を踏まえた市場価値の高いスキル・資格です。

カテゴリ スキル・資格名 市場価値が高い理由
IT・AI領域 ✅ プログラミング(Python・Java・TypeScript) DX・AI開発・自動化需要が継続拡大中
✅ データサイエンス(統計・SQL・機械学習) 企業がデータ活用人材を強化中(経産省DX調査)
✅ AIプロンプトエンジニアリング 生成AI活用が企業導入で急増
✅ ITストラテジスト(国家資格) DX戦略設計・システム導入計画の上位資格
✅ 情報処理安全確保支援士 サイバー攻撃対策の専門資格、ニーズが年々上昇
ビジネス・経営領域 ✅ 中小企業診断士 経営戦略・財務・人事を横断理解、独立も可
✅ ファイナンシャルプランナー(FP2級・1級) 個人資産運用・企業の金融教育需要の増加
✅ 日商簿記2級以上 経理・財務人材不足。経営数字の基礎スキル
✅ TOEIC 800点以上 外資・グローバル案件の需要上昇
クリエイティブ・マーケ領域 ✅ Webデザイン(Figma/WordPress) EC・採用・SNS活用でWeb制作案件が増加
✅ SNSマーケティング/広告運用 企業のSNS活用支出が拡大(年15%超の伸び調査も)
✅ 動画編集・モーショングラフィックス 縦型動画広告・リール市場の急成長
✅ コピーライティング/SEO Web集客の中核。AIとの掛け合わせで効率化
国家資格・専門職領域 ✅ 宅地建物取引士(宅建) 不動産業界の必須資格、兼業・副業にも相性良
✅ 社会保険労務士 人事制度・労務リスク管理の専門家需要増
✅ 税理士・公認会計士 独立可、AI時代でも高度判断が必要な領域
✅ 看護師・介護福祉士 構造的人手不足で需要安定

キャリア選択を戦略的に行う

「年収1,000万円」という目標は、多くの人にとって“ひとつのメルクマール(目安)”になり得ます。

しかし、ただ「努力すれば達成できる」ではなく、「どの業界・分野でキャリアを積むか」がその成否を大きく左右します。

これは、業界・市場構造や報酬制度、競争・希少性の度合いが異なるからです。

マイナビ転職の2025年版業種別モデル年収平均ランキングが以下の結果です

外資系金融:1,626万円
商品取引:1,440万円
宝飾品・貴金属:1,079万円
生命保険・損害保険:911万円
不動産:760万円
住宅・建材・エクステリア:705万円
投資信託委託・投資顧問:692万円
リフォーム・内装工事:691万円
専門コンサルタント:686万円
総合商社:674万円

成果重視・インセンティブ設計がなされやすい

上記で紹介した業界は、成果重視・インセンティブ設計が多い傾向があります。

dodaがは発表している平均年収が高い企業ランキングでは、1位~10位は多くが先程ご紹介した業界に属する企業でした。

順位 会社名 業種 平均年収
1位 インテグラル株式会社 経営・戦略コンサルティング 2,578万円
2位 M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 その他 2,278万円
3位 株式会社キーエンス 電子部品メーカー 2,039万円
4位 地主株式会社 不動産 1,916万円
5位 株式会社マーキュリアホールディングス その他 1,801万円
6位 マクニカホールディングス株式会社 その他 1,750万円
7位 鎌ヶ関キャピタル株式会社 ディベロッパー 1,678万円
8位 サンバイオ株式会社 バイオベンチャー 1,641万円
9位 株式会社ストライク 経営・戦略コンサルティング 1,609万円
10位 株式会社LAホールディングス ディベロッパー 1,604万円

副業・起業・投資で収入源を増やす

先程紹介した通り、日本の平均給与は約460万円です。

ここから年収1000万円を目指すには、「本業+副業+投資」という複線構造を取るのが現実的です。

年収1000万円を目指すための「本業+副業+投資」の3本柱
収入源 目的 特徴
本業 安定収入・信用の土台 時間と場所に縛られるが安定性が高い
副業・事業 成長・拡張性 スキルをお金に変える。努力で差が出る
投資 収益の再投資・資産拡大 “お金に働かせる”フェーズ。複利が鍵

つまり、1000万円を「給与+副収入+運用益」で分割して設計します。

■1000万円の内訳

  1. 本業 600万円
  2. 副業 300万円
  3. 投資収益 100万円

副業での戦略:スキルレバレッジを活かす

副業で成果を出すには、「自分の専門性 × 市場の需要」を掛け合わせるのが基本です。

政府も2020年以降、副業解禁を推進しており、厚労省のデータでは副業許可企業は増加傾向にあります(厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」)。

副業の初期のフェーズとしては、初期投資が少なく、上記動画の副業だけでなく再現性が高い下記がおすすめです。

初期フェーズ(スキル換金型)の副業一覧
分野 内容 収益レンジ(目安)
Webライティング/SEO クラウドワークス・Lancersで案件獲得 月5〜15万円
動画編集/サムネ制作 YouTuberや企業向けの外注 月5〜20万円
プログラミング/Web制作 WordPress・LP制作など 月10〜30万円
翻訳/リサーチ/事務代行 専門知識を活かすタスク代行 月3〜10万円
SNS運用代行 個人・企業の広報支援 月10〜25万円

起業・事業化フェーズ:スケール型副業へ

副業からの「事業化」では、仕組み収益(時間を切り売りしない収入)を作るのがポイント。

経産省の「中小企業白書」でも、個人事業主の平均年収は400〜600万円台だが、“仕組み型ビジネス” の導入で大きく収益が変わる傾向が示されています。

以下は収入のレバレッジを効かせるモデルです。

収入のレバレッジを効かせるモデル
モデル 具体例
コンテンツ型 オンライン講座・電子書籍・有料note
メディア型 ブログ・YouTube・SNS発信
EC・D2C型 物販・自社ブランド・ハンドメイド販売
コンサル・教育型 自身の専門分野を体系化して販売
BtoB支援型 SEO、SNS、広告運用代行など

投資の戦略:複利で「働かない収入」を育てる

金融庁の「貯める・増やす」資産形成ガイドでは、預金だけでは資産は増えにくいため、株式・投資信託などの投資運用商品を利用することを提唱しています。

直接的に投資を推奨するのではなく、資産形成の選択肢として投資方法を解説しています。

投資は、収入ではなく「資産からのリターン」を得る仕組み。

1000万円到達には、リスクをコントロールしつつ 複利を最大化する構造 を作ります。

以下は投資タイプ別概要(公的統計+実績ベース)です。

投資タイプ別概要(公的統計+実績ベース)
投資タイプ 期待利回り(長期平均) 特徴 公的データ・根拠
株式インデックス投資(つみたてNISA) 3〜5% 最も一般的。S&P500やオルカンなどを利用 金融庁「NISA統計」
高配当株投資 3〜4%+配当 安定収入+インフレヘッジに有効 日本取引所グループ統計
不動産投資 4〜6% レバレッジ効果ありだが初期投資が大きい 国土交通省「不動産投資市場動向」
債券・REIT 2〜3% 安定的なポートフォリオ構築が可能 日本銀行「資金循環統計」

投資だけで1000万円を達成するのは時間がかかるため、副業・本業の収入を投資に再投下する形が現実的です。

まとめ

「年収1000万円を楽して稼ぐことは難しい」のが現実です。

多くの高収入職は、高い専門性や責任、長時間労働が伴います。

ただし、医師・外資系企業・ITエンジニア・投資家など、職業によってはスキルと戦略次第で年収1000万円を超えることも可能です。

重要なのは“楽を探す”よりも、“自分の強みを活かして効率よく稼ぐ仕組み”を構築することです。