就職活動の成功率を高める手段の一つとして、就活塾の利用が注目されています。
電通育英会と東京大学大学総合教育研究センター中原淳研究室が共同で実施した「大学在学中の「職」に関わる行動と就職活動の実態に関する調査」報告書によると、「就活塾への通塾、就活サークルでの活動」に参加した学生は、全体の33.1%でした。
これは、調査対象の大学生の約3分の1が就職活動対策として、このような活動を行っていることを示しています。
しかし、塾の内容や料金、講師の質はサービスごとに大きく異なるため、選定には客観的な比較が不可欠です。
本記事では、厳選したおすすめ就活塾2選を紹介し、選び方のポイントも解説します。
自分の志望業界や目的に合った塾を見極め、効果的な就職対策を行いましょう。
就活塾おすすめ厳選紹介
おすすめの就活塾を、厳選してご紹介します。
一億人の就活道場
「一億人の就職道場」は、就職・転職活動における準備と行動の重要性を説く就活塾です。
「一番力のある者ではなく、一番準備をした者が勝つ!」という哲学を掲げており、大学1年生からのキャリア形成や就活支援を実施しています。
特に注目されているのが「親子就活マニュアル」や「1年次から始める就活塾」、わずか9,800円で就活ツールが作れる「特訓1日コース」など、実践的で手軽に始められる教材やサービスです。
7つの多様なコースを用意し、目的に応じて通信・通学などの学び方が選べるのも特長です。
無料体験セミナーも週2回開催しています。
就職・転職市場の「第二氷河期」を生き抜くための、実戦的な戦略を求める方に適したサービスです。
主な対象 | 大学生・転職希望者・親子・キャリア形成を意識する社会人 |
---|---|
教材・講座 | 親子就活マニュアル、特訓1日コース、キャリアデザインコースなど |
受講形式 | 通学・通信・セミナー形式 |
料金例 | 特訓1日コース:9,800円(履歴書などフォーマットデータ付) |
無料体験 | 月曜(15:30〜17:30)、木曜(18:30〜20:00)に実施 |
就活塾の選び方
就職活動(就活)は人生の大きな転機であり、成功を掴むためには、効率的かつ質の高い準備が不可欠です。
しかし数ある中から自分に合った塾を選ぶのは、容易ではありません。
ここでは、就活塾を選ぶ際に考慮すべき重要なポイントを、詳しく解説します。
目的に合ったコース・レッスンがある
就活塾のコースやレッスン内容は多岐にわたります。
自分の現状と目標を明確にし、それに合致するプログラムを提供しているかを確認しましょう。
- 総合的な対策をしたい場合: エントリーシート(ES)添削、面接対策、グループディスカッション対策、業界・企業研究など、一連の就活プロセスを網羅したコースがおすすめ。
- 特定のスキルを強化したい場合:
- ES作成に不安がある: ES添削に特化したコースや、ES作成のノウハウを学べるレッスン。
- 面接が苦手: ロールプレイング形式での面接練習や、模擬面接、フィードバックに重点を置いたコース。
- 業界・企業選びに迷っている: 自己分析の深掘りや、業界研究、企業分析のサポートが充実しているコース。
- 志望業界・企業が決まっている場合: 特定の業界(例:外資系、総合商社、ITなど)や企業に特化した対策を提供している塾もおすすめです。過去の内定実績や、その業界に強い講師がいるかなども確認しましょう。
- 短期集中型か、長期的なサポートか: 就活の時期や自身の進捗状況に合わせて、短期間で集中的にサポートを受けたいのか、時間をかけてじっくり取り組みたいのかを検討します。
通いやすい
継続して通うためには、就活塾の立地やオンライン対応の有無が重要です。
まず、自宅や大学からのアクセスが良いかを確認しましょう。通学時間が長すぎると負担になり、継続が難しくなる可能性があります。
遠方に住んでいる場合や、通学時間を節約したい場合は、オンラインでの受講が可能な就活塾もおすすめです。
また、自分のスケジュールに合わせてレッスンの予約が取りやすいか、振替制度はあるかなども確認しておくと良いでしょう。
- 通学
- オンライン
料金相場に対して適切な費用
就活塾の費用は決して安くありません。
複数の就活塾の料金体系を比較し、サービス内容に見合った費用であるかを見極めましょう。
一般的に、就活塾の料金は10万円から50万円程度の幅があります。
多くの就活塾では、20万円から30万円が目安となることが多いです。
ただし、これはあくまで目安であり、以下のような要因で金額は大きく変動します。
- サポートの手厚さ・期間:短期間で特定の対策(例:面接対策のみ、ES添削のみ)に特化したプランであれば、5万円~10万円程度から見つかることもあります。
- 指導形式:個別指導(マンツーマン)の場合、専任の講師がつき、きめ細やかなサポートを受けられる分、料金は高めになります。オンラインでの受講が中心の就活塾は、対面指導に比べて費用が抑えられているケースもあります。
- 塾の知名度・実績:実績が豊富で人気のある大手就活塾は、料金設定が高めになる傾向があります。特定の業界(外資系、総合商社など)に特化した専門性の高い就活塾も、一般的に料金が高くなる傾向が見られます。
講師のレベルが高く充実した指導が受けられる
講師の質は、就活塾の成果を大きく左右する重要な要素です。
講師がどのような企業での勤務経験があるか、どのような業界に詳しいか、指導経験は豊富かなどを確認しましょう。
また、一方的な講義形式だけでなく、生徒一人ひとりに寄り添い、具体的なアドバイスや丁寧なフィードバックを提供してくれるかを確認しましょう。
模擬面接後の具体的な改善点や、ES添削での的確な指摘などは非常に重要です。
- 講師の経歴・専門性
- 指導方法・フィードバックの質
- 講師との相性
- 個別指導の充実度
無料カウンセリングや体験レッスンなどを利用して、実際に講師と話してみることをおすすめします。
信頼できると感じるか、質問しやすい雰囲気かなど、相性も大切な要素です。
内定保証(返金保証)の有無
- 内定保証の条件を確認する
- 内定保証がある=優秀な就活塾とは限らない
一部の就活塾では、内定が出なかった場合に受講料の一部または全額を返金する「内定保証」や「返金保証」制度を設けています。
保証制度がある場合は、どのような条件で適用されるのかを詳細に確認しましょう。
例えば、「指定された回数以上のレッスンを受講すること」「指定された選考プロセスを全て終えること」など、様々な条件が付帯している場合があります。
また、内定保証があるからといって、必ずしもその塾が優れているとは限りません。
保証制度はあくまで万が一の際のセーフティネットであり、最も重要なのは「自分に合った質の高いサポートが受けられるか」です。
学びたい内容に合った就活塾を見つけよう
就活塾選びは、あなたの就職活動の成否を左右する重要な決断です。
焦らず、複数の塾を比較検討し、無料カウンセリングや体験レッスンを積極的に活用して、自分に最適な塾を見つけましょう。
上記のポイントを参考に、自分の志望業界や目的に合った就活塾を見極め、後悔のない選択をしてください。
関連記事:年収700万は夢見すぎ?婚活で年収700万以上の30代男性の割合も解説