転職コラム

仕事に行きたくない拒否反応が出たらどうする?休む・病院に行くなどの対処法や乗り切る方法を解説

仕事に行きたくない拒否反応 アイキャッチ画像

仕事に対して、吐き気やめまいなどの身体的症状や涙が出る、眠れないといった精神的症状など拒否反応が出る人は少なくありません。

厚生労働省の調査によると、仕事によってうつ病などの精神障害を発症し、2023年度に労災認定を受けたのは883件であると報告されています。

前年度から173件増加し、統計を始めた1983年度以降の過去最多を5年連続で更新しており、多くの人が仕事に対してストレスを抱えていることがわかるでしょう。

つまり、仕事に行きたくない拒否反応が出たときは、無理をせずに休暇を取得したり、相談したりして、心身を休める必要があります。

この記事では、仕事に行きたくないときの拒否反応や出たときの対処法を解説します。

仕事に行きたくない拒否反応が出たら放っておいてはいけない理由や退職時に注意するべきポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

仕事に行きたくないときの拒否反応

仕事に行きたくないときは、吐き気やめまい、腹痛といった身体的症状や涙が出る、眠れないなどの精神的症状などが現れます。

厚生労働省の「令和5年度 過労死等の労災補償状況」によると、仕事が原因で精神障害が報告されている件数は2,583件です。

身体的症状:吐き気・めまい・腹痛

仕事に行きたくない気持ちが強くなると、吐き気やめまい、腹痛といった身体的症状が現れることがあります。(参照:あらたまこころのクリニック

代表的な身体的症状
  • 通勤前に感じる強い吐き気や嘔吐感
  • 出社直前に突然起こるめまい・ふらつき
  • トイレから離れられないような腹痛や下痢

仕事によって強いストレスを抱えると自律神経が乱れてしまい、消化器系の機能や内耳機能がうまく機能しなくなります。

消化器系の機能や内耳機能がうまく機能していないと、吐き気やめまいといった身体的症状が現れやすくなるため注意が必要です。

精神的症状:涙が出る・眠れない

仕事のことを考えると、涙が出る・眠れないといった精神的症状が現れる点も仕事に行きたくないときの拒否反応です。(参照:品川メンタルクリニック

特に朝起きるのがつらい場合や涙が出ていると、精神的な問題だけにとどまらず、睡眠障害や自律神経失調症などの病気が隠れている可能性があります。

涙が出る・眠れないの裏に隠れている病気
  • 睡眠障害
  • 自律神経失調症
  • 更年期障害

涙はストレスを軽減させる効果もありますが、自力でコントロールできない場合は、心が限界に近い状態であることを示唆しているため注意が必要です。

仕事に行きたくない拒否反応が出たときの対処法

厚生労働省の「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)」によると、現在の仕事・職場環境において「強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる事柄がある」と回答した労働者の割合、82.7%と報告されています。

多くの人が実際に仕事に対してストレスを感じていることがわかるでしょう。

仕事に行きたくない状態が続くと精神病などのリスクがあるため、休暇を取得したり、運動でストレスを軽減したりする対処法が有効です。

自分から出ている拒否反応のサインを把握する

仕事に行きたくない拒否反応が出たときは、自分から出ている拒否反応のサインを把握することが重要です。

心の健康づくりを推進するためには, 労働者が自分のストレッサー (ストレスの原因) やストレス反応 (心身の健康状態) に気づき, これに対処するための知識や方法を身につけ, それを実施することが重要である。

引用元:JIL 労働情報センター

JIL 労働情報センターの「職場のメンタルヘルスに関する最近の動向とストレス対処に注目した職場ストレス対策の実際」によると、心の健康づくりを推進するためには、労働者が自分のストレス要因やストレス反応に気づくことが重要と記述があります。

拒否反応のサインは人によって異なるため、まずは自分の現状を見つめ直すことで、解決策が見えてくる可能性があります。

拒否反応のサインを把握する際のポイント
  • 身体的症状・精神的症状の拒否サインが出ていないか確認する
  • どのようなときに強く思うか

まずは1日~数日休んで心身を休める

仕事に行きたくない拒否反応が出ている場合は、1日〜数日の休暇を取得して心身を休めるのがおすすめです。

厚生労働省の「リカバリー経験(休み方)と「働きがい」との関係性について」によると、休暇による「心理的距離の確保」「リラックス」「熟達感の回復」などの効果が、ストレス軽減や生産性向上につながることが示されています

休暇取得時のポイント
  • 数日間の休養で心身の疲れを癒す
  • 一度、仕事から物理的・心理的に距離を取る

吐き気・涙が出る・眠れないといった拒否反応が出ている場合は、体が出している明確な拒否反応です。(参考:あらたまこころのクリニック

無理を重ねれば、うつ病や適応障害に進行するリスクもあるため、疲れていると感じた場合は少しでも休むのがおすすめです。

休職を検討する

多くのクリニックでは、仕事による吐き気や不眠、食欲不振などが続き、日常生活や業務への支障が見られる場合、休職を推奨しています。(参考:ハロクリニック恵比寿

休職中の過ごし方
  • 適度に運動する
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 趣味やリラクゼーション活動を取り入れる

※参考:ハロクリニック恵比寿

休職中は単に休暇を取るのではなく、適度な運動をしたり、十分な睡眠を確保したりすることで、スムーズな復職につながります

また、ストレスを軽減するために趣味やリラクゼーション活動などを取り入れれば、心の負担を軽くし、より早い回復にも期待できます。

運動をする

運動をすることで、仕事に対しての悩みやストレスを発散するのも仕事に行きたくない拒否反応が出たときの対処法のひとつです。

運動によって得られる効果
  • ネガティブな気分を発散できる
  • 心身のリラックスにつながる
  • 睡眠リズムが整う

運動にはネガティブな気分を発散させたり、心身をリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。(参考:厚生労働省「若者を支えるメンタルヘルスサイト」

ランニングやサイクリングといった有酸素運動は特に効果的とされており、1日20分を目安に運動を取り入れるのがおすすめです。

仕事終わりに楽しみを作る

仕事終わりに楽しみを作ることも、疲れ切った心身を回復させる有効な対処法です。

厚生労働省の「こころの耳」では、3つのRのなかでRecreationである趣味や軽い運動など気晴らしに取り組むことは、ストレスリセットに効果的とされています。

3つのR
  • Rest(休養)
  • Relax(気分転換)
  • Recreation(気晴らし・楽しみ)

たとえば、帰宅後に「散歩をする」「好きな音楽を聴く」といった楽しみを作っておくと、日常のストレスを緩和し、心身のバランスを整えられます。

疲れがたまっていると感じたときには、自分のための時間を意識的に設けてみるのが、仕事に対するストレスの解消につながります。

生活習慣を見直す

仕事に行きたくない拒否反応が出たときは、生活習慣の見直しも重要です。

睡眠・食事・運動といった基本的な生活リズムを整えることで、ストレスへの耐性が高まり、心身のストレスを緩和できます

厚生労働省の「こころの耳」では、ストレスの対処として、良い睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動などの生活習慣改善が重要とされています。

また、順天堂大学の調査では、生活習慣が安定している人ほどメンタル不調や欠勤のリスクが低いことが明らかです。

生活習慣改善の具体例
  • 就寝・起床時間を一定にする
  • 朝・昼・晩にバランスの取れた食事を摂取する
  • 毎日適度な運動を取り入れる

就寝・起床時間を一定にしたり、バランスの取れた3食を摂取したりして、生活リズムの改善から実践してみましょう。

自分を人と比べない

SNSの普及で他人の生活を画面上で見る機会が増えた現代では、自分を人と比べてしまう人は少なくありません。

しかし、他人との比較は自己肯定感を下げ、「自分は何もできない」「もっと頑張る必要がある」といったストレスにつながります。(参照:ひだまりこころクリニック

他人と比較して自己評価を下げるリスク
  • 思い込みが激しくなる
  • 慢性的なストレスや心理的な不調につながる

他人と普段から比較する癖がある場合は、何を目指しているのか、どのような自分になりたいのかなど、自身の基準を明確にすることが重要です。

上司に相談する

仕事に行きたくない場合は、上司への相談もおすすめです。

厚生労働省の「こころの耳」では、上司や同僚などに相談することで、「気持ちが楽になった」「少し自信がもてた気がする」とストレス軽減につながっていることが明記されています。

上司に相談することで得られる効果
  • 気持ちが軽くなる
  • 客観的な意見が得られる
  • 労働環境や待遇などを改善してもらえる可能性がある

ひとりで抱え込まずに上司へ相談すれば、労働環境の改善や今後の行動における客観的なアドバイスが受けられる可能性があります。

心療内科などの病院や外部機関に相談する

まめクリニックでは、胃の痛み・めまい・布団から出られないといった症状が繰り返される場合は、心療内科や精神科など外部の専門機関へ相談し、適切なサポートを受けることを推奨しています。

病院や外部機関に相談するメリット
  • 医師の診断に基づく診断書の取得が可能
  • 休職制度の活用が可能

病院や外部機関への相談によって、医師による診断に基づく診断書の取得や、休職制度の活用が可能になり、心身の負担の軽減が可能です。

症状の悪化を防ぎ適切に対処するためにも、ひとりで抱え込まず、信頼できる専門家へ相談するようにしましょう。

退職・転職する

現職で上司の相談などをしても改善されない場合は、退職・転職することも視野に入れましょう。(参照:マイナビ転職

職場が自分に合っていないと感じている場合は、無理に続けるよりも環境を変える方が心身の不調の悪化を防げます。

退職・転職するメリット
  • 退職の場合は仕事からいったん離れることでリフレッシュにつながる
  • 転職によって自分に合った労働環境で働ける可能性がある

退職・転職する場合は、なぜ今の職場を辞めたいのか理由を明確にすることが重要です。

仕事に行きたくない原因が明確になれば、次にどのような職場に再就職するべきかが見えてきます。

仕事に行きたくない拒否反応が出る原因

仕事に行きたくない拒否反応が出る原因として多いのは、以下のとおりです。

参照:マイナビ転職

仕事に対するストレスを解消するためには、拒否反応が出る原因について押さえることが重要です。

職場の人間関係・ハラスメント

仕事に行きたくない拒否反応の原因として、職場の人間関係やハラスメントが挙げられます。

厚生労働省の「職場のハラスメントに関する実態調査 結果概要」によると、パワハラやセクハラといったハラスメントは過去3年間で増加傾向にあります。

ハラスメントの割合

調査結果から多くの人が職場の人間関係や、ハラスメントに悩まされていることがわかるでしょう。

対処法としては、まずは上司や上層部へ相談したり、部署異動を申し出たりする必要があります

業務量の多さ・長時間労働

業務量の多さや長時間労働も、仕事に行きたくない拒否反応の原因として挙げられます。

自分の仕事や職業生活に関して、不安や悩み、ストレスを感じるもの

日本労働組合連合会の「コロナ禍における職業生活のストレスに関する調査2022」によると、仕事に対するストレスの原因として1,000名中の22.8%が仕事の量と回答しています。

調査結果から、多くの人が業務量の多さに対して、ストレスを抱えていることがわかるでしょう。

また、残業時間が長いほど仕事の量をストレス要因とする回答が多くなります

仕事内容が合わない

仕事に行きたくない拒否反応のサインのひとつに、仕事内容が自分に合っていない問題があります。

厚生労働省の「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要」によると、仕事にストレスを感じる理由として27.3%が「仕事の質」と回答しています。

たとえば、自分の苦手な業務を任されたり、望んでいる業務に携われなかったりすると、仕事に対してストレスを感じやすくなるでしょう。

仕事内容が合わないと感じる場合の対処法
  • 部署異動を申し出る
  • 転職で理想の職場に身を移す

仕事内容が合わなくて仕事に行きたくないと感じている場合は、早めに部署異動を申し出たり、転職して環境を変えたりすることが重要です。

苦手なクライアントとの付き合い

厚生労働省の「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要」によると、仕事上のストレスとして、26.6%が「顧客、取引先等からのクレーム」と回答しています。

「仕事に行きたくない」と感じる背景には、苦手なクライアントとの付き合いが原因となるケースも少なくありません。

特に、営業職やカスタマーサポートなど、顧客対応が業務の中心となる職種では、クライアントからのプレッシャーがストレスになりがちです。

クライアントとの付き合いがストレスな場合の対処法
  • 上司や同僚に相談する
  • 異動や転職を申し出る

クライアントに対して大きなストレスを感じている場合は、上司に相談したり、転職を検討したりする必要があるでしょう。

ストレスやミスへの恐怖

厚生労働省の「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要」によると、仕事のストレスとして、「仕事の失敗、責任の発生等」と回答した人の割合は39.7%です。

約4割の人が仕事のミスに対して、プレッシャーを感じていることがわかるでしょう。

仕事のミスに対してストレスを感じている場合は、ミスを事実として受け取り、次につなげる習慣や、上司・同僚とのコミュニケーションで共有して、防止策を考えることが重要です。

ミスに対する恐怖を克服する方法
  • ミスを事実として受け取り、次につなげる習慣を身につける
  • 上司・同僚と防止策を考える

仕事で評価されていない

努力を積み重ねているのに認められない環境が続くと、自信を失い、仕事へのモチベーションが削がれるでしょう。

仕事で評価されていないと感じる原因
  • 成果を出しても上司から何の反応もない
  • 他人の手柄として処理されてしまい、自分が評価されない
  • 努力が見えづらい業務ばかりで、やりがいを感じられない

評価されないこと原因で仕事に行きたくない場合は、正当な評価の得られる企業への転職がおすすめです。

評価制度が整っている企業で働けば、モチベーションが高まり、将来のキャリアにも良い影響を与えます。

仕事に行きたくない拒否反応が出たら放っておいてはいけない理由

仕事に行きたくない拒否反応が出たら放っておいてはいけない理由としては、以下のとおりです。

拒否反応は甘えや怠けではない

仕事に行きたくない拒否反応が出た際は、「他人に迷惑をかけたくない」「体調不良で仕事は休めない」と責任を感じる人は少なくありません。

しかし、相手が自分のことを理解することは難しく、自分で状況を判断し、対処を講じる必要があります。

気分の落ち込みや不安感といった症状は、うつ病を発症している可能性もあります。(参照:あらたまこころのクリニック

仕事に行きたくない拒否反応が出た場合は、心身のSOSサインと捉え、適切な対処を取るようにしましょう。

仕事に行きたくない拒否反応が出た際のポイント
  • 自分のことは自分にしかわからない
  • うつ病のような精神疾患を患う可能性があるため、早めに相談する

うつ・適応障害などの「心の病気」につながる可能性がある

仕事に行きたくない拒否反応は放置していると、うつ・適応障害などのこころの病気に発展する可能性が高まります

うつ・適応障害などの症状
  • 朝起きられず、長引く出社拒否の傾向
  • 不眠・食欲不振・集中力の低下など身体的変化
  • 日常生活に支障をきたす強い不安感や倦怠感

※参考:とよだクリニック

適応障害やうつ病になると、気分が沈んだり、不安感が強まったりして、集中力の低下や疲労感につながります。

病気が悪化すると働くこと自体が難しくなり、職場への復帰にも時間がかかるため、注意が必要です。

休息も仕事のうち

仕事に行きたくないと感じたら、休息も仕事のうちと考えるようにしましょう。

厚生労働省の「休養・こころの健康」でも、疲労やストレスを回復するためには、心身に生じた疲労を回復し、元の活力に戻す休養が重要と明言されています。

休養には、次の日に向かっての鋭気を養い、身体的・精神的・社会的な健康能力を高める役割もあります。

休養中のポイント
  • 単にごろ寝して過ごすだけでは休養にはならない
  • リラックスや自分を見つめ直す時間を一日の中に設ける
  • 趣味やスポーツ、ボランティア活動に積極的に参加する

責任感の強い人ほど仕事には休めないと考えがちですが、考え方を変え、休息も今後の仕事のために重要なことであると捉えるようにしましょう。

仕事に行きたくない拒否反応が出たら退職前に注意すべき点

仕事に行きたくない拒否反応が出たら退職前に以下のような点に注意が必要です。

うつ・適応障害などになる前に決断する

仕事に行きたくない拒否反応が出ている場合は、うつ・適応障害などを発症する前に決断するようにしましょう。

一度うつ・適応障害といった病気を発症した状態で無理を続けていると、治療期間が長くなり、復職まで時間がかかる可能性があります。(参考:doda

適応障害・うつが長引くリスク
  • 治療期間が長くなる
  • 経歴に空白期間が生まれる
  • 経済的な不安が生じる

自分の心身の状況は自分でしかわからないため、仕事の拒否反応が出ている場合は、手遅れになる前に退職を決断するようにしましょう。

無断欠勤やフェードアウトはしない

無断欠勤が14日以上続いた場合、会社としては該当の従業員の雇用は難しいと判断をおこなうケースが多いです。

「原則として2週間以上正当な理由なく無断欠勤し、出勤の督促に応じない場合」を、労働者の責に帰すべき事由による解雇の一例として挙げています。

引用:無断欠勤が14日続くと自然退職?人事労務担当者が知るべき対応と注意点 | 社会保険労務士法人ステディ

また、連絡なしのフェードアウトはトラブルのもとになります。

会社側が連絡してきたのにもかかわらず、応答しない場合は、自然退職として処理される可能性もあります。

退職扱いにされていると、復職の際にトラブルになりやすいほか、再就職も難しくなる可能性があるため、無断欠勤やフェードアウトは控えましょう。

仕事に行きたくない拒否反応が出た人におすすめの転職サイト・転職エージェント

転職サイト・エージェント名dodatype転職エージェントワークポート
運営する人材紹介会社パーソルキャリア株式会社株式会社キャリアデザインセンター株式会社ワークポート
公開求人数248,217件12,899件118,601件
全国対応
未経験
アプリの有無
タイプエージェント型転職サイトエージェント型転職サイトエージェント型転職サイト

仕事に行きたくない拒否反応が出た人は、転職サイト・転職エージェントの利用がおすすめです。

仕事に対しての悩みを相談できるだけではなく、現状を踏まえて求職者に適した企業を探してもらえます

仕事に行きたくない拒否反応が出た人におすすめの転職サイト・転職エージェントを3社掲載しています。

doda

dodaの紹介画像
運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数248,217件
非公開求人数非公開
許可番号13-ユ-304785
対応エリア全国
料金無料
住所〒106-0041
東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階

※2025年7月時点の情報です。

dodaの特徴
  • 20万件以上の業界最大級の求人を保有
  • 専任のキャリアアドバイザーが転職活動を全面的にサポート
  • 非公開求人やスカウトサービスも充実

dodaは、20万件以上の業界最大級の求人を保有する転職エージェントです。

仕事に行きたくない拒否反応が出ていることに対して、専任のキャリアアドバイザーが「何がつらいのか」「どう変わりたいか」を丁寧にヒアリングしてくれます。

現状を言語化したうえで、求職者に適した企業を提案してもらえるため、仕事に対する悩みを解決できる可能性があります。

また、dodaは非公開求人やスカウトサービスも充実している点が特徴です。

自分で求人を探す以外に、より条件の良い優良企業を見つけられる可能性があるため、幅広い選択肢から自分に合った職場を選びたい人に向いています。

dodaが向いている人の特徴
  • 自分に合う仕事や職場環境を一緒に考えてほしい人
  • 幅広い求人から選びたい人
  • 履歴書や面接対策など、転職活動に不安がある人

type転職エージェント

type転職エージェントのサービス画像
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数12,899件
非公開求人数23,702件
許可番号13-ユ-040429
対応エリア一都三県
料金無料
住所〒107-0052
東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル

※2025年7月時点の情報です。

type転職エージェントの特徴
  • 一都三県の転職に強い
  • ITエンジニア・営業職・Webの求人が豊富
  • 転職後の定着率が97.4%と高い

「仕事に行きたくない」と感じる毎日を変えたいなら、type転職エージェントの活用がおすすめです。

IT・Web・営業職に特化した約35,000件以上の求人から、求職者に適した職場を提案してくれます

対応するアドバイザーは業界ごとの専門担当制で、現職の悩みや転職の方向性まで具体的に相談可能です。

転職後の定着率は97.4%と高く、キャリアアップや年収アップを実現するサポート体制も万全です。

特に一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)で転職を検討している方に適しています。

専門性の高い分野で活躍したい人や、一都三県で転職を考えている人は、ぜひtype転職エージェントを利用してみてください。

type転職エージェントが向いている人の特徴
  • 東京・神奈川・千葉・埼玉での転職を検討している人
  • IT・営業・ハイクラスなど専門性の高い分野で転職したい人
  • 年収アップや転職後の定着率の高さを重視する人

ワークポート

ワークポートのサービス画像
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数118,706件
非公開求人数非公開
許可番号13-ユ-040590
対応エリア全国
料金無料
住所〒140-0002
東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F

※2025年7月時点の情報です。

ワークポートの特徴
  • 全国47都道府県すべてに拠点展開している転職エージェント
  • 人材紹介20年以上の実績のあるサービス
  • 大手〜ベンチャーまで優良企業の求人が豊富

ワークポートは、11万件以上の豊富な求人数を保有しており、未経験から幅広い職種まで多くの人におすすめできるサービスです。

全国47都道府県に拠点がある点が特徴であり、地方在住者でも地元での転職サポートを受けやすいです。

登録後は、転職活動を効率的に進める専用ツール「eコンシェル」が利用できるほか、キャリアコンシェルジュによる丁寧なカウンセリングや面接対策が無料で受けられます

仕事に行きたくない拒否反応があり、スピード感を持って転職したい人や、まずは相談だけでもしたいと考えている人は、ワークポートの利用がおすすめです。

ワークポートが向いている人の特徴
  • 地方を含めて幅広い地域で転職を検討している人
  • 担当者と二人三脚で転職活動をスピーディに進めたい人
  • 未経験での転職を考えている人

仕事に行きたくない拒否反応の原因を把握して対処しよう

仕事に行きたくない拒否反応の原因は、人によってそれぞれ異なります。

しかし、原因を把握しておけば、現状の自分にどのような対処が必要なのかが見えてくるようになるでしょう。

原因を考える時間が必要な場合は、一度休暇を取得して、リラックスしながら自分を見つめ直すのもひとつの方法です。

仕事に行きたくない拒否反応が出ている場合は、無理をせずに自分のペースで改善していきましょう。