転職コラム

「仕事行きたくない、助けて」と思ったときはどうすればいい?限界が近いときの対処法を解説

仕事行きたくない、助けてと-思ったときの対処法 アイキャッチ

人間関係や仕事内容が合わないなど、さまざまな理由から仕事行きたくないと感じる人は少なくありません。

しかし、仕事行きたくないうえに、「助けて欲しい」と感じる場合は、心のSOSサインとも捉えられるでしょう。

厚生労働省の「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)」によると、労働者の 82.7% が「仕事や職業生活に関して強い不安・悩み・ストレス」を感じていると回答しています。

多くの人が仕事に対して不安やストレスを感じていますが、誰かに助けを求める程度の場合は、限界が近い可能性があるため、無理をせずに自分の気持ちと向き合うことが重要です。

  • 限界が近いと把握する
  • 無理をせず会社を休む

本記事では、仕事に行きたくない、助けてと思う人に向けて限界が近いときの対処法を解説します。

簡単には仕事が休めない理由や、仕事に行きたくないのは甘えではないことについても掲載しています。

「仕事行きたくない、助けて」と思うのは心がSOSを出している証拠

「仕事行きたくない、助けて」と思うのは心がSOSを出している証拠です。

放置したまま無理を続けていると、うつ病や適応障害といった精神疾患に発展する可能性があるため、注意が必要です。

まずは、仕事に行きたくない現状を受け止めて、休暇を取るなどして冷静に心境を見つめ直すようにしましょう。

  • 限界が近いと把握する
  • 無理をせず会社を休む

限界が近いと把握する

人間関係や仕事内容など人によって理由はさまざまですが、「仕事に行きたくない、助けて」と思う場合は心が限界に近いと把握する必要があります。

  • 腹痛・下痢
  • 朝目覚めると涙が出る
  • 動悸・息苦しさ

ストレスや精神的な負担が大きくなると、腹痛や朝目覚めると涙が出るなど、さまざまな身体症状が表れるようになります。

身体症状の悪化は自律神経の乱れやストレスホルモンの影響によるものであるため、心の負担は大きいといえるでしょう。(参考:まめクリニック

まずは「仕事に行きたくない、助けて」と思うのが限界に近いことを把握し、対処法について早めに検討する必要があります。

無理をせず会社を休む

仕事に対してストレスが大きい場合は、無理をせずに会社を休みましょう。

  • 休むことでリフレッシュにつながる
  • 気持ちを整理して冷静に判断を下せるようになる

「仕事に行きたくない、助けて」となるほどの精神状態で無理を続けていると、うつ病や適応障害といった精神疾患を患うリスクが高くなります。

1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である。
引用:厚生労働省「休養・こころの健康

厚生労働省の「休養・こころの健康」によると、休養は仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどす効果があると明言されています。

無理をせずに一度休暇を取ることで、仕事のストレスを緩和し、考え方が変わる可能性があるでしょう。

リフレッシュによって気持ちを整理し、冷静な判断を下せるようになる点も休暇を取得するメリットです。

「仕事行きたくない、助けて」と思うのに簡単に仕事を休めない理由

責任感の強い人は、「仕事行きたくない、助けて」と思うのに簡単に仕事を休めない理由がいくつかあります。

しかし、休まずに無理を続けていると取り返しのつかないことになる可能性があるため注意が必要です。

ここでは、「仕事行きたくない、助けて」と思うのに簡単に仕事を休めない理由について解説します。

休むのは甘えではないかと思うから

「仕事行きたくない、助けて」と思うのに休めない理由として、休むの自体が甘えと考えていることが挙げられます。

頑張ることが美徳とされがちな日本では、休むことを甘えと捉えてしまう人が少なくありません。

しかし実際には、心や体が限界を迎える前に休むのは自分を守るための正常な判断です。

強いストレスや体調不良を感じたときは早めに休むことを推奨しています。(参考:おおかみこころのクリニック

無理をして体調が悪化すれば、より多くの時間をかけて回復に努める必要が出てきます。

そのため、休むの自体は甘えではなく、自分を守るための正しい行動であると把握しておきましょう。

  • 休むのは甘えではない
  • 無理をすると復帰までに時間がかかる

仕事に行きたくないのはみんな一緒だから

株式会社エムフロの調査によると、仕事をしている10代〜60代の500人にアンケートをとった結果、仕事に行きたくないと感じたことのある人は95.4%と報告されています。

仕事をしたくないと思う人の割合

「みんな同じように我慢しているから」と考えることで、休めない人は多いです。

しかし、無理を続けていても心身の状態は悪化する一方であるため、自分の状態を見つめ直し、必要に応じて休暇を取るなどの対処が必要です。

休んでしまったら会社に行きづらくなるから

job総研の「2023年 日本人の休み方実態調査」によると、529人中38.3%の人が休むことに対して「罪悪感あり」と回答しています。

特に20代は、44.3%と全年代の中で最多となっており、多くの人が休むことに対して罪悪感を感じていることがわかるでしょう。

  • 上司・同僚に迷惑がかかる
  • 繁忙期はより休みづらさを感じる

上司や同僚に迷惑をかけることが休みづらさの原因となっており、繁忙期はより罪悪感を感じる人が多いです。

やるべき仕事がたくさんあるから

やるべき仕事が豊富にある場合も、休めない理由として挙げられます。

罪悪感を感じる理由

job総研の「2023年 日本人の休み方実態調査」によると、「休みにくいと思う場面」が仕事が溜まっている時と回答した人が58.6%もいます。

約半数の人が、仕事が溜まっている状態では休みづらさを感じていることがわかるでしょう。

責任感の強い人は上司や同僚に迷惑をかけたくない思いから、無理をする人が少なくありません。

「仕事行きたくない、助けて」は甘えではない

「仕事行きたくない、助けて」は決して甘えではなく、心身のSOSサインと捉えるべきです。

客観的に自分の現状を見つめ直し、適切な対処を取ることが今後の働きやすさにもつながります。

ここからは、「仕事行きたくない、助けて」と感じる際の対処法について解説します。

責任をもって仕事に取り組んでいる証拠

「仕事行きたくない、助けて」と感じる状態は、責任をもって仕事に取り組んでいる証拠と捉えられます。

心身の負担が大きいのにもかかわらず休めないのには、休むと周りに迷惑がかかるといった責任感からくるものが多いです。

無理をして仕事を続けて体調を崩してしまえば、より多くの人に迷惑をかけることにつながります。

仕事を休むことは自分を守る行動だけではなく、生産性の向上によって周囲をサポートするためにも必要なことです。

  • 責任をもって仕事に取り組んでいるため、うまく休暇が取れない
  • 体調を崩した場合のリスクを考えることが重要

十分に頑張ってきた自分を褒めてあげるべき

「仕事行きたくない、助けて」と感じる場合は、まずは十分に頑張ってきた自分を褒めてあげましょう。

国分寺イーストクリニックでは、自分自身に対して思いやりを持つセルフコンパッションには、自己肯定感や幸福感を高める効果があると明言されています。

自分に対して厳しくしすぎると、不安や自己否定感が強まり、精神状態は悪い方向へと進みやすくなります。

自分を褒めることは甘えではなく、仕事に対するストレスを緩和するためにも有効な方法なため、ぜひ実践してみてください。

  • セルフコンパッションには自己肯定感や幸福感を高める効果がある
  • 自分に対して厳しすぎると不安や自己否定感が高まる

一人で抱え込まずに相談する

こころの調子をくずしてしまった場合は、ひとりで抱え込まずに家族や友人など、身近な人に相談しましょう。
引用:厚生労働省「メンタルヘルスとは

「仕事に行きたくない、助けて」と感じる場合は、一人で抱え込まずに誰かに相談することも重要です。

誰かに相談することで、気持ちの整理につながるほか、自分では気づけなかった客観的なアドバイスがもらえる可能性があります。

友人や同僚、上司といった信頼できる人に相談し、まずは気持ちを言語化してみましょう。

近くに相談できる人がいない場合は転職エージェントやこころの相談窓口といった機関に相談することもおすすめです。

  • 誰かに相談することで気持ちの整理につながる
  • 自分では気づけなかった意見をもらえる可能性がある

まとまった休みを取ることも検討する

まとまった休みの取得も、心身の状況次第では検討するべきです。

長期休暇を取得して、趣味や勉強など自分のしたかったことに時間を使えば、気持ちのリラックスにつながります。

気持ちが落ち着けば、今後どのようにしていきたいのかも冷静に判断できるようになります。

休みは甘えと捉える人が多いですが、自分を守るために正しい行動です。

いきなり長期休暇を取得するのが難しい場合は、2〜3日程度の短期休暇から取得してみるのがおすすめです。

  • 休暇は気持ちのリラックスにつながる
  • 長期休暇が難しい場合は2〜3日程度の短期休暇から取り入れる

「仕事行きたくない、助けて」と思う人は転職エージェントにも相談できる

転職エージェント doda type転職エージェント ワークポート
画像 doda type転職エージェント ワークポート
公開求人数 249,376件 12,813件 109,751件
対応地域 全国 全国 全国
未経験
おすすめ年齢 全年代 全年代 全年代

※2025年7月時点の情報を掲載しています。

doda

doda
  • 20万件以上の求人からストレスのない仕事を検索できる
  • スカウト機能や転職フェアが充実している
  • 希望条件に合う求人をエージェントが個別に紹介してくれる

「仕事に行きたくない」「助けて」と感じている人は、業界最大級の求人数を誇るdodaの利用がおすすめです。

非公開求人も多数取り扱っており、普段出会えないような好条件の企業に転職できる可能性もあります。

また、dodaにはキャリアの知見が豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しています。

仕事に行きたくない現状について一緒に考えてもらえるうえに、どのような対処を取るべきかまでアドバイスがもらえるため安心です。

  • 求人数の多い転職サイトで自分に合った企業を見つけたい人
  • 初めての転職で手厚いサポートを受けたい方
  • 在職中で効率よく転職活動を進めたい人

type転職エージェント

type転職エージェント
  • 残業少なめ・年間休日120日以上などストレスフリーな職場の求人が多い
  • 首都圏エリアに強く、通勤時間が短い案件も多い
  • IT・事務・営業アシスタントなどオフィス系求人が豊富

type転職エージェントは、IT・Web・営業・ハイクラス職種に強みを持ち、累計34万人以上の転職サポート実績を誇るサービスです。

一都三県の転職サポートに強みを持っており、首都圏で自分に合った企業を探している人に適しています。

取り扱う求人も残業少なめや、年間休日120日以上とストレスフリーな職場が多く、「仕事行きたくない、助けて」の現状を改善できる可能性があります。

初回面談から入社まで、担当アドバイザーが一貫してサポートしてくれるため、「誰にも相談できない」と悩んでいる人でも安心です。

  • IT・営業・ハイクラスなど専門職でキャリアアップしたい人
  • 首都圏での転職を検討している人
  • 初めての転職で不安な人

ワークポート

ワークポート
  • 全国に面談の拠点がある
  • 未経験OK・正社員の求人が豊富
  • 転職決定までのスピードが速い

ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界の求人が豊富な転職エージェントです。

全国47都道府県に拠点がある点が特徴で、首都圏や都市部だけではなく、仕事に行きたくない、助けてと感じている地方の人でも安定したサポートが受けられます。

専任のコンシェルジュが履歴書添削や面接対策を丁寧にサポートし、転職初心者でも安心して活動を進められます。

応募管理ツール「eコンシェル」や、未経験者向けの無料ITスクール「みんスク」など、転職活動を効率化する仕組みも充実している点もメリットです。

「仕事に行きたくない」「今の働き方を変えたい」と感じている人は、自分に合った企業への転職成功確率を上げる取り組みが豊富なワークポートがおすすめです。

  • できるだけ早く「仕事行きたくない、助けて」の状態から抜け出したい人
  • 地方やU・Iターンでの転職を検討している
  • 一人での転職活動に不安を感じている人

「仕事行きたくない、助けて」に関するよくある質問

「仕事行きたくない、助けて」と感じている人は、どのような拒否反応が出ているのか、みんな働きたくないと思っているのか疑問な人は少なくありません。

ここからは、「仕事行きたくない、助けて」に関するよくある質問について解説します。

仕事行きたくないときはどんな拒否反応が出る?

  • 吐き気・めまい・腹痛・下痢
  • 動悸・頭痛・倦怠感
  • 朝起きられない・体が動かない

仕事に行きたくないときは、吐き気やめまい、動悸といった拒否反応が出ることが多いです。

人によっては、仕事のことを考えると朝起きられなくなるなどの症状もあります。

拒否反応は単に体調が悪いだけではなく、うつ病や適応障害、自律神経失調症といった病気が潜んでいる可能性があります。(参考:医療法人 入澤会

拒否反応が出た場合は身体のSOSサインと捉え、休暇の取得や誰かに相談するなどといった対処を早めに取ることが重要です。

仕事行きたくないのはみんな一緒?

  • 9割以上の人が仕事に行きたくないと感じたことがある
  • 仕事に行きたくないと感じるのは一般的な反応

株式会社エムフロの調査によると、仕事をしている10代〜60代の500人にアンケートをとった結果、仕事に行きたくないと感じたことのある人は95.4%と報告されています。

つまり、9割以上の人が仕事に行きたくないと感じており、みんな一緒と捉えることができるでしょう。

仕事に行きたくないと感じるのは一般的な感情であるため、決して甘えなどではありません。

仕事に行きたくないけど行くしかないときはどうすればいい?

  • 「なぜ行きたくないのか」を書き出す
  • 身近な誰かに「まずは話す」
  • 本当に限界を感じたら、思い切って「休む」

仕事に行きたくないけど行くしかない場合は、なぜ行きたくないのかを書き出し、気持ちの整理からはじめましょう

人間関係や仕事内容、通勤など何が原因で行きたくないのかを明確にすれば、どのような対処を取るべきかが見えてきます。

どうしても辛い場合は信頼できる人に相談することや、思い切って休むことも重要です。

相談することで気持ちのリラックスにつながるほか、休みは気持ちの整理やリフレッシュできます。

仕事に行きたくないけど行くしかないときは、無理のない方法で対処することが重要です。

仕事に行きたくない時のモチベーションの上げ方は?

  • 好きな音楽を聴きながら通勤する
  • 朝の軽い運動を取り入れる
  • 少し早めの出発で通勤の混雑を回避

仕事に行きたくないときは、好きな音楽を聴きながら通勤したり、朝に軽い運動を取り入れたりすることがおすすめです。

好きな音楽を聞けば気持ちのリラックスにつながるため、朝から心身が良好な状態で仕事に臨めます。

スポーツ庁の研究によると、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動はセロトニンの分泌を促し、感情の安定・リラックス効果が得られるとされています。

朝から運動をうまく取り入れることによって、心身をリラックスさせた状態で仕事に取り組むことができるでしょう。

「仕事行きたくない、助けて」と感じる状態で無理は禁物

「仕事行きたくない、助けて」と感じる状態は、心身のSOSサインと捉えるべきです。

周りに迷惑をかけるからと無理をすれば、うつ病や適応障害といった精神疾患を患うリスクがあります。

  • 責任をもって仕事に取り組んでいる証拠
  • 十分に頑張ってきた自分を褒めてあげるべき
  • 一人で抱え込まずに相談する
  • まとまった休みを取ることも検討する

一度病気になると復帰までには時間を要するため、休暇を取得する、誰かに相談するといった対処が重要です。

また、近くに相談できる人がいない場合はdodaやtype転職エージェントといったキャリアのプロへ相談することもおすすめです。

現状を分析したうえで、最適な選択肢を提案してもらえるため、「仕事行きたくない、助けて」と感じる状態を解決できる可能性があります。