転職コラム

仕事行きたくない・家にいたいときの対処法!原因や乗り切る方法を解説

「人間関係がつらい」「仕事が嫌い」など理由はさまざまですが、仕事に行きたくない、家にいたくないと感じたことのある人は少なくないでしょう。

株式会社エムフロの調査によると、仕事をしている男女500人のうち仕事をしたくないと思うことがある人は95.4%と報告されています。

調査結果から9割以上の人が、何らかの理由で仕事に行きたくないと感じていることがわかります。

しかし、仕事に行きたくない、家にいたいと感じている場合、うつ病のサインの可能性も考えられるため、早めの対処が必要です。(参考:こころとからだのケアクリニック

本記事では、仕事に行きたくない・家にいたいときの原因や対処法を解説します。

Contents
  1. 仕事に行きたくない・家にいたいと感じるときにまずすべきこと
  2. 仕事に行きたくない・家にいたいと感じる理由
  3. 仕事に行きたくない・家にいたいときの対処法
  4. 仕事に行きたくない・家にいたい現状をポジティブに乗り越える方法
  5. 仕事に行きたくない・家にいたいときにやってはいけないこと
  6. 仕事行きたくない・家にいたい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
  7. 「仕事行きたくない・家にいたい」に関するよくある質問
  8. 仕事行きたくない・家にいたいと感じる原因を把握して対処しよう

仕事に行きたくない・家にいたいと感じるときにまずすべきこと

仕事に行きたくない・家にいたいと感じるときは、まず以下のようなことを実践してみましょう。

十分頑張った自分を褒めてあげる

「仕事に行きたくない」「今日は家にいたい」と感じたとき、まずすべきことは十分頑張った自分を褒めてあげることです。

独立行政法人 労働者健康安全機構の調査では、セルフ・コンパッションが高い人ほど、うつのリスクが低く、人生満足度が高いと報告されています

「セルフ・コンパッション」とは、「愛する人に対する思いやりや、労いと同じ気持ちを自分自身にも向け、状況に関わらず自分を素直に受け入れること」と説明しています。つまりセルフ・コンパッションとは、愛する人と接するのと同じように自分を大切にし、自己肯定感を高めることを指します。

引用:独立行政法人 労働者健康安全機構 神奈川産業保健総合支援センター

たとえば、ここまで続けた自分はえらいと自分を労うことで、気持ちが少しずつ落ち着き、次の行動を冷静に考えられるようになります。

仕事に行きたくないと感じる自分を責めるのではなく、まずは頑張ってきた自分を褒めてあげるようにしましょう。

とりあえず1日休んでもよい

とりあえず1日休むことで、仕事行きたくない・家にいたいと感じるストレスも緩和される可能性があります。

厚生労働省の「休養・こころの健康」によると、休むことは仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどす能力があると明言されています。

休養の2つの側面
  • 休むことには心身の疲労を回付する効果がある
  • 休みには身体的・精神的・社会的な健康能力を高める側面がある

また、休めば次の日のための鋭気が養われ、身体的、精神的、社会的な健康能力を高める側面もあるのです。

仕事行きたくない・家にいたいと感じる場合は、1日休みを取得し、いったん仕事から離れて冷静に考えるのが良いでしょう。

仕事に行きたくない・家にいたいと感じる理由

仕事に行きたくない・家にいたいと感じる理由として、多いのは以下のとおりです。

仕事が自分に合っていない

日本労働組合総連合会の調査によると、新卒入社した会社から離職した人の割合は3年以内に約30%となっており、仕事を辞めた理由で一番多いのが仕事が合わないことです。

仕事に行きたくない・家にいたいと感じる人の多くは、仕事の適性がないことによるものの可能性があると考えられるでしょう。

たとえば、クリエイティブな仕事に携わりたいのに、ルーティンワークばかりでやりがいを感じられなければ、仕事に対するストレスは大きくなるでしょう。

また、残業が多すぎる、肉体労働が多いなど自分の身体状況と働く環境が合わない点も、仕事に行きたくなくなる原因のひとつとして考えられます。

人間関係に悩みがある

人間関係に悩みがある場合も、仕事に行きたくない・家にいたいと感じる理由のひとつです。

人間関係でストレスが溜まりやすい原因
  • 職場にはさまざまな価値観の人が集まる
  • 苦手な人とも密にコミュニケーションを取る必要がある

職場にはさまざまな価値観の人が集まっているほか、上司や同僚、部下といった立場の違いなどもあります。

意見が合わない人とも密に関わる必要があったり、長時間仕事を一緒にしなくてはならなかったりするため、人間関係では疲れやストレスが溜まりやすくなります

人間関係によるストレスを抱えた状態が続くと、知らぬ間にうつ病や適応障害といった心身の不調をきたす可能性があるため注意が必要です。(参考:あらたまこころのクリニック

精神的な余裕がない

仕事に不満がない状態でも、精神的な余裕がない場合は、仕事へのモチベーションが上がらず、家にいたいと感じることが多くなるでしょう。

精神的な余裕がない理由
  • 家族とのトラブル
  • 引っ越しや結婚などのライフプラン
  • 本人自体がネガティブ思考

たとえば、家族とのトラブルや引っ越しや結婚などのライフプランが発生した場合は、仕事どころではないケースもあります。

また、大きな問題がなくても本人自体がネガティブ思考の場合は、仕事を進めたり、周囲と話す余裕がなくなったりすることもあります。

仕事をすることが嫌い

そもそも仕事をすることが嫌いな場合は、仕事行きたくない・家にいたいと感じるでしょう。

仕事をすることが嫌いな理由
  • 単に仕事が嫌い
  • 仕事内容にやりがいを感じられない
  • 人間関係が悪い

ただし、単に仕事をすることが嫌いなのではなく、仕事内容にやりがいを感じられないと感じている場合は、上司への相談や転職によって解決できる可能性があります。

また、人間関係が原因で仕事をしたくなくなる人も少なくありません。

人間関係に関しても、上司への相談や異動の申し出によって解決できる可能性があるため、まずは誰かに相談することが重要です。

うつ病のサイン

仕事のことを考えると、気分が落ち込んだり、不安感や憂鬱になったりする場合は、裏でうつ病が進行している可能性があります。

うつ病のサイン
  • 気分の落ち込み、不安感、憂鬱など精神的な症状
  • 動機、めまい、吐き気などの身体的な症状

※参考:あらたまこころのクリニック

うつ病のサインを見逃したまま仕事を無理して続けていると、仕事自体続けるのが難しくなる可能性があるため注意が必要です。

仕事行きたくない、家にいたいと感じたときは、無理をせずに休暇を取得して、いったん仕事から離れて自分の状況を見つめ直すことも重要です。

仕事に行きたくない・家にいたいときの対処法

仕事に行きたくない・家にいたいと感じるときは、無理をせずに以下のような対処法を検討しましょう。

なぜ仕事に行きたくない・家にいたいのか書き出す

厚生労働省の「こころと体のセルフケア」によると、もやもやした気持ちを抱えている場合は、紙に書くことで距離をとって客観視し、落ち着いて考えられるようになると明言されています。

気持ちを書き出すメリット
  • 悩みと距離をとって客観的に見ることができる
  • 選択肢に自分で気づけるようになる

まずは、なぜ仕事に行きたくないのか、家にいたいのかを書き出すことによって、客観的に見つめ直し、本当はどうしたいのかを冷静に考えられるようになるでしょう。

ノートに手書きが面倒な場合は、スマホやパソコンを使用して書き出すのもおすすめです。

理想を思い描きどうすれば到達できるか考える

仕事に行きたくない・家にいたいと感じるときは、理想と現状のギャップを分析し、どうすれば到達できるか考えましょう。

たとえば、定時に仕事を終えてワークライフバランスを充実させたい人は、残業の少ない企業で働くのが良いでしょう。

また、裁量権のある仕事がしたい場合は、ルーティンワークばかりでは面白みを感じにくくなります。

理想の姿を思い描く際のポイント
  • 憧れている人を参考にする
  • 現状と理想のギャップを分析し、どうすれば到達できるか逆算する

将来自分がどのようになっていたいのかを思い描き、逆算してどのような行動が必要なのかを確認しましょう。

第三者に相談して客観的な意見をもらう

仕事に対してネガティブな印象を抱いている状態では、冷静な判断を下せない場合があります。

自分だけで判断せずに、一度第三者に相談して客観的な意見をもらうことがおすすめです。

第三者に相談して客観的な意見をもらうメリット
  • メンタルヘルス不調の予防につながる
  • 自分では気づかなかった意見がもらえる

厚生労働省の「こころの耳」でも、第三者へ相談することで、メンタルヘルス不調の予防や早期発見・早期対応につながると明言されています。

家族や友人、同僚など信頼できる人へ現状の悩みを相談すれば、自分では気づけなかったアドバイスがもらえる可能性もあります。

また、キャリアコンサルタントのような専門家への相談もおすすめです。

多くの人のアドバイス経験があり、より具体的なアドバイスをもらえる可能性が高いです。

有給でリフレッシュする

仕事行きたくない・家にいたいときは、有給を取得してリフレッシュすることもおすすめです。

政府広報オンラインでは、有給の取得は労働者の健康と生活に役立つだけではなく、労働者の心身の疲労の回復、生産性の向上などのメリットがあると明言されています。

有給取得の効果
  • 心身の疲労回復、生産性向上につながる
  • 冷静に判断を下せるようになる

有給で趣味に没頭したり、普段できないことに挑戦したりすることで、仕事に対するストレスが緩和されます。

冷静になったうえで自分が本当に何をしたいのかも判断できるようになるため、気持ちが落ち着かない人は一度有給を取得してリフレッシュしましょう。

休職を検討する

仕事に行きたくない・家にいたいと感じる場合は、体がSOSサインを出している可能性があります。

休職で得られる効果
  • 現職を辞めずに回復に専念できる
  • 客観的に自分を見つめ直すことができる

仕事を辞めて収入に不安がある場合は、休職することで今の職場を続けながら、心身の疲労回復に専念できます

「 休 職 」 と は 、 あ る 従 業 員 に つ い て 労 務 に 従 事 さ せ る こ と が 不 能 ま
た は 不 適 当 な 事 由 が 生 じ た 場 合 に 、 使 用 者 が そ の 従 業 員 に 対 し 労 働 契約 そ の も の は 維 持 さ せ な が ら 労 務 へ の 従 事 を 免 除 す る こ と ま た は 禁 止す る こ と で あ る 。

引用:厚生労働省「メンタルヘルス不調による傷病休職後の復職の可否

また、休職中は仕事から距離を取ることができ、客観的に自分の現状を見直すことが可能です。

いきなり休職するのが難しい場合は、1日の有給取得から検討してみると良いでしょう。

病院を受診する

心身の不調サインは自分で気づいていても、職場や家族に心配かけたくないといった思いから、自分で抱え込み誰にも相談できずにいるケースがあります。

しかし、仕事行きたくない・家にいたいと感じることが続いている場合、うつ病などのおそれがあります。

「いつも」と違う以下のような面が、10日から2週間以上続く場合は、こころの不調のサインかもしれません。

引用:厚生労働省「こころの耳

仕事のことを考えると、眠れない、食欲が出ないといった変化がある場合は、一度病院の受診も検討しましょう。

うつ病などの精神疾患は悪化すると復帰までに時間を要するため、専門医からアドバイスを受け、心身の回復に専念しましょう。

異動や転勤を申し出る

労働者の心の健康は、職場配置、人事異動、職場の組織等
の人事労務管理と密接に関係する要因によって、大きな影響
を受ける。

引用:厚生労働省「職場における心の健康づくり

仕事に行きたくない・家にいたいといった思いは、異動や転勤で解決できる可能性があります。

異動・転勤のメリット
  • 環境を変えることで現状の悩みを解決できる可能性がある
  • 心身の不調を回復できる

労働者の心の健康は、職場配置や人事異動の影響を受けやすいとされており、特に仕事内容や人間関係について悩んでいる場合は、異動・転勤で解決できる可能性が高いです。

ただし、異動後も必ずしも改善するとは限らないため、異動・転職先は慎重に見極める必要があります

転職を検討する

転職によって環境を変えれば、仕事に行きたくない・家にいたい現状を変えられる可能性があります。

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査」によると、転職後の職業生活に対し「満足」「やや満足」と回答した割合は合計53.4%です。

転職によって得られるメリット
  • 年収アップ・キャリアアップにつながる
  • 自分にあった社風や制度のある会社で働ける

※参考:リクルートエージェント

調査結果から、過半数が納得できる転職を実現していることがわかります。

転職がうまくいけば、年収アップ・キャリアアップにつながるため、正当な評価が得られない、仕事内容にやりがいを持てないといった人におすすめです。

仕事に行きたくない・家にいたい現状をポジティブに乗り越える方法

仕事行きたくない・家にいたい現状をポジティブに乗り越えるためには、以下の方法がおすすめです。

細かいご褒美を用意する

仕事へのストレスから仕事に行きたくない・家にいたいと感じる場合は、就業後や休日にご褒美を用意するのがおすすめです。(参考:ハタラクティブ

ご褒美を用意するメリット
  • 仕事へのモチベーションが上がる
  • 心身のリラックスにつながる

たとえば、就業後に友人と食事に行く予定を入れたり、以前から欲しかったものを購入したりすれば、働くモチベーションにつながるでしょう。

帰宅後に料理や映画、音楽など自分の好きなことを楽しむ時間を設けるのもおすすめです。

仕事終わりに楽しみがあれば、仕事もポジティブに取り組みやすくなります。

意識的に気分転換をする

意識的に気分転換することで、仕事に対するストレスを緩和できます

気分転換の方法
  • トイレに立って深呼吸
  • 軽くストレッチをして小休憩を挟む
  • 運動を取り入れる

1日の中で緊張が続いているなと感じたらト
イレに立って深呼吸する、軽く体操をして小
休止をとるなど、気分転換を図りましょう。

引用:厚生労働省「メンタルヘルス対策

たとえば、仕事中にストレスを感じている場合は、トイレに立って深呼吸したり、小休憩を取ったりするのがおすすめです。

また、適度な運動によって満足感や解放感、リフレッシュ効果も得られます。

仕事に行きたくない・家にいたいと感じる場合は、運動を取り入れるなどし、意識的に改善を図りましょう。

ゲーム感覚で仕事に取り組む

仕事をゲームだと思って取り組んでみることで、行きたくない仕事に対しても前向きに取り組めるようになる可能性があります。

ゲーム感覚で仕事に取り組むメリット
  • 作業に意味と楽しさを見出せる
  • 小さな目標を達成すれば、達成感ややりがいを感じられる

たとえばITエンジニアであれば、「障害対応クエスト」や「業務改善ミッション」といったゲームに見立ててみるのがおすすめです。

まずはログから原因を探す、再発防止のためにスクリプトを自動化するといった工程を攻略法として捉えることで、作業に意味と楽しさを見出せるようになります。

「今日はコードレビューで1つ改善提案をする」「週1でライブラリの知識をアップデートする」など、小さな目標を達成していけば、自然と達成感ややりがいも得られるはずです。

何事も楽しむ意識を持つ

「仕事に行きたくない」「家にいたい」と感じるときは、何事も楽しむ意識を持つことが、気持ちを前向きに切り替える有効な方法です。

何事も楽しむ意識を持つポイント
  • 業務をゲーム感覚で捉える
  • 感謝の時間や小さな目標を習慣化する

ポジティブ心理学の研究では、楽しさや感謝、強みに注目する行動が、幸福感を高めストレスへの耐性を強化することが示されています。(参考:NLP-JAPNラーニング・センター

たとえば、業務を「スキルアップのクエスト」と捉えたり、日々の仕事で自分の得意分野をうまく活かしたりすることで、モチベーションも自然と高まります。

また、感謝の時間を設けることや小さな目標を設けて達成していくことも、気持ちを整える効果的な習慣です。

仕事に行きたくない・家にいたいときにやってはいけないこと

仕事に行きたくない・家にいたいときでも、以下のようなことやしないように注意しましょう。

無断欠勤

仕事に行きたくない・家にいたいときでも、無断欠勤は控えるようにしましょう。

無断欠勤による影響
  • 会社の人や取引先に迷惑がかかる
  • 会社によっては懲戒処分になる

労働契約関係では、所定労働日の所定動労時間に過不足なく労務提供をおこなうことは、労働者の義務になります。

そのため、無断欠勤によって所定労働日に労務を提供しないことは、労働者としての義務を怠ることに外なりません。(参考:労働問題.com

無断欠勤は会社の人や取引先に迷惑がかかるだけではなく、就業規則によっては懲戒処分の対象にもなります。

仕事に行きたくない・家にいたいと感じる場合は、まずは上司や同僚に相談したうえで、休暇を取得するようにしてください。

よく考えずに勢いで退職をする

仕事に行きたくない・家にいたいと感じたからといって、勢いで退職するのは避けましょう。

勢いで退職するリスク
  • 経済的に不安定にある
  • キャリアにブランク期間が発生する

何も考えないままに退職すると、収入が途絶えることによって生活が苦しくなったり、キャリアにブランク期間が発生したりとさまざまなリスクが伴います。

まずは仕事に行きたくない原因を特定し、辞めずに解決できないか確認しましょう。

現職でやりたいことがないかまで考え、時間をかけて気持ちを整理することが重要です。

※参考:ハタラクティブ

何もしないまま我慢を続ける

仕事に対してストレスを感じているのに何もしないまま我慢を続けると、うつ病や適応障害などの精神疾患を患う可能性があります。

何もしないまま我慢を続けるリスク
  • うつ病や適応障害を発症するリスクがある
  • 何事に対しても意欲が湧かないバーンアウトになる

長期的なストレスや疲労によって、心身のエネルギーが枯渇し、何事に対しても意欲が湧かないバーンアウトになる可能性もあります。

精神疾患は疲れているだけでは済まされず、治療が必要になるため、働き続けるのも難しくなる点に注意が必要です。

仕事に行きたくない・家にいたいと感じている場合は、現状を受け止め、どのように対処するべきか考えるようにしてください。

仕事行きたくない・家にいたい人におすすめの転職サイト・転職エージェント

転職サイト・エージェント名dodatype転職エージェントワークポート
運営する人材紹介会社パーソルキャリア株式会社株式会社キャリアデザインセンター株式会社ワークポート
公開求人数250,356件12,876件118,703件
全国対応
未経験
アプリの有無
タイプエージェント型転職サイトエージェント型転職サイトエージェント型転職サイト

仕事に行きたくない・家にいたいと感じていても、今後どうすれば良いかわからない場合は、転職サイト・エージェントの利用がおすすめです。

特に、転職エージェントではキャリアのプロが現状を客観的に分析し、どのような対処を取るべきかまで相談に乗ってくれます

仕事に行きたくない・家にいたい人におすすめの転職サイト・エージェントを3者掲載したので、ぜひ参考にしてみてください。

doda

dodaの紹介画像
運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数250,356件
非公開求人数非公開
許可番号13-ユ-304785
対応エリア全国
料金無料
住所〒106-0041
東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階

※2025年7月時点の情報です。

dodaの特徴
  • 20万件以上の業界最大級の求人を保有
  • 専任のキャリアアドバイザーが転職活動を全面的にサポート
  • 非公開求人やスカウトサービスも充実

仕事に行きたくない・家にいたいと感じたとき、業界最大級の求人数を誇る転職サービスのdodaがおすすめです。

dodaは、転職サイトとして自分で求人を探せるだけでなく、キャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策といった手厚いエージェントサポートも受けられるサービスになります。

エンジニアや営業職などの専門職から未経験OKの職種まで幅広く網羅されており、非公開求人や面接確約スカウトも豊富です。

また、全国に13カ所のの拠点を持っているため、地方在住の人でも安心して利用できます。

仕事に行きたくない・家にいたいけどどのようにすれば良いかわからない人は、dodaに相談してみると良いでしょう。

dodaが向いている人の特徴
  • 多くの選択肢から自分に合う仕事を探したい人
  • キャリアのプロに相談しながら転職活動を進めたい人
  • 地方在住でもサポートを受けたい人

type転職エージェント

type転職エージェントのサービス画像
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数12,876件
非公開求人数23,780件
許可番号13-ユ-040429
対応エリア一都三県
料金無料
住所〒107-0052
東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル

※2025年7月時点の情報です。

type転職エージェントの特徴
  • 一都三県の転職に強い
  • ITエンジニア・営業職・Webの求人が豊富
  • 転職後の定着率が97.4%と高い

type転職エージェントは、ITエンジニアや営業職、女性向け転職などに特化したサポート体制が魅力の転職サービスです。

専門アドバイザーによる丁寧なキャリア相談から、応募書類の添削、面接対策、内定後のフォローまで一貫してサポートを受けられます。

特に首都圏の転職サポートに強く、東京都や神奈川県、埼玉県などでキャリアに関する悩みがある人におすすめです。

ITエンジニアや営業職などの専門性の高い分野の求人も豊富なため、自分の経験・スキルを活かしたいと考えている人は、ぜひ利用してみてください。

type転職エージェントが向いている人の特徴
  • ITエンジニアや営業職で専門的な転職を希望している人
  • 首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)での転職を目指している人
  • 年収アップや転職後の定着率の高さを重視する人

ワークポート

ワークポートのサービス画像
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数118,703件
非公開求人数非公開
許可番号13-ユ-040590
対応エリア全国
料金無料
住所〒140-0002
東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F

※2025年7月時点の情報です。

ワークポートの特徴
  • 全国47都道府県すべてに拠点展開している転職エージェント
  • 人材紹介20年以上の実績のあるサービス
  • 大手〜ベンチャーまで優良企業の求人が豊富

ワークポートは、未経験からでも挑戦できる求人を多数取り扱う転職エージェントです。

全国47都道府県すべてに拠点を展開しており、都市部だけではなく、地方で仕事に行きたくない・家にいたいと悩みを抱える人に適しています

専任の転職コンシェルジュは、キャリアの知見が豊富なため、今後どのような方針がおすすめかまで一緒に考えてくれます。

また、転職活動が不安な人は進捗を一括管理できる「eコンシェル」や、スキルを学べる無料講座「みんスク」も用意されており、サポート体制は万全です。

ワークポートが向いている人の特徴
  • 地方を含めて幅広い地域で転職を検討している人
  • 担当者と二人三脚で転職活動をスピーディに進めたい人
  • 未経験での転職を考えている人

「仕事行きたくない・家にいたい」に関するよくある質問

仕事行きたくない・家にいたいに関するよくある質問は、以下のとおりです。

仕事行きたくないときの拒否反応が出たらどうする?

仕事に行きたくないと感じるときは、自分の心と体の健康状態を客観的に見つめ直すことが重要です。

仕事行きたくないときの対処法
  • 上司や同僚に相談する
  • 有給休暇や休職の取得で仕事から離れる
  • カウンセリングや医療機関に相談する

拒否反応がある状態で無理を続けていると、うつ病や適応障害などの精神疾患を発症し、復帰までに時間を要するリスクがあります。

仕事に対してストレスを感じている場合は、信頼できる人に相談したり、休暇の取得でいったん仕事から離れたりするなどし、自分の体を大事にしましょう

仕事行きたくない・家にいたいのは甘え?

仕事行きたくない・家にいたいは甘えではありません。

Job総研の調査結果

Job総研の「2022年 仕事の意識度調査」によると、20代〜50代の社会人の77%が「仕事をしたくない・行きたくないと感じた経験がある」と回答していることがわかります。

現代では8割近くの人が仕事に対して何らかのストレスを抱えており、決して甘えではないといえるでしょう。

また、仕事行きたくない・家にいたいは心身における不調のサインの可能性もあります。

身体を壊さないためにも、仕事行きたくない・家にいたいのは甘えと捉えず、無理をしすぎていないか確認するようにしましょう。

仕事行きたくないのはみんな一緒?

株式会社エムフロがお仕事をしている500人に「仕事をしたくないと思うことがあるか」調査したところ、95.4%があると回答しています。

調査結果から、9割以上の人が仕事に行きたくないと感じており、みんな一緒と捉えることもできるでしょう。

人間関係や仕事内容など、さまざまなストレス要因が考えられますが、気持ちを甘え」や「怠け」と自己否定せず、自分をいたわることが重要です。

仕事行きたくないのは当たり前?

厚生労働省の「令和5年 労働安全衛生調査」によると、82.7%の労働者が仕事に関して「強い不安・ストレス」を抱えていると報告されています。

つまり、仕事によって精神的に追い込まれる感覚は多くの人に共通しているといえるでしょう。

ストレスを感じる内容割合
仕事の失敗、責任の発生等39.7%
仕事の量39.4%
対人関係29.6%
仕事の質27.3%

また、ストレスを感じる内容については、「仕事の失敗、責任の発生等」が39.7%と多く、「仕事の量」が39.4%、「対人関係」が29.6%、「仕事の質」が27.3%となっています。

仕事行きたくない・家にいたいと感じる原因を把握して対処しよう

仕事行きたくない・家にいたいと感じる場合は、放置していると精神病などのリスクがあるため、原因を把握して早めに対処することが重要です。

原因を整理するためには、気持ちを紙に書き出したり、友人や上司などに相談したりするのがおすすめです。

仕事のストレスの原因が可視化できれば、今後自分がどのような対処を取るべきなのかまで見えてくるようになるでしょう。